fc2ブログ

★ 2018年11月に読んだ本 ★

森見登美彦『太陽の塔』(新潮文庫)
 ……マイ・クラシック。11月の「二人の読書会」テクストでした。
並木伸一郎『眠れないほどおもしろい「日本の神さま」』(三笠書房)
青木翼『事故死の真相』(評言社)……変な達成感。
有栖川有栖・編『大阪ラビリンス』(新潮文庫)
 ……他にも読まないといけない作品が……“宿題”が増えましたねえ。
 有明夏夫『大浪花諸人往来』やら、岩阪恵子『淀川に近い町から』やら。
『第152回=文楽公演 平成30年11月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)
木島康雄・監修『すぐに役立つ◆入門図解◆交通事故の過失割合 ケース別288』
 (三修社)……交通ミステリーを書こう、なんてつもりはございません。
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
杉坂圭介『飛田の子』(徳間文庫カレッジ)
横山雅司『本当にあった!特殊兵器大図鑑』(彩図社)
境野勝悟『超訳般若心経』(三笠書房)
柴崎友香『ビリジアン』(毎日新聞社)
 ……作中2編が、『大阪ラビリンス』に採られていて、気に入ったことから。
月亭方正『落語は素晴らしい』(ヨシモトブックス)
桂米團治・監修『米朝置土産 一芸一談』(淡交社)
桂米朝×筒井康隆『対談 笑いの世界』(朝日新聞社)
岩阪恵子『掘るひと』(講談社)
六代豊竹呂太夫/片山剛『文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ』(創元社)
 六代・豊竹呂太夫は、やはり侮れないお人でした。詳しくはいずれ書きます。
監修・船所武志『ふるさと文学さんぽ 大阪』(大和書房)
 ……昨年の公開講座で紹介されていた一冊です。
手塚治虫『「日本文化」傑作選』(祥伝社)
 ……漫画でした。踏み込み方が物足りず。“傑作”と言うほどではない。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

だけなのに

11月30日(金)、「大阪ステーションシティシネマ」で
中田秀夫・監督の『スマホを落としただけなのに』を鑑賞。
映画館で観なくとも、TVで流し見る程度で十分でしょう。
(以下、ネタばれ有り)


続きを読む

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画モバイル特撮

石屋川メモ

半月も前のことですけれども、早くも忘却の淵に沈んで2018_11_16_石屋川
しまいそう……福寿」の蔵元を再訪する機会があれば
と願い、兵庫県神戸市の石屋川について、備忘録。
神戸市と言っても、東の方となると、イメージがつかみ
づらいのですけれども、地名に採られた“石屋川”が
灘区と東灘区の境界になっていると知れば、大体の
位置が浮かび上がります。「神戸酒心館」へ行こう
とすれば、最寄りの駅は阪神・石屋川。石屋川自体は
天井川で、駅から下流域は真砂土。JR線まで北上
していけば、近代建築好きには「神戸市立御影
公会堂
」、鉄ちゃんには日本で最初の鉄道トンネル
石屋川隧道跡」といった興味深い物件がいくつか
在るのですが、「酒心館」は阪神・石屋川より南に位置しています。
画像は、駅を出て最初に渡った橋の上から、駅ホームの明かりを撮影。
橋の名前を調べているところですが、現在のところ、情報が見当たりません。
ぼくの確認できた橋名板にも、「いしやかわ」としか表示されておらず。

続きを読む

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築史跡

BOO'D UP

 前年2月にリリースされ、一年以上も聴かれ
 続けて、今夏ようやく全米R&Bチャート1位と
 なった Ella Mai の「Boo'd Up」ですが、
 どうにも沁みてくる良曲です。1990年代風
 とよく評されますが、ぼく的には、1980年代
 末のサウンド、正確に言えば機材の音色
 です。最初に出てくる音が、超クール。
1~2周した批評意識(リスペクト)が感じられるところは、表れ方は全く異なれど、
ブルーノ・マーズ『24K Magic』を想起させられ、DJマスタードの今後の
仕事ぶりにも期待。曲名にも採られた「boo」は元々名詞。エラ・メイは英国出身
ですが、アメリカでも通じるレベルの俗語なのでしょうか? フランス語「beau」の
転用から生じたスラングで、「彼氏/彼女(boyfriend/girlfriend)」くらいの
ニュアンス。その名詞を動詞化(過去分詞化)して、さらに「up」を付けているため、
切迫感が募ります。ぞっこんに嵌まっている印象を強めた言葉だと思います。
もっとも、“歌”ですから、語義より音に重点はあり、心臓音の表現が主でもあり。
       ☆
 Ooh, now I'll never get over you until I find something new
 That get me high like you do, yeah yeah
 Ooh, now I'll never get over you until I find something new
 That get me high like you do
 Listen to my heart go ba-dum, boo'd up
 Biddy-da-dum, boo'd up
 Hear my heart go ba-dum, boo'd up
 Biddy-da-dum it just won't stop, it go ♪

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音英語

VENOM

2018_11_27_VENOM 11月27日(火)、「大阪ステーションシティシネマ」に
 赴き、Ruben Fleischer 監督の『VENOM』を鑑賞。
 何も考えずに観ていて、面白かったです。批評家筋の
 低評価は、原作キャラクターに対する思い入れの
 強さからの反動かなと思っています。ヴェノムは、
 マーベル・コミックのスパイダーマンの最大・最凶の
 敵であるからして、『スパイダーマン』のスピン・オフ
 作品となるはずが、ソニーとマーベル・シネマティック
 ・ユニバース(MCU)との絡み、大人の事情から、
 ひとまず、独立した世界観の下に制作されたようです。
 ヴェノムが本来、“絶対悪”としての存在であったことを
 思えば、本作が生ぬるく感じられるのは致し方無し。
(社会通念上、絶対的な“悪”が語られたり、表現されること自体、許されておらず)
よくあるダーク・ヒーロー物のパターンに落とし込まれた観は否めませんが、
特にそういったこだわりが無い方が、素直に楽しめる内容でしょう。
ぼくとしては、原作が同じく トッド・マクファーレンで、キャラクターとしては
大好きだったSPAWN の映画版、Mark Dippe 監督 『SPAWN』(1997)の
どうしようもなさが脳内にこびり付いていて、いまだに払拭されないので
……それでも、ぼやきながら、何度も繰り返し、ビデオを観てしまう……
ストレートに物語を享受できる『ヴェノム』で良かったと感じてしまうのですね。
前半、かったるい(と言えなくもない)日常描写が続きますが、トム・ハーディ
勘所を押さえた演技で、退屈さは抑えられています。ぼくの中で、彼はこれまで
『バットマン・ライジング』(2012)のベインの人でしたが、今後はヴェノムの人。
劇中、Eminem の曲も流れていたかなあ。上手く溶け込んでいたということで。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画黒い音

輸出繊維会館

あの日「浪花組」本社ビルのガイド・ツアーに2018_10_28_輸出繊維会館
一番乗りを果たした後、大阪メトロ・御堂筋線で
心斎橋から本町へ移動。「船場センタービル
地下フロアで、昼呑みでもしようかと考えていた
訳ですが、シャッターが目立ち、諦めるのは
早かったです。心斎橋筋を北上すると、備後町
通と交わる角に建っている「輸出繊維会館」が
見えてきました。元々、予定には無く、ガイド・
ツアーも前日のみだったので、本当に通り
すがるだけに終わったのですが、これもまた
村野藤吾(1891~1984)の設計。建設は1960年。
イタリア産トラバーチンの外壁に、アルミ・サッシが
クールネスを添えています。画像では見切れていますが、
西側の玄関の庇が、金属製のテントのようで存在感有り。
(同行したMさんが、昔、お仕事で訪れたと言っていました)
電車の窓に連想が働く窓枠のアール、外壁の角部分に
施された絶妙な面取りに目を凝らして、ついつい、にやり。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

浪花組本社ビル

2018_10_28_浪花組 11月23日(祝)は本年最後の同人月旦の日でしたが、
 二次会に顔を出すのが精いっぱいというスケジュール。
 皆が忙しいと言うので、12月の忘年会も白紙。
 忙しない日々が続き、信州の同人のMさんと顔を
 合わせてからも、ほぼ1か月が過ぎているのですねえ
 ……「イケフェス大阪2018」のことを思い出せば、
 まだ言及できていなかった「浪花組本社ビル! 
 ミナミの繁華街の一画に建ち、設計は「村野・森
 建築事務所
」。つまり、村野藤吾の手掛けた物件
 なのでした。ごてごてと立体的に過ぎるファサードは、
 土地柄に妙に馴染んでいますが、屋内のガイド・
 ツアーに参加して確認したところ、凸部分は棚として
利用されていましたよ。本人がデザインしたインテリア以外にも、柱部分の面取り、
アール面の多用など、村野らしさが要所要所で炸裂していて、愉しかったです。
味わい深い創業者の風貌や、ミステリー・マニア心をくすぐる地下金庫室にも
息を呑み、是非とも再訪したい“生きた建築”なのでありました。1964年の建設。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

神農祭前後

毎年11月22、23日の両日に開催されている2018_11_23_神農祭1
神農祭」は、大阪市無形文化財指定を受けて
います。大阪市中央区道修町の「少彦名
(すくなひこな)神社」のお祭りですが、同神社を
大阪人は「神農(しんのう)さん」と呼び習わして
いるのでした。記紀に記される日本医薬の
祖神「少彦名命」と、中国医薬の祖神「神農
炎帝
」が同一視されたものか、同神社では
共に祀られています。特に今年は150年ぶりの
神農像還御”が騒がれていた様子。元は
豊臣秀吉の商業政策に始まり、江戸時代には大坂の株仲間
道修町薬種中買仲間」が適正な検査を行った上で、
唐薬種や和薬種が全国販売されるシステムが構築されていました。
薬の町=道修町が成立するに至った所以です。
       ☆
2018_11_23_神農祭2 落語会に赴く前は、「少彦名神社」への参拝者が
 列を成していたので、車両通行止めになった
 道修町通りの両脇に並んだ出店に飛び込みました。
 缶ビールでは肌寒い季節となっていて、迷うことなく、
 カップ酒を熱燗で。普段はカップ酒など、呑めないな
 と感じているのですけれど、お祭りの屋台だと別。
 おでんや串焼き、焼きそばなどをお腹に入れつつ、
 ぐびぐびと呷るのでした。福笑師匠の噺を聴いた後、
 「田辺三菱製薬史料館」を出れば、20時過ぎで、
 少彦名神社の参道も空いています。丹波大江山の
 五葉笹おかめ笹)に付いた張り子の虎のお守り
 (=神虎)も難無く買い求めることが出来た訳です。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 呑む年中行事おでん

たなみん寄席

11月23日(金)17時半から、「道修町たなみん2018_11_23_田辺三菱製薬
寄席
」へ足を運んできました。大阪市・道修町
(どしょうまち)は“くすりの町”でして、毎年この
時期になると、「田辺三菱製薬」が落語会を
主催しているのでした。落語と講演を通して、
(道修町を含む)大阪の歴史と文化に親しもう
という趣旨になります。あ、“たなみん”は、
もふもふした真っ白い妖精(ゆるキャラ)です。
定員200名でしたが、少々お堅い雰囲気も
あって、余裕で入れるかな、と油断していたのですが、
トリを務めた笑福亭福笑効果か? 長蛇の列がビルの前に出来ていて、
結構、焦りました。そう言えば、11月13日の「福笑落語家50周年祭」も
チケットが早々と完売して、聴けなかったんですよねえ。実は松鶴一門では
現在3番弟子。TV出演などは控えめで、一般的な知名度はそれほど……
かもしれませんが、寄席など、現場での人気は絶大なものを誇ります。
その福笑を引っ張り出してきたのが、高島幸次先生で、既に顔馴染み。
今回で第4回を数える「たなみん寄席」のテーマは、「噺のプロフィール」。
落語のネタがどのようにして生まれたのか、時代背景など、ルーツを探る
内容で、併せて落語3席が演じられました。演目等は下記のとおり。
終演が19時半頃。「田辺三菱製薬史料館」も見学させていただきました。
       ☆
 桂白鹿「転失気」
 笑福亭喬若「野ざらし」
 高島幸次(講演)「上方落語のなりたちを探る」
 笑福亭福笑「代書屋」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語年中行事講座ゆるキャラ

白川橋~堀池橋

2018_10_26_白川橋 「京都市美術館」など、岡崎公園の辺りへ出掛ける際、
 京都市営地下鉄・東西線を利用して、東山駅で下車する
 パターンが多いですねえ。白川通を東進すると、白川を
 渡ります。白川は琵琶湖疏水の「慶流橋」の辺りから
 分かれています。架かっている「白川橋」は古びた桁橋
 で、歴史的にどうのこうのと講釈も不要。普段から何の
 気無しに使っていて、親しんでいますよ。白川もさらに
 下っていけば、古都らしい風情を漂わせる名橋が
 ちらほらと現れるのですが、ただ、橋として佇んでいる
 「白川橋」の慎ましやかさも、捨てたものではなくて……
 少し上流に位置する民家の柿の木が、枝を川面まで
 張り出していて、秋も深まれば、朱色の実をいっぱい
つけているのが良い感じ。三条神宮道の交差点まで進み、
北へ折れるのが大抵ですけれども、途中から細い小道に2018_10_26_堀池橋
分け入っていくこともあります。「京都文教小学校」やら
何やらの学校の塀に進路を阻まれ、迂回する羽目に陥る
ことはあれ、「堀池橋」のような素敵な橋に出逢えれば
OK。欄干の低さもキュート。良いではないかと愛でていた
のですが、この記事を書く際に、さっくり検索してみれば、
映画のロケ地に使われた模様。監督は三木孝浩で、
『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(2016)……
主演は「仮面ライダー フォーゼ」=福士蒼汰だったか。
映画を観ておくべきなのかなあ? そうなれば、原作
小説(七月隆文)も読まなければならないのか? 
ただでさえ、時間が無いというのに、悩ましいところです。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 映画特撮小説

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN