fc2ブログ

フランスの芝棟

芝棟”とは何か? 「草葺き民家の屋根のてっぺんに
イチハツ(矮性アヤメ)、ユリ、イワヒバ、キキョウなどの
草花を植え、大事に育てる習い
」と言えば、大体、
思い当たる方も多いかと思われます。「東日本を中心に
雪国をのぞく全国各地に分布した
」とされ、その理由について、
藤森先生は、「ユーラシア大陸の北半分の冬の厳しい地域では、
竪穴住居の屋根の上に土を載せ、草を生やし、寒さを防ぐ伝統が
かつてあったんじゃないだろうか
」と推論しています。その伝統が
民族の無意識に根付いて、竪穴式住居が無くなった後も
屋根に草を生やす習慣が残ってしまったのではないかという……
「ユーラシア大陸」というところがポイント。話は日本に限りません。
ベルサイユ宮殿の中には、マリー・アントワネットが最も愛した付属庭園、
自分の好みで造らせた村里「ル・アモー(Le Hameau)」がありまして、
村内の主な建物がイチハツの咲く芝棟だったそうです。というのも、
「セーヴル」展のミュージアム・ショップに、ル・アモーのミニチュアが
飾られ、農家の屋根の上にはイチハツらしき植物が植わっているのを
視認できたため、宮廷磁器から建築事始めの方に連想が働いた次第。

参考文献:藤森照信『フジモリ式建築入門』(ちくまプリマー新書)
       藤森照信『天下無双の建築学入門』(ちくま新書)
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN