梅地下オデッセイ
前年の講座「大阪の風土と文学」を聴き終え、
押さえておかなければと思い立ったまま、放置
していた案件がございまして、富岡多惠子・
編『大阪文学名作選』(講談社文芸文庫)や
船所武志・監修『ふるさと文学さんぽ 大阪』
(大和書房)より先に、枕元に寝かせたままの
『大阪ラビリンス』から読み進めている次第。
11編のいずれも語りたくなるネタで満載ですが、
今回は堀晃「梅田地下オデッセイ」について。
同作の発表された1978年ですら、“迷宮”扱いされていた梅田地下街は、
現在なお、地下~ビルの数や規模を拡大しつつ、増殖中です。
画像は今年9月4日(台風21号上陸日)に撮影した「ホワイティうめだ」。
「梅田地下オデッセイ」は、外界からシャット・ダウンされた地下空間を
舞台としたハードSFでしたが、非常時には意外とリアルな光景でもあり。
参考文献:有栖川有栖『大阪ラビリンス』(新潮文庫)

押さえておかなければと思い立ったまま、放置
していた案件がございまして、富岡多惠子・
編『大阪文学名作選』(講談社文芸文庫)や
船所武志・監修『ふるさと文学さんぽ 大阪』
(大和書房)より先に、枕元に寝かせたままの
『大阪ラビリンス』から読み進めている次第。
11編のいずれも語りたくなるネタで満載ですが、
今回は堀晃「梅田地下オデッセイ」について。
同作の発表された1978年ですら、“迷宮”扱いされていた梅田地下街は、
現在なお、地下~ビルの数や規模を拡大しつつ、増殖中です。
画像は今年9月4日(台風21号上陸日)に撮影した「ホワイティうめだ」。
「梅田地下オデッセイ」は、外界からシャット・ダウンされた地下空間を
舞台としたハードSFでしたが、非常時には意外とリアルな光景でもあり。
参考文献:有栖川有栖『大阪ラビリンス』(新潮文庫)
スポンサーサイト