食虫植物展
9月14日(金)、大阪市鶴見区の「花博記念公園
鶴見緑地」へ赴きました。「咲くやこの花館」で
開催中の「虫を食べる植物展」を観賞しに行った
ところ、台風の被害は同館にも及んでおり、一部、
観て回れないルートが生じていましたよ。そのせいか
どうかは知りませんが、夏休みが終わっていることも
あり、かなり閑散とした館内でした。特別展を観る
という高揚感も無く、熱帯花木室~熱帯雨林植物室
~ロータス・ガーデン~乾燥地植物室~高山植物室
~極地植物室などを一周しました。ヒマラヤの青いケシ
(Meconopsis)が印象的だったかなあ。砂漠に植生
する キソウテンガイの奇妙奇天烈な生態も好きです。
しかし、ネペンテス(=ウツボカズラ)がうら枯れていたりする様
などを目にすると、何とも物悲しくて、夏は終わっていたのだなあ、と。

鶴見緑地」へ赴きました。「咲くやこの花館」で
開催中の「虫を食べる植物展」を観賞しに行った
ところ、台風の被害は同館にも及んでおり、一部、
観て回れないルートが生じていましたよ。そのせいか
どうかは知りませんが、夏休みが終わっていることも
あり、かなり閑散とした館内でした。特別展を観る
という高揚感も無く、熱帯花木室~熱帯雨林植物室
~ロータス・ガーデン~乾燥地植物室~高山植物室
~極地植物室などを一周しました。ヒマラヤの青いケシ
(Meconopsis)が印象的だったかなあ。砂漠に植生
する キソウテンガイの奇妙奇天烈な生態も好きです。
しかし、ネペンテス(=ウツボカズラ)がうら枯れていたりする様
などを目にすると、何とも物悲しくて、夏は終わっていたのだなあ、と。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 樹木