fc2ブログ

新戎橋

2019_01_15_新戎橋 「戎橋の次が道頓堀橋、その次が新戎橋
 それから大黒橋深里橋や。ほんでから
 住吉橋に西道頓堀橋、幸橋となるんや
 けど、その辺の橋に立って道頓堀を
 ながめてると、人間にとっていったい何が
 大望で、何が小望かが判ってくるなァ」

       ☆
 道頓堀の南側、心斎橋筋を西に渡ってすぐの
 橋が「新戎橋」。「戎橋(=ひっかけ橋)」
ほどのメジャー感がなく、実用オンリーの桁橋にしか見えない気もしてしまうのです。
南詰の東側には「出世地蔵尊」も祀られているのに。橋長39.75m、幅員6.96m。
元を辿れば明治年間の“新蛭子橋”。現在の橋は昭和38年(1963)の架橋。
道頓堀川水辺整備事業に併せて、平成20年(2008)に改修を終えています。
歩道部分は白御影石。先代の橋の高欄に揃えて朱色で、そのパネル部分には
和紙をガラスで挟み込んでいるそうですが、土地柄でしょうか、変に安っぽく映り、
工事現場のガード・フェンスのような落ち着かなさを覚えます。惜しいですねえ。

参考文献:宮元輝『道頓堀川』(新潮文庫)
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 小説

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN