fc2ブログ

★ 2019年5月に読んだ本 ★

マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』(新潮文庫)……5月の「二人の読書会」
 テクスト。柴田元幸・訳でした。昔、他の訳文で面白おかしく楽しんだ第21章、
 “発表会”での作文(散文・韻文)があっさりしていて拍子抜け。サンプリングの
 妙を愉しむためには、剥き出しの異物感が好ましいのですが、馴らし過ぎかな。
マーク・トウェイン『ハックルベリイ・フィンの冒険』(新潮文庫)……村岡花子・訳。
『小出楢重随筆集』(岩波文庫)
司馬遼太郎『花妖譚』(文春文庫)
司馬遼太郎『ペルシャの幻術師』(文春文庫)
『西洋絵画の巨匠 アルチンボルド』(小学館)
 ……「ルーヴル美術館展」にて購入。
『西大寺の文化』(西大寺)……「あべのハルカス美術館」にて購入した冊子。
 「西大寺」再訪に先立って一読しました。図版は全てモノクロですけれども。
横溝正史『獄門島』(角川文庫)……マイ・クラシック。
横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)……マイ・クラシック。
『スナックぴあ 大阪キタ版』(ぴあ)……地元の店、行動半径に在る店をチェック。
 読者クーポンは2018年11月30日の期限だったので、実用には役立たず。
横溝正史『八つ墓村』(角川文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
 密かにモチーフとしては、4月、5月のテクストと通底しているやもしれず。
『角川 短歌 5月号 2019』(角川文化振興財団)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

淀川神社

2019_05_31_与謝蕪村銅像 俳句や絵にしばしば触れてきているのですが、ぼくには
 まだ、ぴんと来ていない与謝蕪村(1716~1784)という
 存在……生地が摂津国東成郡毛馬村=大阪市都島区
 毛馬町とあって、都島区には、蕪村を顕彰する史跡が
 いっぱいあります。極々近所にあるためか、有り難味も
 感じられなくて、申し訳ないのですけれども、「毛馬橋
 東詰の辺りに在る「淀川神社」の境内には、「与謝蕪村
 銅像
」が建てられていました。平成28年(2016)の1月
 23日に執り行われた“与謝蕪村生誕300年祭”にて
 除幕された模様。都島区内のあちらこちらに、蕪村の
 句碑や生誕地の石碑が点在しているだけでなく
 (いずれ、紹介する機会もあるでしょう)、毛馬橋東詰の
北側は、ストレートに「蕪村公園」と名付けられていますねえ。「城北公園通」駅の
近くには、「蕪村通り商店街」も在りました。ただ、細々とアピールしている割に、
今ひとつ浸透していないかな……毛馬自体、都島区の北西端に位置しているし。

参考文献:与謝蕪村の氏神さま
       大阪市都島区 - 与謝蕪村

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

平和観音像

奈良県の「西大寺」の西塔辺りに屹立している2019_05_21_平和観音像
平和観音像」……由緒も何も、よくわからず、
インターネットで検索をかけると、あまり、評判が
芳しくありませんねえ。金銅仏が古びて、緑青を
吹いた状態を表現せんと、敢えてのカラーリング
だったのでしょうが、裏目に出て、毒々しい緑色。
でも、良いんじゃないかしら。もう少し、時間が
経てば、有り難がる人も出てきそうな気もします。
今のままでも十分キッチュで、特撮好きには、
仮面ライダークウガペガサス)やギルスなどを
思い出させてくれて、見合った瞬間、胸が高鳴ります。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像特撮

ZappⅦ



ファンク・バンドが好き。ファンカティアーがいなければ、
ファンクが無ければ、ぼくは生き長らえなかっただろう
と、大袈裟に言い立てたくなるくらい、救われてきたよ。
JBスライ・ストーンP-ファンク殿下……
Thanx 4 the funk! 無論、ZappRoger(1951~1999)にも。
ザップのことを想えば、自然とロジャーの悲劇的な最期に
胸がきりきりと痛くなるけれども、そんなことは言いっこ無し。
昨年、13年ぶりにザップの新譜が出ていたのだから。
『ZappⅦ Roger & friends』……と、タイトルを見て、
そう言えば、ザップ~ロジャーのアルバムは全て揃えていた
はずだけれど、前作(バンド名義6作目)は入手していたか
どうか、怪しいなぁ。ともあれ、Mr.Talkbox をフィーチュアした
Rock Ya Body」、Tuxedo が参加の「Shy」、原点回帰して
Bootsy と邂逅する「Make It Funky」と、冒頭3曲だけで
もう現在が何年だか、細かいことはどうだってよくなる訳。
西暦何年だろうと、元号がどう変わろうと、ファンクし続けるだけ。

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音

大阪中央病院

2019_05_28_Osaka_Garden_City 5月28日(火)は雨。朝8時半から「大阪中央病院
 にて、健康診断の予約を入れていましたが、病院の
 開く8時前から9F(受付場所)に上がり、番号札を
 受け取って並ぶのがマイ・スタイル。少しでも早く
 片付けたいですもの。1時間前ぎりぎりに水分を
 摂取したので、採尿は容易。身体計測、視力・聴力
 測定と流れるも、何故か血圧が高過ぎて、計4回も
 計測し直しました。胸部X線、腹部超音波(エコー)、
 心電図、胸部X線などを受けた後、6Fに下り、胃の
 検査……バリウム飲用は、相変わらず面倒です。
 オプション検査を付けなかったので、9時半頃には
 終了。京都時代は「武田病院」を利用していましたね。
大阪中央病院は2015年9月11日を皮切りに、2016年6月21日、2017年6月30日、
2018年7月17日に受診して、今年で5回目。同病院は大阪市・西梅田の「Osaka
Garden City
」の一画を占め、南側には「明治安田生命 大阪梅田ビル」、東側
には「ホテルモントレ大阪」が建っています。さて、ランチ・タイムを迎える11時を
待って、「大阪駅前第1ビル」へ移動すると、B2Fのインド・レストラン「Meera」に
入店。スペシャル・セットを楽しみました。昔からあるお店で、ナンが抜群に美味。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 建築カレー

Daigas

2016年4月に電力自由化が始まって以来、
いろいろ騒がしくなってはいましたが、基本的に無関心。
(その電力はどうやって得ているのか?との疑問には、蓋をして)
「関西電力」からの案内状は、スルーしていましたけれど、
「大阪ガス」からの案内状に、ようやく今回、重たい腰を上げました。
大阪ガスの電気」に切り替えようか、と考えてみた訳です。
基本電気料金が半年半額、というのはどうでもよいにして、
Amazon をよく使いの方にお薦めの「スタイルプランP」に着目。
試算では、ガス代と電気代の合計で年1万9,501円がお得
――とあっても、ふーんと実感は湧かないのですが、
Amazonプライムの年会費(3,900円)を大阪ガスが負担し続ける、
さらに5月末締め切りの限定特典として、Amazonギフト券
3,000円分プレゼントというのに、ころっと行かれましたねえ。
       ☆
必要な情報を記したはがきを「大阪ガス」に送る必要があります。
ただ、「関西電力」の検針票が手元にあればよいのですが、
請求書/領収書と違って、そうそう保管していませんから。
お客様番号14桁は請求書等に記載されていますが、
供給地点特定番号22桁は、どうやら、明示されていないのです。
日中、「関西電力」大阪料金センターに電話を入れるも、全然
つながる気配がありません。3度目にようやく会話できました。
問題の供給地点特定番号の開示に際しては、
住所、氏名、電話番号等以外にも条件がありまして、
ちょっと、意表を突かれました。「最後に電気料金を支払ったのは
どこ(金融機関)ですか?」と尋ねられ、そう来たか!という感じ。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

インデアン

調べてみたらば、1947年の創業だという「インデアン2019_05_22_インデアンカレー
カレー」。大阪人のソウル・フードと化している独特の
カレーでして、無性に食べたくなる時期があります。
周りで「辛い、辛い」と言う人もいますが、激辛好きの
ぼくとしては、それほど辛くなく、むしろ甘味の印象が
強いの……講釈を垂れつつも、食べている間に、汗が
じんわり、にじみ出てきています。大阪市・西梅田に
「産経新聞」大阪本社が在った時代、「ドージマ地下
センター
」を利用していた関係で、堂島店だけを贔屓
してきたことになりますが、機会があれば、南店
試してみたいですね(味は変わらないと思いますが)。
もちろん、キャベツのピクルスは大盛りで。

参考記事:インデアンカレー

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

SO-KEN

2019_05_24_日本酒食堂「SO-KEN」 阪急・中津駅から至近、大阪メトロ(御堂筋線)
 中津駅からも歩いて5分程度でしょうか。中津
 中央公園の側に、日本酒食堂SO-KEN」が
 お店を構えています。かなり目立たない造りで
 油断していると見落としてしまいそうですが、
 土・日曜日は正午から、平日(月曜日定休)が
 14時から昼呑み可能。中津界隈では貴重な
 お店ですよ。まずは「梅津酒造」(鳥取県)の
 生酛、「(ざる)」ソーダ……濁り酒なので、
見た目はまんまカルピス・ソーダ。その他の日本酒各種が全て、グラス小(60ml)
300円、大(90ml)400円で、自らなみなみと注ぐセルフ・サービス式。「中も津屋」も
同じスタイルでしたねえ。アテもかなり技有りの凝った小皿料理が多々と、うれしい
限り。迷う時は、“本日のおばんざい”の盛り合わせで決まりです。ぼくが行った日は
(走りの)ゴーヤとトマトの土佐酢がナイスでした。画像は奈良漬とクリーム・チーズ。
手作り寄せ豆腐は「翁豆腐」(やはり、大阪市・中津に在るのです)。お酒の方は、
山形県を応援して「山形正宗 夏ノ純米 花火ラベル 昼の部」(水戸部酒造)、
吾有事」(奥羽自慢)などを頂きましたが、途中から銘柄もうろ覚えなのです。
欲望の赴くままに一升瓶に手を出していきましたから。機嫌良く呑んだくれていた
ところまでは良しとして、その夜の落語会は「ホース演芸場」のサゲも記憶に無く。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む豆腐

吉弥十八番

5月24日(金)19時開演の落語会、「吉弥十八番」を聴きに行きました。
会場は「サンケイホールブリーゼ」。「ブリーゼタワー」同様に、
Christoph Ingenhoven の設計。桂米朝一門と縁の深い
「大阪サンケイホール」が平成17年(2005)に閉館した後、平成20年
(2008)11月15日、同タワーの7~8階に「サンケイホールブリーゼ」
として開館しています。いわゆる“ホール落語”……ですが、
意味合いはかなり異なります。この「十八番」、一日に3演目を披露。
6日間連続独演会で、合計18席の落語を聴いてもらう趣向なのです。
前座も助演も無し! 遡れば、米朝師匠が1973年と1977年、
枝雀師匠が1981年と1985年に開催して以来、3人目のチャレンジ。
桂吉朝の弟子としてだけでなく、米朝一門の内でも出世頭では? 
TVで顔が売れたせいなのか、端正でバランスの良い芸風は太鼓判。
(逆に面白みに欠けるという憾みはあれ、年齢とともに滲み出てくるかな)
この日は本人作の「ホース演芸場」、「七段目」、「たちぎれ線香」の3席。

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語建築

蔵元豊祝

西大寺」から帰阪するのも、近鉄電車で2019_05_21_「豊祝」
大和西大寺駅を利用。実はこの駅、線路の
切り替えポイント(分岐器)=“平面交差”の
数が多いことで有名なのですが、喉が渇いて、
展望デッキに上がることは意識にありません。
テナントが全て、改札内だったことに面食らい
ながらも、ショッピング・モール「Time’s Place
西大寺」内に在った立ち呑み「蔵元豊祝」に
いそいそと足を踏み入れたのです。地酒
奈良豊澤酒造」の直営店で、豊祝セット(500円)や
無上盃セット(600円)がお手頃。270円の価格帯がメインの
手作り総菜も、アテに最適。何より、立ち呑み店らしからぬ
開放感いっぱいの大きな窓から見える奈良の青空が最高よ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN