fc2ブログ

★ 2018年5月に読んだ本 ★

同人誌のデータ入稿が押していて、読書が捗らなかったのは前月同様。
最新号が発行できて、現在は達成感よりも虚脱感の中にいます。
       ☆
『第150回=文楽公演 平成30年4月 国立文楽劇場』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
室生犀星『杏っ子』(新潮文庫)
『角川 短歌 4月号 2018』(角川文化振興財団)
吉田健一『金沢・酒宴』(講談社文芸文庫)……マイ・クラシック。
岡本太郎『美の世界旅行』(新潮文庫)
田中優子『春画のからくり』(ちくま文庫)
 ……春画の隆盛と錦絵の発展は江戸文化の裏表でしょ。
ヒノモトテルヲ『バイバイひつじ』(Studio planets)
 ……「第4回 文学フリマ金沢」で入手した絵本。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

犀川大橋

2018_05_28_犀川大橋 金沢入りする前に、敬愛する吉田健一
 『金沢』を読み返していて、本当に良い小説
 なのですが、作中度々、犀川に架かる鉄橋に
 ついて触れられており、これは是非とも、目に
 入れておきたいものだと考えていたのですよ。
 金沢市内を流れる犀川男川浅野川
 “女川”として比され、また、犀川は室生犀星
 浅野川は泉鏡花と関連付けられることが多々
 あります。断然、ぼくは泉鏡花をリスペクトして
いますけれども、犀星も毛嫌いしてはいないし、実際に渡った「犀川大橋」も好みです。
年譜で知られる吉田健一の金沢初探訪は、昭和32年(1957)。国道157号に架かり、
大正13年(1924)施工の橋ですから、吉田の見た鉄橋は現在の橋と基本的に同じか
と思われます。ただし、5回ほど、塗り替え工事が行われており、現在は青灰色系5色
グラデーションとなります。設計は関場茂樹。橋長62.3m、全幅員21.7~23.7m。
形式は一径間鋼・曲弦ワーレントラス橋で、国の登録有形文化財(第17-0040号)。
       ☆
 併し金沢では犀川の向うの家がこっちの家に話し掛けていた。それは家だけだっただろうか。内山はその家がある丘から広い道を通って金沢の賑かな部分に降りて行く所に犀川に掛っている鉄橋を初めは不恰好なものに思っていたが、それを何度か歩いて渡ったり車で過ぎたりしているうちにその橋が金沢に住むものには金沢の一部である為にそれが事実そうであることに気が付いた。これは放送用の塔を立てた川向うの建物と同じでその橋に雪が降っている時と橋が春の日差しを受けている時と違うのはそれがその橋であることに変りはないからだった。その橋を何代の人間が渡ったかに就て心配することはないのはその歴史を調べれば解った。今は冬でもその時刻の日光を浴びて鉄橋の肌が温っている筈だった。それは現にそこにいるのと同じ感じで内山は鉄橋のことから丘の上の家にいる自分に戻った。この推移は自然であって鉄橋と内山がいる部屋を繋いで金沢という町の空間を拡げた。犀川の川原まで降りて行けばその鉄橋が見える筈だった。

参考文献:吉田健一『金沢・酒宴』(講談社文芸文庫)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 小説近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN