fc2ブログ

魯山人のおでんディス

ネット上の友人に、生まれてこの方、おでんを食したことがない、
あんな物は家庭で賞味する料理ではない!と豪語する人がいる
けれども、北大路魯山人の記事を読んでいたらば、全く同様の
論調が目に触れ、大爆笑してしまいました。まずは鍋料理の話。
       ☆
家庭でやる鍋料理は、原料はこれはこれだけと、きまっているわけではない。前の晩にもらった折詰ものだとか、買い置きの湯葉だとか、麩だとか、こんにゃくだとか、あるいは豆腐を使おうと、なんでも独創的に考案して、勝手にどんなふうにでもやれるのである。
       ☆
こんなふうに自信満々に、上から目線で物を言える大家は、現代に
見当たらなくなりましたねえ。実際、目の前に立ち塞がられてしまえば
難儀で仕方ないでしょうが、文章で読む限り、キャラの立ち具合は最高。
       ☆
「鍋料理」は出来たて、煮たて、とすべてが新鮮だからいいので、おでん屋というものがはやるのも、ここに一因があるわけだ。あれは決して料理がいいからはやるのではない。あの安料理のおでんがうまいのは、つまり出来たてを待っていて食うというところにあるので、実際はうまいものでもなんでもないのである。舌を焼くような出来たてのものを食べるから、おでんはうまいものと評判になってはいるが、その実、粗末な食物なのだ。
       ☆
散々ですね。しかし、貶しているようでいながら、「うまい」を基点にした上で
自分の意見を強硬に主張している辺りが、魯山人のツンデレたる所以。
おでんプログラム”を随時進行中のぼくにとっても、含蓄深い言葉ではあります。

参考文献:北大路魯山人『春夏秋冬 料理王国』(中公文庫)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : おでんこんにゃく豆腐

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN