fc2ブログ

暁斎没後130年

2019_04_26_河鍋暁斎 ここ数年、河鍋暁斎(1831~1889)をあちら
 こちらでよく観ています。4月26日(金)は、
 「兵庫県立美術館」に赴き、「没後130年 
 河鍋暁斎
」展を鑑賞しました。梅田から阪神・
 普通電車で岩屋へ移動。「岩屋肉劇場」に
 寄って、劇場丼を食した後、ゆっくり、のんびり
 観て回ったせいで、県美を出ると、もう17時半
 頃になっていましたけれども、暁斎の画業を
 満喫することが出来ました。会期が4月6日~
5月19日の間で、河鍋暁斎の作品約200点が展示されるのですが、油断は禁物。
前期(~4月29日)と後期(4月30日~)で大規模な作品の入れ替えがあるのです。
彼の多様な作品群が4章に分けて紹介されており、幅広い画業(1章)、眼の思索
下絵からはじまるネットワーク(2章)、民衆の力(3章)、身体・精神をつむぐ幕末明治
(4章)――といった具合。小難しい理屈は抜きにして、見て、あっ!と感嘆できる絵
自体の面白さが、暁斎の魅力かとは思いますが。ぼくが一目惚れしたのは「大森
彦七鬼女と争う図
」、「舞楽 蘭陵王図」、「河竹黙阿弥作『漂流奇譚西洋劇』
米国砂漠原野之図
」、「元禄日本錦 み 村松三太夫高直」、「九相図」、「地獄
極楽図
」……最高にして最狂なのが、「処刑場跡描絵羽織」。黒い羽織の裏地に
描かれた無残絵という趣向ですが、凄惨極まりないです。描く方も描く方だけれど、
発注する方もどうかしているだろう、と突っ込みつつ、にやけてしまうぼくなのでした。
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN