ミライザ大阪城
久方ぶりに「大阪城公園」を訪ねて、改めて
呆れ果てたのが、外国人観光客の数でした。
昨年、相次いでオープンした駅前の商業施設
「JO-TERRACE OSAKA」や複合施設
「ミライザ大阪城」も、増大する外国人客の
受け皿として造られているのだなあ、と実感。
大阪城が他国人に占領されつつある幻覚に
襲われそう。「ジョー・テラス・オオサカ」の方は
ともかく、大阪城天守閣前、本丸に建っている
「ミライザ大阪城」については、また別の感慨を覚えます。
元を辿れば、この建物は、昭和天皇の即位を記念して、昭和6年(1931)、
大阪市民の寄付の下、建設された「旧陸軍第四師団司令部庁舎」なのでした。
設計は陸軍第四師団経理部。壁面上部の装飾や、正面から四隅の隅塔など、
一見、ロマネスク様式というか、中世ヨーロッパを強く主張しているのですが、
すぐ隣の大阪城と決して張り合う観も無く、自然な佇まいすら覚えるのが不思議。
終戦後、大阪市警察庁本部~大阪府警察本部として使用。昭和35年(1960)から
平成13年(2001)の間は、「大阪市立博物館」として利用されてきた歴史有り。

呆れ果てたのが、外国人観光客の数でした。
昨年、相次いでオープンした駅前の商業施設
「JO-TERRACE OSAKA」や複合施設
「ミライザ大阪城」も、増大する外国人客の
受け皿として造られているのだなあ、と実感。
大阪城が他国人に占領されつつある幻覚に
襲われそう。「ジョー・テラス・オオサカ」の方は
ともかく、大阪城天守閣前、本丸に建っている
「ミライザ大阪城」については、また別の感慨を覚えます。
元を辿れば、この建物は、昭和天皇の即位を記念して、昭和6年(1931)、
大阪市民の寄付の下、建設された「旧陸軍第四師団司令部庁舎」なのでした。
設計は陸軍第四師団経理部。壁面上部の装飾や、正面から四隅の隅塔など、
一見、ロマネスク様式というか、中世ヨーロッパを強く主張しているのですが、
すぐ隣の大阪城と決して張り合う観も無く、自然な佇まいすら覚えるのが不思議。
終戦後、大阪市警察庁本部~大阪府警察本部として使用。昭和35年(1960)から
平成13年(2001)の間は、「大阪市立博物館」として利用されてきた歴史有り。
スポンサーサイト