折々の大豆(2)
2017年から短歌誌を毎月購読するようになりました。
短歌より、詩の方がタイプだし、何でもありの小説が
一等好きであることに、変わりはないのですけれど。
☆
あした煮るひじきのための大豆茹であしたにつづくことを尊ぶ
☆
『角川 短歌 1月号 2018』(角川文化振興財団)の
書評ページからの孫引きです。五十嵐順子氏の
第4歌集『奇跡の木』(ながらみ書房)で、大豆を
歌った一首が目に留まりました。ベーシックな和食
総菜の一品ですねえ。乾燥ひじきを戻す時に、
酒を加えると、ふっくらと戻せるそうですが、まず
大豆を茹でる段階から、丁寧な仕事ぶりを感じます。
ぼくなんて、心に余裕が無く、水煮の大豆を使いがち。
短歌より、詩の方がタイプだし、何でもありの小説が
一等好きであることに、変わりはないのですけれど。
☆
あした煮るひじきのための大豆茹であしたにつづくことを尊ぶ
☆
『角川 短歌 1月号 2018』(角川文化振興財団)の
書評ページからの孫引きです。五十嵐順子氏の
第4歌集『奇跡の木』(ながらみ書房)で、大豆を
歌った一首が目に留まりました。ベーシックな和食
総菜の一品ですねえ。乾燥ひじきを戻す時に、
酒を加えると、ふっくらと戻せるそうですが、まず
大豆を茹でる段階から、丁寧な仕事ぶりを感じます。
ぼくなんて、心に余裕が無く、水煮の大豆を使いがち。
スポンサーサイト