★ 2019年4月に読んだ本 ★
小松左京『明烏 落語小説傑作集』(集英社文庫)
……再読。4月の「二人の読書会」テクスト。「天神山縁糸苧環(おだまき)」が最強!
『時空旅人別冊「静謐と光の画家 フェルメール」』(三栄書房)
『角川 短歌 3月号 2019』(角川文化振興財団)
『第154回=文楽公演 平成31年4月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『角川 短歌 4月号 2019』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成31年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本博文『これが本当の「忠臣蔵」』(小学館101新書)
丸谷才一『忠臣藏とは何か』(講談社文芸文庫)
石川啄木『啄木歌集』(岩波文庫)
……小説家崩れとしての石川啄木(1886~1912)。碌でもない駄目男ぶりは
つとに有名ですが、『一握の砂』だけは本当に神懸かっているとしか言えません。
『悲しき玩具』はともかくとして、他の歌はどうしようもないなあ、と目を瞑り。
……再読。4月の「二人の読書会」テクスト。「天神山縁糸苧環(おだまき)」が最強!
『時空旅人別冊「静謐と光の画家 フェルメール」』(三栄書房)
『角川 短歌 3月号 2019』(角川文化振興財団)
『第154回=文楽公演 平成31年4月 国立文楽劇場』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
『角川 短歌 4月号 2019』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成31年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本博文『これが本当の「忠臣蔵」』(小学館101新書)
丸谷才一『忠臣藏とは何か』(講談社文芸文庫)
石川啄木『啄木歌集』(岩波文庫)
……小説家崩れとしての石川啄木(1886~1912)。碌でもない駄目男ぶりは
つとに有名ですが、『一握の砂』だけは本当に神懸かっているとしか言えません。
『悲しき玩具』はともかくとして、他の歌はどうしようもないなあ、と目を瞑り。
スポンサーサイト
毛馬橋
大阪市北区豊崎4丁目から走る城北公園通で
旧淀川(=大川)に架かっているのが「毛馬橋」
です。下流には阪神高速12号守口線が見え、
上流には「毛馬閘門」が在ります。“毛馬(けま)”
の由来の一説に、周辺に淀川河口洲が複数
在って、その一つ「毛志馬(けじま)」の短縮形と
するものがあり、毛(=地上に生じる草木)+
洲(=島)の語源説ですね。大正3年(1914)に
最初の木橋が架かるまでは、“毛馬の渡し”が
活躍していた模様。昭和35年(1960年)に
永久橋化(幅員8m)された後、昭和44年(1969)、
同54年(1979年)に、現25m幅の橋に拡幅。 橋長150mの桁橋。
幅員が上流側11.25m、下流側7.63m、側道橋3.65m と、まちまち。
一見、上流側、下流側ともに同じ幅の造りですが、段階を踏んだようです。

旧淀川(=大川)に架かっているのが「毛馬橋」
です。下流には阪神高速12号守口線が見え、
上流には「毛馬閘門」が在ります。“毛馬(けま)”
の由来の一説に、周辺に淀川河口洲が複数
在って、その一つ「毛志馬(けじま)」の短縮形と
するものがあり、毛(=地上に生じる草木)+
洲(=島)の語源説ですね。大正3年(1914)に
最初の木橋が架かるまでは、“毛馬の渡し”が
活躍していた模様。昭和35年(1960年)に
永久橋化(幅員8m)された後、昭和44年(1969)、
同54年(1979年)に、現25m幅の橋に拡幅。 橋長150mの桁橋。
幅員が上流側11.25m、下流側7.63m、側道橋3.65m と、まちまち。
一見、上流側、下流側ともに同じ幅の造りですが、段階を踏んだようです。
tag : 橋