枚方橋

整備、宿駅の設置を進める中、京都と大坂を
結ぶ最短の陸路が、東海道の延長としての
“京街道”でした。京街道には、伏見・淀・
枚方・守口の4宿(しゅく)が設けられています。
京阪・守口市駅(大阪府枚方市)で下車し、
北口から出て、西へ歩を進めると、京街道と
磐船(いわふね)街道の分岐点、“宗左の辻”に
着きまして、そこから京街道を北へ進めば、
「枚方橋」に逢着します。例によって、“橋”と言うより、橋の跡になってしまいますが
……かつて、枚方宿を流れていた安居川(中川)は暗渠と化しています。江戸時代の
枚方宿には2つの「枚方ノ橋」が架かっていて、明治時代以降、北の橋が「鵲橋」、
南の橋が「枚方橋」と呼ばれるようになったそうです。「ジャンボビル」裏手を行きつ
戻りつしながら、「枚方橋」、「ひらかたはし」と刻まれた欄干の親柱3本を確認済み。
スポンサーサイト