★ 2018年9月に読んだ本 ★
『大大阪モダニズム』
(学校法人常翔学園常翔歴史館、大阪市立住まいのミュージアム)
……「片岡安の仕事と都市の文化」がテーマですが、近代建築好きには
堪らない内容でした。近代絵画、橋、芸能文化など、他のネタもざっくざく。
『東洋+西洋=伊東忠太』(大阪市立住まいのミュージアム)
……副題が何しろ、「よみがえった西本願寺『伝道院』」ですからねえ。
機会を作って、必ずや、忠太の「伝道院」を観に行きますよ。
梁石日『闇の子供たち』(幻冬舎文庫)
……再読でした。9月の「二人の読書会」テクスト。5~6月から、子供つながり?!
ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』(新潮文庫)
……マイ・クラシック。昔は講談社文芸文庫の堀口大学・訳で読んでいました。
童門冬二『西郷隆盛 天が愛した男』(成美文庫)
丸屋九兵衛『丸屋九兵衛が選ぶ、2パックの決めゼリフ』
(スペースシャワーネットワーク)
トゥパック・アマル・シャクール『ゲットーに咲くバラ 2パック詩集【新訳版】』
(PARCO出版)……丸屋九兵衛・訳。文学的嗜好が被るのよねえ。
カズオ・イシグロ『充たされざる者』(ハヤカワepi文庫)
……『日の名残り』より、この作品や『わたしたちが孤児だったころ』が好みです。
団鬼六『伊藤晴雨物語』(河出文庫)……後の『外道の群れ』等の原型。
伊藤晴雨本人は誤っていないのに、何故、鬼六は“SM”と混淆するのか?
サディズムの認識で、根本的に(あるいは意図的に)論旨をすり替えた観。
『虫を食べる植物展 完全攻略ガイド』(咲くやこの花館)
団鬼六『外道の群れ』(幻冬舎アウトロー文庫)
……「責め絵師・伊藤晴雨伝」を再読。なお、10月の「二人の読書会」テクスト。
江弘毅『K氏の大阪弁ブンガク論』(ミシマ社)
……以前から懸案の大阪文学について、また押さえておくべき作品の数が増え、
面白いし、自分が好きでやっていることなんですけどねえ。時間が足りなくて。
『プーシキン美術館展~印象派の軌跡~』(三栄書房)
……今回の展覧会のテーマとは、微妙にずれています。
団鬼六『異形の宴』(幻冬舎アウトロー文庫)
……【責め絵師】伊藤晴雨奇伝。『外道の群れ』の続編。
(学校法人常翔学園常翔歴史館、大阪市立住まいのミュージアム)
……「片岡安の仕事と都市の文化」がテーマですが、近代建築好きには
堪らない内容でした。近代絵画、橋、芸能文化など、他のネタもざっくざく。
『東洋+西洋=伊東忠太』(大阪市立住まいのミュージアム)
……副題が何しろ、「よみがえった西本願寺『伝道院』」ですからねえ。
機会を作って、必ずや、忠太の「伝道院」を観に行きますよ。
梁石日『闇の子供たち』(幻冬舎文庫)
……再読でした。9月の「二人の読書会」テクスト。5~6月から、子供つながり?!
ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』(新潮文庫)
……マイ・クラシック。昔は講談社文芸文庫の堀口大学・訳で読んでいました。
童門冬二『西郷隆盛 天が愛した男』(成美文庫)
丸屋九兵衛『丸屋九兵衛が選ぶ、2パックの決めゼリフ』
(スペースシャワーネットワーク)
トゥパック・アマル・シャクール『ゲットーに咲くバラ 2パック詩集【新訳版】』
(PARCO出版)……丸屋九兵衛・訳。文学的嗜好が被るのよねえ。
カズオ・イシグロ『充たされざる者』(ハヤカワepi文庫)
……『日の名残り』より、この作品や『わたしたちが孤児だったころ』が好みです。
団鬼六『伊藤晴雨物語』(河出文庫)……後の『外道の群れ』等の原型。
伊藤晴雨本人は誤っていないのに、何故、鬼六は“SM”と混淆するのか?
サディズムの認識で、根本的に(あるいは意図的に)論旨をすり替えた観。
『虫を食べる植物展 完全攻略ガイド』(咲くやこの花館)
団鬼六『外道の群れ』(幻冬舎アウトロー文庫)
……「責め絵師・伊藤晴雨伝」を再読。なお、10月の「二人の読書会」テクスト。
江弘毅『K氏の大阪弁ブンガク論』(ミシマ社)
……以前から懸案の大阪文学について、また押さえておくべき作品の数が増え、
面白いし、自分が好きでやっていることなんですけどねえ。時間が足りなくて。
『プーシキン美術館展~印象派の軌跡~』(三栄書房)
……今回の展覧会のテーマとは、微妙にずれています。
団鬼六『異形の宴』(幻冬舎アウトロー文庫)
……【責め絵師】伊藤晴雨奇伝。『外道の群れ』の続編。
スポンサーサイト
駅前第3ビルから

休日出勤しても、事業所は落ち着かないまま、
鉄道各社が運転を見合わせるのを受けて、
欠勤者も多数続出。やれんなあ、と嘆きつつ、
限られた人員で、黙々と業務を片していくしか
ない訳でして。正午過ぎに屋外へ出ると、まだ
雨は降っていませんでしたけれど、風は強く、
空には嫌な感じの雲が飛びすさっていました。
いつもは街路樹の高所に陣取っているはずの
鳩の集団が足元の植え込みに群がっていていて、何だか別の生き物のようで、心臓に
どきりと悪く、風に煽られるたび、一斉に飛び立って、少し離れた低地に降り立つ様を
目にして、台風の接近を実感しましたよ。
そう言えば、過日の台風上陸時は、警備員から

制せられて上れなかった「大阪駅前第3ビル」
最上階に上がろうと思い立ちます。“大阪駅前
ビル”は、第1ビルから第4ビルまであり、十把
一からげに考えてしまいがちとはいえ、実は
建物としての外観もばらばらで、最も高いのが
第3ビルとなります。昭和54年(1979)の竣工。
最頂部の高さが142m。ただ、(13階と)34階は
機械室であるため、一般人がエレベーターで
上がれる最上階は33階止まり。飲食店などが
入居しているフロアですが、台風の中、営業しているはずもなく、
がらんとした33階の窓から、東西の景色を眺めることが出来ました。
画像は駅前第3ビルの東側に当たりまして、「梅新第一生命ビル」、
「梅田パシフィックビルディング」、「露天神社」が眼下に在ります。
密かにお気に入りの「ポン・ヌーボー ビル」は、この角度からでも厳しいか。
tag : 建築