fc2ブログ

★ 2018年8月に読んだ本 ★

三島由紀夫『古典文学読本』(中公文庫)
三島由紀夫『殉教』(新潮文庫)……「急停車」「三熊野詣」が、いかにも三島。
 ぼく的には「孔雀」を一押し。ミステリー的な語りから、幻想文学への打っちゃり。
 澁澤は「仲間」押しでしたねえ。よくわからない雰囲気のまま、萩尾望都を彷彿。
 表題作の「殉教」は、『午後の曳航』のテーマを内包している観有り。
三島由紀夫『文章読本』(中公文庫)……マイ・クラシック。
しりあがり寿『小説 真夜中の弥次さん喜多さん』(河出文庫)
 ……宮藤官九郎・監督の映画、『真夜中の弥次さん喜多さん』をDVDに観た
 ついでに、原作漫画(合本)も読み、併せて『真夜中の水戸黄門』も読んで、
 その勢いで、小説版も読み切ってしまいました。いや、漫画だけならば、
 『弥次さん喜多さん』より『水戸黄門』の方が面白いし、映画版が原作を
 違うレベルに引き上げた印象も強いのです。“映画”として優れている、と
 言い切れないのが歯痒いですけれども。小説版にも描かれていましたが、
 弥次郎兵衛の妻が真夜中に米をとぐシーンは、めっちゃ怖くて、良いです。
澁澤龍彦『私のプリニウス』(河出文庫)
澁澤龍彦『プリニウスと怪物たち』(河出文庫)
『角川 短歌 8月号 2018』(角川文化振興財団)
三島由紀夫『午後の曳航』(新潮文庫)……マイ・クラシック。何読目やら。
監修・渡部潤一『美しすぎる星たち』(宝島社)
 ……副題に「見る、知る、撮るの 星座の教科書」。見開き写真のページ多し。
 ただ、ぼんやり眺めて過ぎるのでなく、そこに星座を読み取れた瞬間の驚愕!
藤井旭・編『パノラマ星座図鑑』(星の手帖社)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

鱧しゃぶ

もう、夏も終わりよね。関西の夏の風物詩、(はも)でも22_「八幸」
食べておこうか、と常日頃、魚族と闘っていたことなど、
すっかり忘れて、予約を入れていたものです。大阪市
北区曽根崎の「露天神社」境内から見上げれば、
どうしても目に入る「八幸ビル」が以前から気になって
いたこともあり、「鍋プログラム(16)」として、日本料理
八幸」の鱧鍋(しゃぶ)コースを賞味しました。通常の
鱧しゃぶと上鱧しゃぶのコースが、5,000円の差額と
倍違ってくるのがよくわからず、鱧身を追加注文すれば、
3,500円掛かるし、読みづらい価格設定でしたけれども、
古色蒼然とした座敷で、しっぽりと上品な鱧を頂くのは
逝く夏を惜しんでいる観。悪くはなかったです。ただ、
肉喰いとしては、どこかしら、食べた気がしないような心持ちで、
三番街の老舗喫茶店「ビクター」に寄り、がっつりと甘い物で締めましたが。
女将の説明では、鱧にも年に2度の旬があって、次は秋の“戻り鱧”だとか。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

星の煤落とし

またぞろ、思い立ったかのように、星の基礎知識をおさらい。
曲がりなりにも“星空案内人(準)”だもの。基本は忘れないように。
       ☆
【春の大三角】
 おとめ座(Virgo) - スピカ(Spica
 うしかい座(Bootes) - アルクトゥルス(Arcturus
 しし座(Leo) - デネボラ(Denebola
【夏の大三角】
 こと座(Lyra) - ベガ(Vega
 わし座(Aquila) - アルタイル(Altair
 はくちょう座(Cygnus) - デネブ(Deneb
【秋の四辺形】
 ペガスス座(Pegasus)/アンドロメダ座(Andromeda)
   - アルフェラッツ(Alpheratz
 ペガスス座 - マルカブ(Markab)
 同 - シェアト(Scheat)
 同 - アルゲニブ(Algenib)
【冬の大三角】
 オリオン座(Orion) - ベテルギウス(Betelgeuse
 おおいぬ座(Canis Major) - シリウス(Sirius
 こいぬ座(Canis Minor) - プロキオン(Procyon
【冬のダイヤモンド】
 おおいぬ座 - シリウス
 こいぬ座 - プロキオン
 ふたご座(Gemini) - ポルックス(Pollux
 ぎょしゃ座(Auriga) - カペラ(Capella
 おうし座(Taurus) - アルデバラン(Aldebaran
 オリオン座 - リゲル(Rigel
       ☆
【明るい星 Best10】
 1) おおいぬ座 - シリウス
 2) りゅうこつ座(Carina) - カノープス(Canopus
 3) ケンタウルス座(Centaurus) - リギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus
 4) うしかい座 - アルクトゥルス
 5) こと座 - ベガ
 6) ぎょしゃ座 - カペラ
 7) オリオン座 - リゲル
 8) こいぬ座 - プロキオン
 9) オリオン座 - ベテルギウス
 10) エリダヌス座(Eridanus) - アケルナル(Achernar
【大きい星座 Best10】
 1) うみへび座(Hydra
 2) おとめ座
 3) おおぐま座(Ursa Major
 4) くじら座(Cetus
 5) ヘルクレス座(Hercules
 6) エリダヌス座
 7) ペガスス座
 8) りゅう座(Draco
 9) ケンタウルス座
 10) みずがめ座(Aquarius

参考文献:監修・渡部潤一『美しすぎる星たち』(宝島社)

テーマ : 宇宙
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

梅田の百葉箱

姿を消すという話を耳にしてから、何年も経って2018_08_24_梅田駅の百葉箱
いるかと思われますが、残してほしいなぁ、と
願っているのが、大阪市営地下鉄(=Osaka
Metro)ホーム上の百葉箱です。掲載画像は、
今年8月24日撮影分の梅田駅の物件で、
昭和36年(1961)の設置。最初(1934)に
設置されたという淀屋橋駅の百葉箱も、7月
20日時点の現存を確認済み。列車進入時の
風の影響など、安定した温湿度の計測が難しい
地下鉄駅構内の温度・湿度の観測が目的で
設置されていたものの、天井などに取り付けたセンサー類の精度が向上し、
百葉箱はお役御免と聞いていましたが……淀屋橋駅の説明板を見ると、
梅田/西梅田/淀屋橋/天王寺/堺筋本町/天満橋/鶴橋/緑橋
駅に設置されているとありましたが、現在もまだ、8駅に残っているかな? 

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

ブルーノ

2018_08_28_「ブルーノ」 観光地名物のような位置付けとなってしまいがちな
 「自由軒」などは別としても、“大阪のカレー”と言えば、
 「ピッコロ」、「サンマルコ」、「インデアン」、「ブルーノ
 等が、ぱっと思い浮かびます。本格インド料理店のような
 エスニック系ではなく、普段着感覚のカレー屋として。
 そういった先達と比べ、「上等カレー」や「船場カリー」は
 まだ日が浅いイメージ。相方から「ブルーノ」のカレーが
 恋しくなったと言われて、「HEP NAVIO」店までランチに
 付き合いました。創業1979年。薬味の数が多く、随所に
 工夫は感じられますが、現在では目新しいとも言えず、
 まさに“懐かしい”といった印象。“思い出の味”ならば、
 ぼくの場合、ドーチカ(堂島地下街)の「インデアン」に
落ち着きそうで、「産経新聞社」大阪本社が西梅田に在った昔、よく食べたものです。
そんなふうになると、その味が好き/嫌いとは別次元の話になってしまう訳で、
ちょっと、がっかりしたような相方の顔を見ながら、難しいものだなと感じていました。
同時に、「HEP NAVIO」の同じフロアに入っていたはずの蕎麦屋が見つからなくて、
寂しい思いもしていましたが……「ブルーノ」では家庭用レトルト商品も販売しています。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

大阪城の極楽橋

JR大阪環状線・大阪城公園駅から「大阪城ホール」の2018_08_24_極楽橋
横を通って、「青屋門」から東外堀~北外堀を渡ります。
大阪城の本丸は内堀に囲まれており、本丸の一部、
山里丸と二の丸の間に架かるのが「極楽橋」です。
かなり大雑把にまとめますと、大坂夏の陣(1615)の
後、徳川幕府が大坂城とともに再建した「極楽橋」が
現在の橋の基となりました(豊臣期大坂城に在った
「極楽橋」の話はまた別)。しかし、明治維新の際の
戊辰戦争(1868~1869)で焼失してしまいまして、
その後、昭和40年(1965)、大阪城整備工事の一環
として再架橋された物が、現在に至ります。橋長54m、
幅員5.4mで、橋脚と主桁は鉄筋コンクリート造り。
木製の擬宝珠高欄が上物として載っていますね。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

同人復帰

2018_08_26_水晶橋 同人の月例合評会に参加するのは、おそらく
 3月25日以来だったかもしれません。金沢での
 「文学フリマ」をめぐるあれやこれやで、憔悴の
 あまり、同人活動についても辟易している自分
 自身を突き付けられている感が強くてねえ。
 書き手(=編集者)のぼくは、同人に制限されて
 いる訳でも何でもないのだから、辞めようが
 どうしようが、自由なのだけれど。求められて
 いる、必要とされていると言われるのが、決して
口説き文句にはならなくて、何よりもぼくが欲する、やりたいという励起源が無くては
始まらないのだから……この老いぼれの、すれっからしの好き心を掻き立たせてくれる
何かがそこにあるのか? 8月26日(日)、残業を免れるように予めお膳立てを整え、
18時に事業所を撤収。大阪市中央公会堂(=中之島公会堂)で開催される月旦は
19時から。十分に間に合うはずなのに、堂島川の上、「水晶橋」の欄干に佇んで、
暮れる夏の陽、揺れる川面を半時以上、ぼんやり眺めていました。得体の知れない
生き物が水面をざわめかせるのに目を留めつつ、遅刻してしまうなあ、と諦めながら。
優しい同人らは歓迎してくれ、年会費を支払えば、辞めないものと信じてくれるだろう。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

tag : 同人

ミライザ大阪城

久方ぶりに「大阪城公園」を訪ねて、改めて2018_08_24_ミライザ大阪城
呆れ果てたのが、外国人観光客の数でした。
昨年、相次いでオープンした駅前の商業施設
JO-TERRACE OSAKA」や複合施設
ミライザ大阪城」も、増大する外国人客の
受け皿として造られているのだなあ、と実感。
大阪城が他国人に占領されつつある幻覚に
襲われそう。「ジョー・テラス・オオサカ」の方は
ともかく、大阪城天守閣前、本丸に建っている
「ミライザ大阪城」については、また別の感慨を覚えます。
元を辿れば、この建物は、昭和天皇の即位を記念して、昭和6年(1931)、
大阪市民の寄付の下、建設された「旧陸軍第四師団司令部庁舎」なのでした。
設計は陸軍第四師団経理部。壁面上部の装飾や、正面から四隅の隅塔など、
一見、ロマネスク様式というか、中世ヨーロッパを強く主張しているのですが、
すぐ隣の大阪城と決して張り合う観も無く、自然な佇まいすら覚えるのが不思議。
終戦後、大阪市警察庁本部~大阪府警察本部として使用。昭和35年(1960)から
平成13年(2001)の間は、「大阪市立博物館」として利用されてきた歴史有り。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

BLUE BIRDS ROOF TOP TERRACE

2018_08_24_大阪城 今年2度目のビア・ガーデンを楽しんできましたよ。
 最初は、毎年恒例になりつつある「芝川ビル」の
 「LUGG NAGG」でした。昨年、非常に良かった
 「ザ・ガーデン オリエンタル大阪」も狙いましたが、
 今年から宗旨替えしたのか、30人以上(あるいは
 最低保証料金16万2,000円)を求められると、何だか
 ……気を取り直すと、季節限定(3~10月)にして、
 ロケーションは最高の「BLUE BIRDS ROOF TOP
  TERRACE
」を予約。前週の「ラグナグ」利用時も、
 台風18号をやり過ごせましたが、8月24日(金)午後、
 台風20号もまた、ぼくらをそっと避けてくれたようです。
 「ブルーバーズ」は、「ミライザ大阪城(建築物は後述
最上階屋上に在って、そもそも位置する住所が、大阪市中央区大阪城1-1
大阪城公園のど真ん中であり、席を選ぶ必要はありますが、大阪城の天守閣を
真横に眺めながら、ビア・ガーデンを堪能できる訳です。BBQ&ブッフェ・スタイルで
最初は生ビール。2杯目からは白ワインに切り替えました。とにかく、眺望が良く、
上空を速く流れ行く雲に見惚れ、大概の物を美味しく感じさせられてしまいました。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む近代建築

バロンライトハウス

プロレス観戦に出掛けた折、「大阪市立都島2018_08_21_バロンライトハウスビル
区民センター」前の交差点角(鋭角状)に
建っていた謎の物件?! 屋上に建つ(おそらく)
八角錘の灯台(?)が目を引きます。最初、
サイロのようにも見えたのですが、角部分の
根方を岩礁っぽく表現、水平線部分に青色を
配していることから、やはり、灯台を模している
かと思われます。壁面は煉瓦(状のタイル)貼り。
この「バロンライトハウス」(大阪市都島区
中野町3丁目5−30)には、大阪市内7区・東大阪市内の
新聞販売業・折込広告業の「大毎上町」都島支店や
他のテナントが入居していますが、建物自体の履歴は現在調査中。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN