fc2ブログ

午後の栄光

8月の「二人の読書会」の課題テクストは、
三島由紀夫『午後の曳航』なのですが、
三島の作品の中では、昔から何度も繰り返し
読んだ部類の方で、イデオロギー的な云々は無しにして、
何がぼくを惹き付けるのかというと、実にシンプル。
残虐趣味、血に彩られたグラン・ギニョールです。
言い訳でしかないマゾヒズムに毒されない、サディズムの強度。
サディズムをスパイスめいた単なる性的嗜好と曲解したがる
怯懦な輩は多いですけれども、サディズムこそが“思想”です。
澁澤龍彦の『午後の曳航』評を抜粋してみましょう。
       ☆
わたしは、『美しい星』も『午後の曳航』も、一種のユートピア小説だと納得している。前者においては「宇宙」、後者においては「」が、行為と認識の完全に一致する奇跡の領域である。しかし、そんな領域は現実にはあり得ないから、このユートピア小説は必然に絶望小説たらざるを得ない。
       ☆
もし、この作品が船乗り・塚崎竜二の視点のみで語られていたとしたら、
他の三島作品においてしばしば見受けられるマゾヒスティックな
自慰的告白の一編として一蹴していたかもしれませんね。しかし、
劈頭から、13歳の少年・黒田登の視点を持ち込んだことにより、
受動的な死の悦楽ではなく、能動的に“殺す”側の論理が燦然と輝きます。
三島自身が澁澤の書評に対して返した手紙の一節を引用しましょう。
       ☆
ラストでは殺し場を二十枚ほど書いたのですが、あまり芝居じみるので破棄したものの、もっとも書きたかったのはそこであり、ボウドレエルのいはゆる「死刑囚にして死刑執行人」たる小生の内面のグラン・ギニョールであったのです。健康なる文壇人から理解されぬものばかり書きたくなる小生は、お言葉のとほり、一等奇怪な道へ進みつつあります。即ち精神の単性生殖少年時代の自分自身と一緒に寝るといふ不可能な熾烈な夢、少年時代の自分に殺されたいといふ甘い滅亡の夢、これらの狂気の兆候のかずかずが作品制作の原動力になりました。タイムマシーンによる殺人と自殺が、これを叶へる唯一の方法かもしれません。
       ☆
「タイムマシーンによる殺人」で止めればよいのに、
「殺されたい」という受け身の姿勢は不要なのに
……と、いろいろ思うのですが、そこが三島の文学臭であり、
“行為”に憧れながらも、常に“行為”に遅れを取り続け、
取り残されてしまうという文学者の有り様なのでしょうか。
ニーチェの措定した良き(gut)、強き者の在り方とは程遠く。
ところで、ラストの一文「誰も知るように、栄光の味は苦い」から
明らかなように、タイトルは「午後の栄光(=曳航)」の地口ですよねえ。
“曳航”だと海水だから、塩辛いのか。かっちりと、決まっています。

参考文献:三島由紀夫『午後の曳航』(新潮文庫)
       澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説

