fc2ブログ

香水閣

秋篠寺」の復習――。秋篠寺(奈良市秋篠町757)は、2019_06_06_香水閣
奈良時代末期、宝亀7年(776)、光仁天皇の勅願に
よって、平城宮大極殿の高台に造営されました。開基は
法相宗の僧、善珠。ただし、秋篠氏の氏寺であった
一寺院に対して、光仁天皇が善珠僧正を招じて勅願寺と
したとみる説も有り。承和初年(834)、常暁律師により、
大元帥御修法(たいげんのみしほ)」を伝来。その尊法を
実際に得たのは渡海入唐の折ですが、奇しくも、常暁は
それ以前に、秋篠寺の閼伽井(あかい)の水面に「大元帥
(たいげん)明王」の姿を目撃していたそうです。井戸の
水底に映った自身の背後に、巨大なる憤怒の異相で
化現していた、と。機縁の故に、明治4年(1871)まで
例年1月7日、禁裏御香水所として献泉の儀を務めて
いたのが、秋篠寺の「香水閣」となります。東門から入ると
すぐの位置に在り、門柱には「清浄香水」「味如甘露」の文字が
刻まれています。6月6日に限り、参拝客にも振る舞われるらしく、
仏像拝観の帰りに立ち寄りました。長い柄杓で汲まれた水を
茶碗から頂きましたよ。冷えていれば、言うこと無かったのに……と
大元帥明王に一喝されそうな、不遜な感想は胸の奥に納めまして。
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN