fc2ブログ

★ 2019年6月に読んだ本 ★

三島由紀夫『若人よ蘇れ・黒蜥蜴 他一篇』(岩波文庫)
 ……「黒蜥蜴」は仕掛け、ストーリー・テリングの妙を味わえる佳品。
 三島が世間に受容されるには、この辺りまで砕けて、調子を下げる要有り。
『谷崎潤一郎随筆集』(岩波文庫)……篠田一士・編。編者としての苦心譚の
 締め括りとして、このアンソロジーの眼目が谷崎の文学論であることを明言。
 現代の文楽好きには、「いわゆる痴呆の芸術について」をどう咀嚼するか? 
 との難題が突き付けられます。決して、否定ではないニュアンスを汲み取れるか。
谷崎潤一郎『吉野葛・蘆刈』(岩波文庫)……マイ・クラシック。挿絵が北野恒富
 昔はそうも感じなかったのですが、奈良・吉野や淀川流域の山崎~水無瀬など、
 小説の舞台となった現地を知ってしまうと、何とも、空恐ろしい凄みを覚えます。
平幡良雄『西国観音巡礼』(満願寺教化部)
ジョサイア・コンドル『河鍋暁斎』(岩波文庫)……錚々たる日本の近代建築家を
 育成したばかりか、河鍋暁斎に師事して、「暁英」の号まで得ているのだから、
 コンドル先生、日本文化に通暁し過ぎ。コンドルの作品はほぼほぼ東京なのね。
編集=国立文楽劇場営業課
 『第36回文楽鑑賞教室』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
三島由紀夫『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』(新潮文庫)……マイ・クラシック。
 「サド侯爵夫人」は傑作ですが、畢竟、太宰治の「きりぎりす」ではあるかな。
『新潮日本美術文庫 24 河鍋暁斎』(新潮社)
 ……暁斎の絵が死んでいます。現物を見ないことには始まらない世界なのです。
編集=国立劇場営業部営業課編集企画室
 『文楽若手会』(独立行政法人日本芸術文化振興会)

吉田裕子『日本語の常識・非常識』(〓出版社)……「〓」=「木」偏+「世」
監修・後藤武士『図説 一冊で学び直せる日本史の本』(学研プラス)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

いかすり寄席【怖いネタ】

いかすり寄席」【夏のネタ】の終演が15時2019_06_29_アジサイ
40分頃でしたか。会場となる坐摩神社会館を
出まして、境内の「上方落語寄席発祥の地
石碑やアジサイ、「火防(ひぶせ)陶器神社」を
眺めた後、西へ赴き、四つ橋筋向かいに在る
立売堀ビルディング(=下画像)を観察――
南側(手前部分)は新館部分。大阪大空襲で
焼失したため、昭和36年(1961)に再建。北側
旧館と比べると、のっぺらとした印象です――
したところで、まだ時間に余裕。「船場センタービル」に移動を図ります。
       ☆
2019_06_29_立売堀ビルディング 「船場センタービル」は東西に長く延びており、
 1~10号館までありますが、今回は9号館
 B2Fの「珍八香」に潜り込み、ほろ酔いセット
 (1,000円)の他、酢豚、野菜炒め、梅肉奴
 などを摘まみました。睡魔に襲われないよう、
 ワインも控えめに。そうして、「いかすり寄席」
 【怖いネタ】は、18時から開演。トリは桂米朝
 最後の直弟子、桂宗助でして、【夏のネタ】
 でも感心していたように、綺麗に磨かれた
上方弁が耳に心地良く、端正な芸風に触れ、思わぬ掘り出し物(?)に得した気分。
【怖いネタ】の演目は下記のとおり。シチュエーションは異なれど、「五光」における
妄念だけでさらばえ生きていた怪僧の姿に、「青頭巾」を髣髴してしまうのよねぇ。
       ☆
月亭秀都「阿弥陀池」
桂梅団治「野ざらし」
桂三歩「スリラー」
桂米平「五光」
 仲入り
桂文我「出歯吉」
桂宗助「怪談市川堤」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語近代建築呑む建築豆腐小説

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN