fc2ブログ

★ 2019年3月に読んだ本 ★

『角川 短歌 1月号 2019』(角川文化振興財団)
浅沼璞『西鶴という鬼才』(新潮新書)
磯貝勝太郎『司馬遼太郎の幻想ロマン』(集英社新書)
日野真人『殺生関白の蜘蛛』(ハヤカワ文庫)
『プリンス』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
 ……副題に「1958-2016 追悼 プリンス」。没後直後に出た追悼本の一冊。
『角川 短歌 2月号 2019』(角川文化振興財団)
竹本織太夫『文楽のすゝめ』(実業之日本社)
吉田簑助・山川静夫『吉田簑助と山川静夫 花舞台へ帰ってきた。』(淡交社)
桐竹勘十郎『なにわの華 文楽へのいざない 人形遣い 桐竹勘十郎』(淡交社)
小佐田定雄『落語大阪弁講座』(平凡社)
吉村萬壱『ヤイトスエッド』(徳間文庫)……体質的に嫌いな作家ではないんですが、
 どうも被ってしまいそうな気がして、間を置きながら、読んでいますかねえ。
高島幸次『上方落語史観』(140B)
中島らも『こどもの一生』(集英社文庫)……3月の「二人の読書会」のテクスト。
 お芝居は何度もビデオで鑑賞していたのですが、小説化された物は初読。
森村泰昌『知識ゼロからのフェルメール鑑賞術』(幻冬舎)
『プレミアム美術館 フェルメール』(朝日新聞出版)
『プリンスと日本 4EVER IN MY LIFE』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
 ……監修は「CROSSBEAT」誌と、ファン代表のTUNA氏。切り口は割と新鮮。
四代目桂文我『笑福亭松朝の上方演芸百年噺』(燃焼社)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

後家地獄

3月30日(土)は日中も、夜も桂文我の独演会。濃い一日です。
師匠である桂枝雀は59歳で亡くなり、文我も現在59歳。
今しか出来ないネタを全力で演じ切るという趣旨でしょうか。
浄瑠璃ネタにしてもレアな「後家殺し」と、屈指の大ネタ
地獄八景亡者戯」を仕掛けてきました。18時の開演時には、
東の旅」疲れ(?)から気分を切り替え、割と前の方の席で。
開口一番は桂福丸で、すっきりとした明晰な語り口が好感度大。
そして、「国立文楽劇場」で、浄瑠璃ネタを演じる文我師匠の
度胸が最高です。ただ、噺自体のサゲはブラック・ユーモアで
嫌いでは無いですけれども、男の悋気を煽り立てる噂話(嘘)
という趣向が頂けないなあ、個人的に。よくあることとはいえ。
       ☆
中入りの後は、文楽三味線の野澤錦糸と文我の特別対談。
実は江戸っ子の野澤錦糸が、根っからの落語好きだったことに
驚きました。コンビを組んでいた7代目・竹本住太夫(前年4月28日没)
鍛えられ、現在は愛のある毒舌で竹本靖太夫を守り立てています。
その後、「地獄八景亡者戯」全編を初めて生で聴くことになり、
(大体は演者の持ち時間の都合上、途中を端折る形で耳にします)
元々、地獄が好きなこともありまして、なかなかに感慨深かったです。
ところで、日中の落語会も夜の独演会も、文我師匠は“一本締め”。
大阪締め”でなかったことに、妙な引っ掛かりを覚えてしまいました。
       ☆
桂福丸「天満の白狗」
桂文我「後家殺し」
 中入り
○特別対談 野澤錦糸×桂文我
桂文我「地獄八景亡者戯」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語文楽

「東の旅」通し口演

3月30日(土)、桂文我の独演会を聴きに、朝からお出掛けしました。
東の旅 通し口演」……サブ・タイトルに「お伊勢参りの落語を集めて
とあります。上方落語には、東西南北の他、天上、海中、あるいは
地獄へと旅するネタが揃っていますが、最もよく上演されるのが
“伊勢参り”を取り扱った「東の旅」でしょう。ただ、この「東の旅」、
ネタが満載でして、それを通しで行うのは狂気の沙汰とも言える所業。
11時の開演で、終演は16時を回りましたか。それでも、今回は往路のみ。
復路の通し口演は、来年をご予定とか。文我師匠は恐ろしいお人です。
マニアックなテーマだけに客層を選ぶのかなあ、と危惧していたのですが、
開場10時半前から「国立文楽劇場」の前には長蛇の列が出来ており、
伝統をきちんと継承している実績を皆が評価しているのかと思いました。
長丁場ですから、中入りも2回有り。ゲストとして、三重県伊勢市から
おかげ横丁」の福留氏(江戸時代の旅装姿)、深江菅笠の作り手、
猫間川寄席」席亭も舞台上に上がっていました。深江や猫間川は、
「東の旅」の発端の舞台、玉造(大阪市)界隈の地名となります。
しかし、「煮売屋」や「七度狐」以外に、往路だけでもそのネタの数……。
       ☆
月亭秀都「東の旅発端」
桂文我「奈良名所」
森乃石松「野辺」
桂福丸「煮売屋」
月亭文都「七度狐」
桂文三「軽業」
桂文我「軽業講釈」
 中入り
桂宗助「うんつく酒」
桂米平「常大夫儀大夫」
桂文我「鯉津栄之助」
 中入り
林家染吉「三人旅」
笑福亭生喬「浮かれの尼買い」
桂文我「宮巡り」

続きを読む

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

UMEDA BUNRAKU

3月29日(金)19時から、「ナレッジシアター
(「グランフロント大阪」北館4F)で開催された
UMEDA BUNRAKU」を鑑賞してきました。
今回は5周年記念。トーク・ショーのゲストには、
雅楽師の東儀秀樹。人形遣いの吉田簑紫郎、
吉田簑太郎、吉田簑之が相手を務めていました。
三味線は鶴澤寛太郎(七代目・鶴澤寛治の孫)、鶴澤清公、
太夫は豊竹希太夫、豊竹小住太夫が出演。
演目2題は今回初ということで、まずは「二人三番叟」。
もうひとつが春を感じさせる「義経千本桜 道行初音旅」。
いつも注目している吉田玉勢ですが、佐藤忠信
人形を遣っていたので、はて、の人形はどうしたものか、
ちょっと気になりました。桐竹勘十郎(3代目)だと、
マイ狐を遣っていることなどを思い出してしまいまして。

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

吉朝以後

小佐田定雄 『落語大阪弁講座』において、
」=新年を迎えるための準備の用事
について説明された後、以下の一節が――。
       ☆
 毎年、この日(12月13日)になると夕方のニュースで、祇園の芸妓、舞妓衆が京舞の家元である井上八千代師のお宅へ「事始め」の挨拶に行くシーンが紹介されることになっている。ところが、テレビ局のディレクターさんは、祇園以外にも「事始め」をしている所があるのをご存じないのである。どこか? 兵庫県尼崎市にある桂米朝師のお宅である。同じ日の午前中、黒紋付の羽織袴姿の米朝一門の面々が、師匠にご挨拶する場面と、その後、お酒を飲んで大騒ぎするシーンが撮影できるのに、なぜかニュースで紹介されないまま今日に至っている。もし、ざこば、南光、雀三郎、吉朝をはじめとする一門のみなさんが芸妓姿で挨拶に行ったとしたら、ニュースに採り上げてもらえるかもしれない。
       ☆
米朝師匠の享年が2015(平成27)年。
それはともかく、桂吉朝は2005年に亡くなりました。
『落語大阪弁講座』の初版発行は2002年11月。
殿下の訃報に際して、ザ・ウィークエンド
我々は彼のいない世界で生きていくことになる
――と呟いていたように記憶するのですが、
この本の出版時にはまだ、吉朝がいたのですねえ。
ぼくもまた、吉朝以後の落語を聴き続けています。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語黒い音

飛翔橋

2019_03_26_飛翔橋 大阪市内を流れる大川=旧・淀川は、毛馬
 閘門
で(新)淀川から分かれていますが、
 天神橋筋六丁目から都島通を東進していくと、
 架かっているのが「都島橋」。都島橋を背に
 北の大川上流へ向かうと「飛翔橋」が見えて
 きます。歩行者専用橋なので、渡り甲斐が
 ありますよ。右岸(画像では左側)には、阪神高速
 道路(守口線)が走っていますけど、見た目に
 負けぬ劣らぬ二重アーチ橋ニールセン・
ローゼ橋
)が素敵です。橋長103.55m、幅員4.00mとなっていますが、数値よりは
広々と感じられます。自転車でも快走できますしねえ。右岸が北区、左岸は都島区。

参考記事:大阪市 - 飛翔橋

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

Tomorrow never comes.

近年、大阪市・中津を徘徊することが多くなり、2019_03_26_きゃべつ畑
書店が無い、CD・ビデオ店が無いなど、不満を
言いつつ、あちこちの飲食店を利用している日々
ですが、取り立てて特徴の無い(ネタにしにくい)
店は後回しになってしまいます。新御堂筋の
東側に在るお好み焼き「きゃべつ畑」(大阪市
北区豊崎4-4-7)も、いつか、覗いてみたいなあ
と考えていました。下見板張りの白い建物です。
ところが、店の前の張り紙を今更ながらに発見。
本年1月末日をもって閉店……26年間、営業していたそうです。

続きを読む

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : おやつカレー同人

Bobby Hebb

 TLC のラスト・アルバム(?)に収録されていた
 「It's Sunny」はご機嫌にはなれるのですが、
 Earth, Wind & Fire 調のアレンジが、ちと
 くどいかなあ、と思いつつ、ふと、サンプリング
 というより、骨格を形作る元曲に心を惹かれて
 しまっていることに気付きます。Musiq
 「Just FriendsSunny)」ではなくて
(同曲も好きですけどね)、Booker T & The MG's のカバーも聴いていたけれど、
やっぱり、オリジナルだね。Bobby Hebb のアルバム(1966)を取り寄せました。
時代か、環境のせいか、R&BとC&Wの狭間をたゆたうような不思議な印象の中でも、
冒頭のタイトル曲「Sunny」が胸を直撃。ぼくの愛する Sly & The Family Stone
If You Want Me To Stay (一緒にいたいなら)」に通じる哀愁を感じてしまう訳です。
 Sunny, yesterday my life was filled with rain
 Sunny, you smiled at me and really eased the pain ♪

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音

北市民館

 一九一八(大正七)年八月に激しさを増した米騒動後の秩序回復と治安維持をめざした大阪府は、国庫金一〇〇〇万円を支出することを林市蔵知事の名で告諭し、訓令を出さざるをえなかった。それのみならず、林知事は、小河滋次郎の尽力を得て、大阪府方面委員制度を発足させるにいたった(一九一八年一〇月)。
 これに対して大阪市では、すでに米騒動前の四月から公設市場、職業紹介所・労働紹介所、浴場などの市直営の社会事業を開始し、七月には市区改良部内に救済係を設置していた。米騒動以後も救済課(救済係・調査係・事業係)を発足させ(一一月)、加えて、五月には市長直属の労働調査係を設置し(のち、労働調査課へ昇格)、これが部制の象徴的存在である社会部の発足につながり、旺盛な社会部調査をおこなうことになる。そして、応急対策実施の原資の残金と、新たな創設資金とを合わせた五〇万円強の基金によって、セツルメントの拠点として誕生したのが市民館であった。
 時に一九二一(大正一〇)年七月のことであり、その初代館長に志賀が就任したわけである。「隣保扶助の精神に則って勤労者も主婦も、老いも若きも、或いは富めるも貧しきも、ひとしく市民一般が共々に楽しく」利用できるとの発想から市民と命名された。
            *
 市民館の事業内容は創設当初から多岐にわたっていて、法律・身上、生業、金融、税務などの個別指導、講演会、講習会、図書室などの教化教養、幼児保育、児童福祉などの児童保護、内科と小児科、皮膚科と外科、歯科などの医療保護、生業資金、信用組合、授産所などの経済保護、さらに館内施設の貸し出しなど、考えつくだけの分野をカバーしていた。
 というのも、市民館の足下には、本庄・長柄の木賃宿が工場と軒を接するように数多く建ち並んでいたし、近隣の舟場部落にしても、次のような状況で、まさに警察署長みずからが対策に乗り出す教化の対象として認識されていたからである。

       ☆
後に「天王寺市民館」も創設されたことから、当初の「市民館」は
北市民館」と改称されています。鉄筋コンクリート4階建て、
地域社会の福祉を図る公設(市立)セツルメントでした。
初代館長を務めたのが、志賀志那人(1892~1938)。
北市民館は、昭和57年(1985)12月31日に閉館しています。
大阪市立住まい情報センターの設立は、平成11年(1999)11月……
ちなみに、ぼくが大阪市・十三から天満に宿替えしたのが1996年8月8日。

参考文献:吉村智博『続かくれスポット大阪』(解放出版社)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

大阪市立住まい情報センター

2019_03_19_大阪市立住まい情報センター 天神橋六丁目に建つ「大阪市立住まい情報センター
 (大阪市北区天神橋6丁目4-20)は、8~10階に入って
 いる「大阪くらしの今昔館」をよく利用させていただき、
 昔から、お気に入りの場所なのですけれど……何故、
 この場所に、こんな建物が? という謎は、胸の底に
 ずっと沈んでいたのですねえ。知っている人はわざわざ
 言い立てることもなく、知らない者はそのまま放置されて
 いるような格好。「扇町公園」と「堀川監獄」のような
 関係でしょうか。現在、生きている人間にはどうでもいい
 ということでしょうか。1階に模型が展示されていますが、
 ぼくも気に留めていませんでしたし、わかりづらいかも。
 ほぼ同じ場所に建っていたのが、「(市民館」でした。
(画像は2019年3月19日撮影分)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN