fc2ブログ

夏越しそば

6月30日、記憶に銘記していたところの2018_07_20_「衣笠そば」
夏越しそば”を賞味しようと、老松通りの
大阪そば処 衣笠本店」を訪ねましたよ。
店頭のガラス・ケースには、周辺の古美術展に
倣ってか、蕎麦の器を積み上げて拵えた五重塔。
入店した7月20日(金)も猛暑日でありまして、
暑気払いに、板わさを頼み、冷酒を一杯。
ランチ・タイムに駆け込んだサラリーマン客に
申し訳なく思いつつも、昼酒で涼みます。
分厚く切られた板わさを摘まみ、灼熱の日差しを意識の片隅に退け、
一息ついたところで、おもむろに“夏越蕎麦”を注文しました。
本来、「夏越(なごし)」と読むべきではないか?と思いましたが、
女子店員も「(なつ)越しそば」でオーダーを通していましたねえ。
大根おろしや納豆が食欲をそそります。蕎麦湯で締め、屋外を眺めて溜め息。
最短の避暑ポイントは、米国総領事館から御堂筋を渡り、大阪駅前ビルの地下。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む蕎麦納豆

タンダーパニー

2018_07_20_「タンダーパニー」 大阪市北区の老松通りは、古美術店や
 ギャラリーが多く建ち並び、同じくらいに
 カレー店や蕎麦屋も数多くて、その中に、
 ぼくが学生時代、通い詰めた「タンダー
 パニー
」の支店があるではないですか! 
 正確に言うと、ぼくがお世話になったのは
 阪急・宝塚線、曽根駅近くにかつて在った
 1号店の方で、2号店関大前店)には
 1度も足を運んだことがなく、西天満店は
関大前店の系列になるんですけどね。1号店と2号店も、姉と教わった弟で作る
味には違いがあったそうなので、元々の違いなのかどうかは判別できないのです。
カレーのベースとなるスパイスの構成は、基本的に同じ。ただ、西天満店の方が
(記憶の中の1号店と比して)唐辛子が前に出てきており、全体に濃い印象。
鶏肉はもっと煮込んでくれてもよいし、玉葱のスライスは薄く削ぎ切りにしてほしい
など、いろいろと注文を付けたくなりますが、言っても詮無いことではあります。
「ウルトラマンタロウ」の改造ベムスターに、新マンのベムスターを求めるのは酷。
美味しいし、懐かしくもなった分、せめて特大サイズだけでも復活しないものかなぁ。

参考記事:チキンカレー 『タンダーパニー』 店主 又吉和男(前編)
       チキンカレー 『タンダーパニー』 店主 又吉和男(後編)

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

Melt With U

回数なんて、唯の飾りです。どうでもよいのですが、
第34回「秘密のビデオ会」を敢行しました。
中古ビデオ屋さんに入った際、懐かしのカルト映画が
廉価で売り払われているのを見てしまい、迷わず入手。
早速、観返してしまったのでした。1本目が白石晃士・監督。
『ノロイ』(2005)や『オカルト』(2009)、『グロテスク』(同)など、
好物ですけれども、フェイク・ホラーに嫌悪感を剥き出しにする人には
つらいかな。映画も所詮、作り物でしょ、と割り切るところから出発。
『カルト』(2013)は、エンタメ方向に振り切ったかと思えますが。
「仮面ライダー オーズ」のアンク役、三浦涼介が格好良いですよ。
続けて、三池崇史・監督の『極道戦国志 不動』(1997)。
谷原章介のイメージについて、ぼくはこの作品で固定されているので、
世間の方々とはギャップが大きいこと、甚だしいです。
竹内力は『魁!!クロマティ高校』で見かけたような風体だし、
高野拳磁は絶対高校生には見えない図体だし、やりたい放題。
一番笑ってしまうのは、女子高生ストリッパーの花電車による
暗殺ぶりでしょう。彼女の働く小屋のBGMは、クレジットに見えませんが、
殿下の“Eye Wanna Melt With U”ですよね? 一時的にアーティスト
名ともなる、例の発音できない記号をアルバム・タイトルに冠した
Prince and The New Power Generation の1992年作に収録。
三池崇史 meets 殿下――という密かな邂逅を発見してしまいました。

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音映画特撮プロレス

KIRIN KELLER yamato

2018_07_19_KIRIN_KELLER_yamato 曽根崎警察署(大阪市北区)の裏手、「ごて地蔵尊」を
 背に少し歩いた右手に「KIRIN KELLER yamato
 曽根崎店が在ります。「ドイツおでん」の貼り紙が
 以前から気になっていて、7月19日(木)、閉店間際に
 駆け込みました。ラスト・オーダーが22時。ビール専門
 店ですから、ビールが美味しいのは当然ですが、特製
 ポカールグラスに、ブルーメン(きめ細かい泡)を
 咲かせんと、供されるまでに一定の時間を要するので、
 注意しましょう。さて、注目のドイツおでんなのですが、
 注文時、ビーフ・シチューか、タン・シチューもいいなと
 迷っていたところ、店員さんにアドバイスを受けた結果、
 ネタばれになってしまいました。つまり、シチューを
ベースにした中、ごろごろと大きめの具材が積まれ、辛子が付いた一皿となります。
いや、ジャガイモも、お肉も、鶉の卵も、ニンジン、ソーセージも、どれを取っても美味。
元のビーフ・シチューが旨いんですもの。ビールの合間に、シュタインヘーガー
呷りながら、一応、「おでんプログラム(14)」に数え入れておこうかと考えました。
」は「ヤマト」の目と鼻の先。「アストリア」跡は「ニューミュンヘン」曽根崎店です。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : おでん呑む

センノシド

前日、落語会に出掛ける前は、朝から健康診断。
8時半から予約していたとはいえ、8時過ぎには
大阪中央病院」へ入ってみたところ、既に先客有り。
それでも、整理番号を取った後は、割合、スムーズに流れ、
9時半頃には病院を出ていたのではないかしら。
(落語会まで間が開いたので、京橋で昼呑み……)
腹部エコー(=腹部超音波検査)は、怪しげなマッサージの
ようなイメージを持っていたのですが、今年は淡白な施術で
ちょっと、拍子抜け……何も期待している訳ではないですよ。
バリウム検査(=上部消化管造影検査)の担当者は、
例年より優しかった印象。頂いた下剤は「センノシド」でした。
この名称は!と覚えがあって、調べてみたところ、センナ
という植物由来成分が使われていました。実は、普段から
センナダイオウ錠」を服用しているぼくには、効果が薄いようで。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやきサプリメント

スペース9

7月17日(火)、「喜楽に落語~ハルカス寄席2018_07_17_スペース9
を聴きに行きました。落語を聴くのが主目的では
ありますが、「スペース9」という箱(=会場)を
覗きたいという気持ちも結構、強かったのです。
あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)
ウイング館の8階に在る「近鉄アート館」には
何度か足を運び、小劇場としては理想的だなあ
と好感を持っているのですが、その上の9階の
スペースはどうなのだろう?と。第1部には間に
合わず、14時30分開始の第2部から聴きました。
催事場の一画にパイプ椅子を並べた格好で、
船場センタービルの地下まで聴きに出掛けた
船場寄席」を思い出します。手狭な分、演者と
客席との一体感が強く、千円札1枚で生の演芸
というのは、90分程度の公演時間と併せて、
なかなか、コスト・パフォーマンスは高めです。
この日は落語2席に、講談1席。桂吉弥と同期の
文鹿は新作。旭堂小南陵はビジネス講談の冒頭
部分、桂華紋がトリ(敬称略)。演目は以下のとおり。
       ☆
 桂文鹿「困客万来」
 旭堂小南陵「大和ハウス工業株式会社創業者・石橋信夫」
 桂華紋「八五郎坊主」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

魯山人のおでんディス

ネット上の友人に、生まれてこの方、おでんを食したことがない、
あんな物は家庭で賞味する料理ではない!と豪語する人がいる
けれども、北大路魯山人の記事を読んでいたらば、全く同様の
論調が目に触れ、大爆笑してしまいました。まずは鍋料理の話。
       ☆
家庭でやる鍋料理は、原料はこれはこれだけと、きまっているわけではない。前の晩にもらった折詰ものだとか、買い置きの湯葉だとか、麩だとか、こんにゃくだとか、あるいは豆腐を使おうと、なんでも独創的に考案して、勝手にどんなふうにでもやれるのである。
       ☆
こんなふうに自信満々に、上から目線で物を言える大家は、現代に
見当たらなくなりましたねえ。実際、目の前に立ち塞がられてしまえば
難儀で仕方ないでしょうが、文章で読む限り、キャラの立ち具合は最高。
       ☆
「鍋料理」は出来たて、煮たて、とすべてが新鮮だからいいので、おでん屋というものがはやるのも、ここに一因があるわけだ。あれは決して料理がいいからはやるのではない。あの安料理のおでんがうまいのは、つまり出来たてを待っていて食うというところにあるので、実際はうまいものでもなんでもないのである。舌を焼くような出来たてのものを食べるから、おでんはうまいものと評判になってはいるが、その実、粗末な食物なのだ。
       ☆
散々ですね。しかし、貶しているようでいながら、「うまい」を基点にした上で
自分の意見を強硬に主張している辺りが、魯山人のツンデレたる所以。
おでんプログラム”を随時進行中のぼくにとっても、含蓄深い言葉ではあります。

参考文献:北大路魯山人『春夏秋冬 料理王国』(中公文庫)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : おでんこんにゃく豆腐

折々の豆腐(8)

前回に続いて、『角川 短歌 5月号 2018』(角川文化振興財団)から。
三枝むつみの作品7首「豆腐工房」から抜粋させていただきます。
       ☆
早春の八ヶ岳山麓に降り立ちぬ豆腐工房の友を訪ひ来て
木綿しか作らぬと聞けばさうだらう絹の歯ざはり君になかりき
水槽に豆腐まつすぐ断つ作業手は荒れぬとぞ心根も然うか
地下水を掘り当てし日を語りつつ寒くないかと薪足しくるる
苦汁とは海水の母液と聴いてゐる乳含まする苦さを思ふ

       ☆
7首中、5首も採ってしまいました。歌がどうのと言うより、何より、
豆腐を作る友人の姿が素敵です。全面的に同意しつつ、にんまり。
八ヶ岳山麓で木綿豆腐にこだわる豆腐屋さんと言えば、
業界筋では、すぐに絞り込めてしまいますよねえ。ふむ。
個人的に、大豆の味わいが深い木綿は好物ですし、
手も(心根も)荒れないときっぱり言い切る凛々しさ、
豆腐の命ともなる(地下)水や苦汁への探求心にも惚れました。

テーマ : 短歌
ジャンル : 小説・文学

tag : 豆腐短歌

折々の大豆(3)

“節分”の際における豆撒きですが、撒く豆は何でしょうか? 
大豆、と当然のように考えてしまうのは、先入見です。
北海道や東北地方、九州地方でも宮崎・鹿児島県などでは
落花生を撒く地域が優勢を占めていますし。
(場合によっては、それ以外の物を撒く地域もあります。
ぼくが子供時代を過ごした地方では、落花生+硬貨でした)
『角川 短歌 5月号 2018』(角川文化振興財団)に掲載された
中井昌一の作品12首「節分の夜」は、タイトルからして、
大豆だろうと決め込んでしまってはいたのですが、以下に3首。
       ☆
傘差さず 雪を来たる人のあり。忘れず払へと、豆置き帰る
「家」構へ、子らあればこそ。豆撒きを果たさぬ我を 人は知るらし
豆三粒 撒きたる残りを摘まみとし、焼酎「よかいち」ひとり飲みつぐ

       ☆
1字空けや句読点が、それほど活きていないどころか、どうも
むずむずさせられるのですが、それはさて置き、これは大豆ですかね。
「焼酎」と見て、一瞬、九州か?!との偏見に陥りそうになるも、
「よかいち」であれば全国区の商品と思われますし、
落花生ならば殻ごと撒くので、「三粒」という表現がそぐわないし。
そもそも、撒いた残りの豆を食べるという点から、大豆でしょう。
殻付きの落花生は撒いた豆でも、回収して食することが普通なため、
わざわざ、摘まみとして別に取っておく必要性が薄いですから。

テーマ : 短歌
ジャンル : 小説・文学

tag : 大豆短歌

BOSS of BOSS

キャンペーンなどの応募に、いつも出遅れてしまいます。
何かやっているなあ、と目に留まっていたところで、
すぐには跳び付かない、と言うか、あまり興味も覚えず、
後になってから、ぼちぼち集めてみようか、と腰を上げます。
ファミリーマート」等のコンビニと「サントリー」の「BOSS」との
コラボ・キャンペーンが、7月3日(火)から7月30日(月)まで。
CRAFT BOSS」の発売当初は、すっきりした飲み口に少々
感動したものですが、他社の追随商品が出てきて、どうもねぇ
と、飽き飽きし始めたところに、今回のキャンペーン。
正直、第100位以内に入れるはずはないし、オリジナル商品の
ボスジャン、バッグ、コイン・ケースもデザインが趣味でなく、
全く欲しくないんですけれど。「Tポイント」カードを使用して、
30スタンプは貯まるので、缶コーヒー6本のプレゼントは楽勝。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN