fc2ブログ

兵庫大仏

2018_08_07_兵庫大仏 最寄りの駅は、神戸市営地下鉄・中央市場。
 JR神戸線・兵庫駅からでも、歩けないことは
 ありませんが、夏場はしんどいかも……というのが
 「能福寺」です。創建は延暦24年(805)、最澄
 建てた「能福護国密寺」にまで遡れます。
 平相国廟(=平清盛墓所)や、“神戸事件”の
 瀧善三郎正信の碑、「月輪影殿」なども境内に
 在りますが、やはり、「兵庫大仏」。ぼくが足を
 運んだ理由も、その“日本三大大仏”なのでした。
 ただ、この“三大大仏”という呼称は、非常に
 ナイーヴでして、奈良(東大寺)、鎌倉(高徳院)は
 不動なのですが、残る1体が時代とともに変遷。
江戸時代には、京都(方広寺)に在った大仏が挙げられていたようでして、
兵庫大仏」(初代)は戦前まで、三大大仏に数え入れられていたという状況。
明治24年(1891年)、豪商・南条荘兵衛の寄進によって建立された初代は、
戦中の昭和19年(1944)、金属類回収令で解体され、現在の2代目が平成3年
(1991)の再建です。その辺りの経緯を遠慮してか、「伝統日本三大仏」という
表現が寺の案内板でも為されていました。監修は西村公朝。画像で見る限り、
初代の方がアフロ(螺髪)部分が目立ち、いかり肩で、ユニークな気がしますが。
2代目は蓮台(3m)、台座(4m)を含めて18m。本体の像高のみで11mですが、
巨大な威圧感は感じられず、親しみやすい程々のサイズ感ではないかしら? 
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN