★ 2019年5月に読んだ本 ★
マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』(新潮文庫)……5月の「二人の読書会」
テクスト。柴田元幸・訳でした。昔、他の訳文で面白おかしく楽しんだ第21章、
“発表会”での作文(散文・韻文)があっさりしていて拍子抜け。サンプリングの
妙を愉しむためには、剥き出しの異物感が好ましいのですが、馴らし過ぎかな。
マーク・トウェイン『ハックルベリイ・フィンの冒険』(新潮文庫)……村岡花子・訳。
『小出楢重随筆集』(岩波文庫)
司馬遼太郎『花妖譚』(文春文庫)
司馬遼太郎『ペルシャの幻術師』(文春文庫)
『西洋絵画の巨匠 アルチンボルド』(小学館)
……「ルーヴル美術館展」にて購入。
『西大寺の文化』(西大寺)……「あべのハルカス美術館」にて購入した冊子。
「西大寺」再訪に先立って一読しました。図版は全てモノクロですけれども。
横溝正史『獄門島』(角川文庫)……マイ・クラシック。
横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)……マイ・クラシック。
『スナックぴあ 大阪キタ版』(ぴあ)……地元の店、行動半径に在る店をチェック。
読者クーポンは2018年11月30日の期限だったので、実用には役立たず。
横溝正史『八つ墓村』(角川文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
密かにモチーフとしては、4月、5月のテクストと通底しているやもしれず。
『角川 短歌 5月号 2019』(角川文化振興財団)
テクスト。柴田元幸・訳でした。昔、他の訳文で面白おかしく楽しんだ第21章、
“発表会”での作文(散文・韻文)があっさりしていて拍子抜け。サンプリングの
妙を愉しむためには、剥き出しの異物感が好ましいのですが、馴らし過ぎかな。
マーク・トウェイン『ハックルベリイ・フィンの冒険』(新潮文庫)……村岡花子・訳。
『小出楢重随筆集』(岩波文庫)
司馬遼太郎『花妖譚』(文春文庫)
司馬遼太郎『ペルシャの幻術師』(文春文庫)
『西洋絵画の巨匠 アルチンボルド』(小学館)
……「ルーヴル美術館展」にて購入。
『西大寺の文化』(西大寺)……「あべのハルカス美術館」にて購入した冊子。
「西大寺」再訪に先立って一読しました。図版は全てモノクロですけれども。
横溝正史『獄門島』(角川文庫)……マイ・クラシック。
横溝正史『犬神家の一族』(角川文庫)……マイ・クラシック。
『スナックぴあ 大阪キタ版』(ぴあ)……地元の店、行動半径に在る店をチェック。
読者クーポンは2018年11月30日の期限だったので、実用には役立たず。
横溝正史『八つ墓村』(角川文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
密かにモチーフとしては、4月、5月のテクストと通底しているやもしれず。
『角川 短歌 5月号 2019』(角川文化振興財団)
スポンサーサイト
淀川神社

まだ、ぴんと来ていない与謝蕪村(1716~1784)という
存在……生地が摂津国東成郡毛馬村=大阪市都島区
毛馬町とあって、都島区には、蕪村を顕彰する史跡が
いっぱいあります。極々近所にあるためか、有り難味も
感じられなくて、申し訳ないのですけれども、「毛馬橋」
東詰の辺りに在る「淀川神社」の境内には、「与謝蕪村
銅像」が建てられていました。平成28年(2016)の1月
23日に執り行われた“与謝蕪村生誕300年祭”にて
除幕された模様。都島区内のあちらこちらに、蕪村の
句碑や生誕地の石碑が点在しているだけでなく
(いずれ、紹介する機会もあるでしょう)、毛馬橋東詰の
北側は、ストレートに「蕪村公園」と名付けられていますねえ。「城北公園通」駅の
近くには、「蕪村通り商店街」も在りました。ただ、細々とアピールしている割に、
今ひとつ浸透していないかな……毛馬自体、都島区の北西端に位置しているし。
参考文献:与謝蕪村の氏神さま
大阪市都島区 - 与謝蕪村