SUMMER EXPLOSION

8月21日(火)、JR大阪環状線・外回り電車に乗りました。2018_08_21_s_13_和田京平
京橋駅で下車。通り雨に打たれて、しばしの雨宿り。
桜ノ宮、京橋、都島等、どの駅からも中途半端に遠い
「大阪市立都島区民センター」をてくてくと目指します。
18時半から「全日本プロレス」の興行「2018 サマー
エクスプロージョン
」の観戦です。「全日」と言っても、
社長は故・ジャイアント馬場でも、武藤敬司でもなく、
秋山準なのでした。プロレス観戦も久しぶりかな、と
思うのですが、「全日」自体はさらにン十年も記憶を遡り、
馬場さん時代、大阪府立臨海スポーツセンターまで足を
運んだきりではなかったでしょうか……。見覚えのある
どれだけ現役でいてくれることやら心許ないのですが、
プロレス・格闘技観戦は根っから好きなので、無問題。
       ☆
2018_08_21_ s_08_ジョー・ドーリング 個人的な偏見でも何でもなく、回顧厨でもないのですが、
 会場人気の一番高かったのは、リング上を裁いてくれた
 レフェリー、和田京平(=上画像)だったように感じます。
 京平さんが楽しそうに試合を進めたり、選手と絡む姿を
 見ていると、心が和みました。また、前座に大森さん
 メインに秋山社長の姿が交じることで、昔の「全日」を
 さりげなく思い起こさせるだけでなく、精選された外人
 選手も(良い意味で)「全日」臭く、旧プロレス・ファンの
 心をくすぐります。ジョー・ドーリング(=左画像)のような
 タイプが、ぼくの好みのレスラーです。休憩時間中に、
 「Sunrise」(スタン・ハンセンのテーマ曲)が流れた
 時は、泣きそうになりましたもの。メインの6人タッグに
登場したゼウス、ボディガーらが大阪出身ということもあり、会場は地元興行といった
温かい雰囲気でした。もっとも、マイクを振られた秋山社長自身は、「浜っ子」と自称。
――当日の試合結果は以下のとおり。
       ☆
(1)6人タッグ・マッチ
 ○大森隆男 & ブラックめんそーれ & 内田祥一
  [9分53秒 アックスボンバー → 片エビ固め]
 TAJIRI & ギアニー・ヴァレッタ & ●織部克巳
(2)Jr.TAG BATTLE OF GLORY
 ●丸山敦 & 竹田誠志
  [9分31秒 スカイウォーカームーンサルト → 片エビ固め]
 望月成晃 & ○シュン・スカイウォーカー
(3)シングル・マッチ
 ●青柳優馬 [6分29秒 フライングボディアタック → 体固め] ○ジョー・ドーリング
(4)世界ジュニアヘビー級選手権試合前哨戦 6人タッグ・マッチ
 石川修司 & 青木篤志 & ●佐藤光留
  [10分36秒 バックドロップ → 片エビ固め]
 ○ジェイク・リー & 崔領二 & 岩本煌史
(5)シングルマッチ
 ○諏訪魔 [8分49秒 アンクルホールド] ●ディラン・ジェイムス
(6)6人タッグ・マッチ
 ○ゼウス & 秋山準 & ボディガー
  [20分32秒 ジャックハマー → 片エビ固め] 宮原健斗 & ●ヨシタツ & 野村直矢

テーマ : プロレス
ジャンル : スポーツ

tag : プロレス

もはや無い店

夜になると、道が増える話は何度もしたっけ。
それまでには無かった店が現れたりもする。
物理的に、心理的にどうだとは問わず。
例えば、阪急東通商店街。どこかで上った階段を上っていると、
やがて、どこかで見覚えのある店員に出迎えられる。
隣に付いた正体不明の婦女子が、どうでもよい話を始め、
適当に相槌を打ってみるも、極度の無関心を見破られる。
高田純次を超えるくらいに、いい加減な受け答えだからね。
グラスを交換するうちに、何人か、女の子が交代して、
その一人が、ぼくは記憶に無いのに、ぼくを覚えていると言う。
そうして、「どうせ、覚えていないだろう」とも揶揄される。
数年ほど前に畳んだ店「ユメ伝説」に彼女は入っていて、
現在の店「プライムG」は系列店だと言う。ふうんと生返事をする。
人の話はどうだってよいけれど、無くなった場所の話は面白い。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

折々の蒟蒻(1)

『角川 短歌 6月号 2018』(角川文化振興財団)の特集は、
「身近な素材 いまこそ厨(くりや)歌」でした。生活に最も身近だ
という(その辺りの感覚は世代的に異なるはず……)
厨房、台所を詠った厨歌とあって、食材の豆腐、納豆等も
随分と頻出していますが、今回はこんにゃくを取り上げた一首。
「厨歌30首 男性歌人編」からの孫引きとなります。
       ☆
高瀬一誌『レセプション』
蒟蒻の粉をもらいぬつくり方は紙三枚に書いてある
       ☆
紙3枚を結構な分量と思うかどうかも、人それぞれでしょうか。
ぼくの本棚にある『絶品手づくりこんにゃく』(農山漁村文化協会)
96ページ。生こんにゃく芋と藁灰で作ろう、と本格志向過ぎますが。

テーマ : 短歌
ジャンル : 小説・文学

tag : 短歌こんにゃく

建築家としての詩人

未完に終わった三島由紀夫の『日本文学小史』を紐解いていると、
短歌と言わず、小説の現在~未来のためにも、今一度、古典に帰らねば
と思いつつ、勉強する時間も取れずに歯痒い日々が続いています。
第3章『万葉集』から、以下に引用してみましょう。
自然と言葉の関係で、“建築”が比喩に充てられます。
       ☆
詩が自然を統制し醇化し、詩がはじめて自然をして自然たらしめ、こうした手続によって所与の存在を神化する作用、そのために宮廷詩人は招かれていた。彼はあたかも建築家のように機能していたのだった。すなわち、吉野の宮の高殿の建築が、四周の野山や河川を、「依りて仕ふる」ものとして利用したことは、あたかも人麿が詩の見えざる建築によって、言葉を以て、これらの自然の意味を発見し、その自然の使命を確認したことと照応するものだった。ここでは、自然は言葉によって輝やかしく定立され、自然の或る美しさの発見は、ただちに、その美が、神的な使命に充ちたものであるというように讃仰されたのである。
       ☆
詩(=言葉)と自然は対立するものではありません。
もとより、三島は自然言語を称揚している訳でもありません。
言葉を経由してこそ、発見するしかない自然の美が厳然として在る。
それは所与の自然ではなく、失われた自然の思い出のようなものに過ぎない
かもしれませんが、一瞬間としての“現在”はとまれ、所詮(人間に与えられた)
時間とは、薄れ行く残影の中に垣間見るしかないのではないのでしょうか。
さて、建築は、何かしらを包み込む物、奥行きを有する美的な構造物でした。
言葉から成る詩が“建築”である所以は、ある種の空間、
場合によっては(小説であれば特に)時間をも内包するからであって、
単なる固有名詞と思われるような単語すら、確実に今ここに限定されない
広がりへ誘ってくれる可能性を秘めていることになります。以下、「懸詞」から。
       ☆
道行文(蓋しこれは懸詞の本領だ)におけるかけことばは、物名(もののな)歌枕やあまたの地名が有(も)つてきた秘めやかな役割を、みやびな仕方で示してくれるものである。物の名や地名には人の世の、いひしれぬ古い思ひ出がある。ある地名はその二字、三字をみつめるときに、一巻の絵巻をひもとくよりも更にゆたかな物語と絵巻が、和やかに展(ひら)かれるのを人は知るであらう。
 (中略)
かけことばは天の橋立。神への繊微な橋。悠久な美に向ふところの橋。保田氏がいはれた「日本の橋」のなかでもつとも美しい橋。すなはちことばの橋。すなはち心の橋。
       ☆
「保田氏」とは、文芸評論家の保田與重郎(三島の苛立ちを感じます)。
ところで、自然を定立させるような建築(=詩)とは一部の様式であって、
自然を客体視した近代西欧精神の産物である近代建築には当て嵌まらないだろう、
と考える向きには、後期のル・コルビュジエやガウディといった反例を挙げておきます。

参考文献:三島由紀夫『古典文学読本』(中公文庫)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説建築

ネプモイ気分

2018_08_17_ラグナグ ちょうど、台風18号が立ち去った後のせいか、
 最近の蒸し暑さが嘘のように、過ごし易く
 なっていました。今年のビア・ガーデンは
 どこに行こうかな?と、2~3件ばかり、候補を
 立てているのでした。それまでの間、ともかく
 覗きに出掛けた「あべのハルカス美術館」。
 「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」は、
 しかし、ほぼ2時間待ちのえげつない行列。
 たぶん、観に行けないままに開催期間終了の
予感。諦めて、日本橋へ移動。防犯グッズやウルトラ怪獣のソフビ、戦車のプラモデル
などを眺めていれば、時は矢のように。慌ててタクシーを拾い、「LUGG NAGG」へ
向かいました。8月17日(金)は18時から予約を入れていたので、まだ空は明るくて。
例年の如く、美味なフレンチ・ベトナム料理を味わい、ネプモイ(ベトナム焼酎)を堪能。
このところ、夏バテか、胃もたれなのか、食欲が無かったのですが、若干復活かな。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑むカレー近代建築

旧岡方倶楽部

兵庫津”周辺に存する近代建築の一つと2018_08_06_岡方倶楽部
なります「旧岡方倶楽部」(神戸市兵庫区
本町2-3-46)も、元を辿れば、ややこしく
なりそうですけれども……江戸時代の兵庫津は
南濱北濱と浜に接しない岡方の“三方”
(みかた)に分かれ、大坂町奉行所の支配下に
でした。三方にはそれぞれ惣会所が設けられ、
その岡方惣会所趾に建っているのが、画像の
旧岡方倶楽部(小物屋会館)。1階が石造り風、
2~3階がタイル張り風の鉄筋コンクリート造り。
設計者は高末吉三郎、昭和2年(1927)の建築です。

参考記事:神戸市 - 登録有形文化財(建造物)の登録について

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

旧東京倉庫兵庫出張所

2018_08_06_旧東京倉庫兵庫出張所 神戸市・新川運河の「築島水門」~「築島橋
 間近くに建つのが「旧東京倉庫兵庫出張所
 (神戸市兵庫区島上町1-2-10)でして、
 現在は「石川(株)」本社ビルとなっていました。
 東京倉庫は三菱倉庫の前身です。コンパクトな
 造りですけれども、近代建築の旨みがぎゅっと
 圧縮された印象。煉瓦に注目したのですが、
 きちんと“イギリス積み”が施されていました!
 明治38年(1905)の建築で、設計は曽禰達蔵
(1853~1937)金吾同様、ジョサイア・コンドルに学んだ日本人建築家の第1期生。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

恒例怪談噺

今年も出掛けてきました。「天満天神繁昌亭」で開催2018_08_14_天満天神繁昌亭
されている「お笑い怪談噺の夕べ vol.12」ですね。
全5日間の日程中、8月14日(火)の夜席を予約。
少し早めに出発して、大阪市・南森町、大阪天満宮
周辺で、昼呑みしようかと目論んでいたのですが、
目当てにしていた「弄堂(ロンタン)」がお盆休み。
代わりに、立ち呑み屋の「一天」で沖縄料理を摘まみ、
寛げたので、良しとします。まだ、日が高かったので、
座って呑めましたし。「豆香」の珈琲とホット・ケーキで
締めた後、会場入りです。「ホンモノのユーレイも
出まぁーす!
」と、蒟蒻を持った染雀さんも健在。
ただ、毎年のように通い詰めれば、必然的に演目は
被ってきますねえ。5席中3席は、同じ落語会で聴いたネタ。
それはそれで、面白いのですけれども。「腕喰い」や「五光
なんて、この落語会以外で聴く機会があるとは思えません。
 (演目は以下のとおり)
       ☆
 笑福亭たま「荒寺幽霊」
 林家染雀「腕喰い」
 桂米左「五光」
   仲入
 旭堂南鱗「応挙と幽霊の花魁」
 笑福亭福笑「備後屋敷」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語呑むこんにゃく

古代大輪田泊の石椋

遠目に「入江橋」を眺めた辺りに設置されている2018_08_07_古代大輪田泊の石椋
古代大輪田泊の石椋(いわくら)」です。単なる
大きな石――花崗岩の塊にしか見えないのです
が、昭和27年(1952)、「兵庫運河(新川運河)
拡張工事の際に、棒杭(松)とともに出土した
二十数個の巨石のうちの1つ。大輪田泊(後の
兵庫津~神戸港)は、平清盛が目をつけるより
早く、古くから重要視されていた港湾でして、
行基が築いたといわれています。“石椋”とは、
石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎を指すそうです。
       ☆
大輪田泊を含め、奈良時代の大僧正・行基が、摂津から播磨にかけて築いた
といわれる5泊を称して、「摂播五泊」。以下に、Wikipedia から抜粋します。
延喜14年(914)、三善清行の『意見封事』に記載有り。
   河尻泊――兵庫県尼崎市神崎町
   大輪田泊――同県神戸市兵庫区
   魚住泊――同県明石市大久保町
   韓泊(=飾磨津)――同県姫路市的形町
   室生泊――同県たつの市御津町室津

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN