★ 2018年7月に読んだ本 ★
コクトー『恐るべき子供たち』(光文社古典新訳文庫)……新訳の方は初読。
コクトー自身の描いたイラスト付き。7月の「二人の読書会」のテクストでした。
『角川 短歌 6月号 2018』(角川文化振興財団)
橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮文庫)
……苦手というか、タイプではないのだけど、何度でも読み返す作家がいます。
ぼくにとっては漱石。橋本姐さんにとっては、それが三島だったのかな、と。
ぼくの三島は当たり外れ、作品ごとの好悪が極端に分かれる作家ですねえ。
三島由紀夫『ラディゲの死』(新潮文庫)
……「魔群の通過」、「日曜日」、「箱根細工」が好き。
ラディゲ『肉体の悪魔』(光文社古典新訳文庫)
澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)……再読。
『せる 106』(グループ「せる」)
……津木林洋「ためちか――復古大和絵師・冷泉為恭」がメイン。
3部構成で、『とつげん・いっけい』(中日新聞社)に続く完結編。
澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(文春文庫)……昔、読んでいたら、幻滅必定。
現在は、そういう戯文も喰うためには仕方ないか、と大目に見てしまうけど。
澁澤龍彦『幻想の画廊から』(河出文庫)……マイ・クラシック
澁澤龍彦『幻想の彼方へ』(河出文庫)……マイ・クラシック。
三島由紀夫『太陽と鉄』(中公文庫)……再読。自分自身の肉体を言語化する試み。
タイトルはとどのつまり、日焼けサロンとスポーツ・ジムのこと。
『角川 短歌 7月号 2018』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『第151回=文楽公演 平成30年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
コクトー自身の描いたイラスト付き。7月の「二人の読書会」のテクストでした。
『角川 短歌 6月号 2018』(角川文化振興財団)
橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮文庫)
……苦手というか、タイプではないのだけど、何度でも読み返す作家がいます。
ぼくにとっては漱石。橋本姐さんにとっては、それが三島だったのかな、と。
ぼくの三島は当たり外れ、作品ごとの好悪が極端に分かれる作家ですねえ。
三島由紀夫『ラディゲの死』(新潮文庫)
……「魔群の通過」、「日曜日」、「箱根細工」が好き。
ラディゲ『肉体の悪魔』(光文社古典新訳文庫)
澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)……再読。
『せる 106』(グループ「せる」)
……津木林洋「ためちか――復古大和絵師・冷泉為恭」がメイン。
3部構成で、『とつげん・いっけい』(中日新聞社)に続く完結編。
澁澤龍彦『快楽主義の哲学』(文春文庫)……昔、読んでいたら、幻滅必定。
現在は、そういう戯文も喰うためには仕方ないか、と大目に見てしまうけど。
澁澤龍彦『幻想の画廊から』(河出文庫)……マイ・クラシック
澁澤龍彦『幻想の彼方へ』(河出文庫)……マイ・クラシック。
三島由紀夫『太陽と鉄』(中公文庫)……再読。自分自身の肉体を言語化する試み。
タイトルはとどのつまり、日焼けサロンとスポーツ・ジムのこと。
『角川 短歌 7月号 2018』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年7・8月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『第151回=文楽公演 平成30年7・8月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
スポンサーサイト
幸梅軒
7月31日(火)、「あべのハルカス美術館」(大阪市阿倍野区)まで
のこのこと出掛けてみました。現在の演し物は
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」(~9月2日)でして、
大人も楽しめない訳ではなさそうですが、夏休みの子供たち
~親子連れが、やっぱり、メイン・ターゲットでしょうねえ。
しかし、天王寺まで移動する段階で、猛暑日の熱気にぐったり。
「あべのハルカス」16Fに到着するも、チケット売り場前に
ぐねぐねとうねる長蛇の列を見て、げんなり。早々に撤収です。
ランチ・タイムはとっくに過ぎていますが、夕刻には間が有り。
大阪メトロに乗って、「船場センタービル」まで移動しました。
「堺筋本町酒場」で昼呑みを企んでいたのですが、
残念ことに仕込み中。挫けそうになるところで、同じ4号館
B2Fに在る 中華料理「幸梅軒」に逃げ込みました。
落ち着きます。「船場センタービル」地下は「大阪駅前ビル」を
髣髴させますね。ランチ・メニューしか応じてくれないかな?
と懸念しましたが、可能な限り、一品料理のオーダーにも
応えてくれたので、満足です。熱い状態で、速やかに供される
一皿一皿を賞味しながら……麻婆豆腐の“麻”(=舌が痺れる
感触)を確かめながら、日が暮れるのを待ち続けるのでした。
のこのこと出掛けてみました。現在の演し物は
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」(~9月2日)でして、
大人も楽しめない訳ではなさそうですが、夏休みの子供たち
~親子連れが、やっぱり、メイン・ターゲットでしょうねえ。
しかし、天王寺まで移動する段階で、猛暑日の熱気にぐったり。
「あべのハルカス」16Fに到着するも、チケット売り場前に
ぐねぐねとうねる長蛇の列を見て、げんなり。早々に撤収です。
ランチ・タイムはとっくに過ぎていますが、夕刻には間が有り。
大阪メトロに乗って、「船場センタービル」まで移動しました。
「堺筋本町酒場」で昼呑みを企んでいたのですが、
残念ことに仕込み中。挫けそうになるところで、同じ4号館
B2Fに在る 中華料理「幸梅軒」に逃げ込みました。
落ち着きます。「船場センタービル」地下は「大阪駅前ビル」を
髣髴させますね。ランチ・メニューしか応じてくれないかな?
と懸念しましたが、可能な限り、一品料理のオーダーにも
応えてくれたので、満足です。熱い状態で、速やかに供される
一皿一皿を賞味しながら……麻婆豆腐の“麻”(=舌が痺れる
感触)を確かめながら、日が暮れるのを待ち続けるのでした。