fc2ブログ

初春第2部

初春文楽公演第1部に引き続き、1月22日(火)、2019_01_22_初春文楽
第2部を鑑賞に出掛けました。16時の開演で、空席が
ほとんど無い状態。当初、予約しようとしていた20日
(日)なんて、満席でしたもの。まずは近松門左衛門
原作の「冥途の飛脚」淡路町の段/封印切の段/
道行相合かご――です。昨年の初春公演で聴いた
傾城恋飛脚」は、菅専助と若竹笛躬の合作で、
『冥途の飛脚』の改作に当たります。手を付けては
ならない公金に手を出してしまう飛脚問屋・亀屋
忠兵衛
は、商売仲間の丹波屋八右衛門からも
50両ほど寸借しており、催促を受け、「この忠兵衛を
人と思へば腹も立つ。犬の命を助けたと思うて
了簡頼み入る
」と詫びる訳ですが、淡路町の段の
終盤。懐の公金300両を持って、北(=堂島の屋敷)へ行くはずが、
梅川のいる南の花街(=新町)へ寄って行こうか、やめようか、
逡巡を重ねるシーンで、野良犬が現れ、にやりとさせられました。
(嗚呼、忠兵衛の“羽織落とし”は、往年のJBマント・ショーと同じ演出ではないか!)
       ☆
15分休憩の後、「壇浦兜軍記」阿古屋(あこや)琴責の段です。
文耕堂と長谷川千四の合作で、元はやはり、近松門左衛門の
『出世景清』。ヒップホップのサンプリング・ネタの定番がJB
あったように、人形浄瑠璃界のゴッド・ファーザーが近松なんだなあ。
遊君阿古屋の人形を遣うのは桐竹勘十郎、秩父庄司重忠を
語っていたのが竹本織太夫で、今回、猛プッシュされている印象。
豊竹呂太夫は、「冥途の飛脚」封印切の段に出演)
いや、阿古屋の衣裳や人形遣いがメインの演目ではないか……と
考えていたらば、琴・三味線・胡弓の“三曲”を操る鶴澤寛太郎
思わず、聴き惚れてしまいましたわ。本来、ヒールであるべき
岩永左衛門の動きもコミカルで、予想外の楽しさに顔も緩みまくり。
スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽黒い音

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN