fc2ブログ

フェルメール雑観

フェルメールブルー」とも称される、フェルメール作品に
鮮烈な印象を与えている青色=“ウルトラマリン”は、
ラピスラズリを原料としており、当時のヨーロッパでは
金と同じくらい、高値だったといわれています。ラピスラズリが
アフガニスタンなどで採られていたことから、“ウルトラマリン”は
「海を越えて運ばれる青」。日本でやはり高価だった顔料、ベロ藍
(=プルシアンブルー)をいち早く導入した伊藤若冲のことが
頭を掠め……色にはそれぞれの値段が付けられている、と。
フェルメールは青の補色、黄色も多用しています。その空色と
レモンイエローの組み合わせにゴッホも着目していたようです。
       ☆
今回の大阪の「フェルメール展」では、6点のフェルメール作品が
鑑賞できました。ところで、2018年10月7日発行の時空旅人別冊
「静謐と光の画家 フェルメール」(三栄書房)を眺めていると、
出品作品が9点となっていて、「取り持ち女」が抜け落ちていました。
2018年10月1日発行の「プレミアム美術館 フェルメール」
(朝日新聞出版)には明記されていましたが、所蔵するドレスデン
アルテ・マイスター絵画館から借り出す予定だった「窓辺で手紙を
読む女
」の修復が間に合わず、ぎりぎりで代理出品された模様。
手紙”というテーマからは若干弱くなりましたが、フェルメールの
風俗画への結節点となる「取り持ち女」は、俗臭(静謐ではなく、
ざわめき)をまだ鎮め切れておらず、ぼくとしては感じ入る作品で、
結果的に良かったかもしれません。娼婦の上着も黄色です。
       ☆
森村泰昌先生のフェルメール本を読んでいて、大胆不敵な
仮説2点に、唸っています。セルフポートレートを通して、
作品内部から作家の内面に潜り込む力技には脱帽です。
カメラ・オブスキュラを使用して、フェルメール独特の画面を
構成したのもおそらく間違いないでしょう。そこまでは腑に落ちます。
その後が……「フェルメールは、もしかしたらホモセクシャル
だったかもしれない、ということです。
(中略)この(偽装)
結婚によってフェルメールは自分の性の世界を隠し、
そのかわり奥さんには自由恋愛を認めた
」。
フェルメールが、寡黙に、何かしらを秘め隠して一生を終えた
ということは、ぼくにも感じ取られます。ただ、そこから間髪入れず、
同性愛者だったという論理の飛躍は、間違っている云々以前に
何の裏付けも用意されてないですからねえ。もう1つの極論が、
真珠の耳飾りの少女」に対して、「もしかして、これは
フェルメール風に描かれた同時代の別の画家の絵かも
」との
妄想です。怖い人です。証拠は何もありません。学者としてでなく、
生身の美術家としての勘が言わせた言葉なのでしょう。

参考文献:森村泰昌『知識ゼロからのフェルメール鑑賞術』(幻冬舎)
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN