fc2ブログ

初喜楽館

2018年、まさに今年7月11日にオープンした2018_08_07_喜楽館_昼席
ばかりの神戸新開地喜楽館」へ行って
きました。毎日落語が聴ける、上方落語の
定席としては大阪の「天満天神繁昌亭」に
続いて2つ目。とやかく言われがちですが、
桂文枝・前会長の手腕は認めるべきでしょう。
8月7日(火)14時開演の昼席を聴きましたが、
うーむ、どれも粒揃いで、充実していました。
隙が無いと言うか、桂米團治師匠の噺を生で
聴くのは初めてだったのですが、思わず、泣きそうになってしまうし。
いや、「はてなの茶碗」なんて普通、泣くような人情噺でもないのに、
目利きの粋人、茶金の心意気にぐっと来てしまったというか……変ですか? 
米團治は枕に、関西地方の一つひとつを描き分けてくれましたが、
桂しん吉は安定の鉄ちゃんネタ。故・吉朝師匠の門下で、
佐ん吉さんの2つ兄弟子。桂小梅(撮り鉄)とは鉄ちゃんつながりの模様。
「明石飛脚」ではひょっとして、ループ落語ならぬエンドレス落語を構想? 
桂壱之輔揚野バンリ(お笑い曲芸)は、時として、シニカルあるいは
アイロニカルな視線が、ぼくの中のコアと反応して、落語的世界観から
外れてしまう危険性はあるのですが、他の面子と交じることで良い加減に。
桂遊方は最初から飛ばして独壇場。天王寺の酔っ払いを枕にするのは
反則のような気もするのですが……しかし、天王寺と新開地の共通項を
見破っているのは流石。蛇足で付け加えれば、遊郭が至近に位置することかな。
桂朝太郎の緩~いマジカル落語、歯抜けの早口言葉だけで笑わざるを得ない
桂三歩が要所を押さえ、落語会全体としても、めりはりが利いていて良かったですよ。
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN