fc2ブログ

土橋萬歳

奈良県・王寺町での落語会、トリの「土橋萬歳」は良かったなあ、
伝統芸能“萬歳”の講釈だけでなく、桂文鹿さんは「土橋」の
説明も丁寧に行ってくれたので、土地勘を働かせることが出来ました。
手元の本のページをめくってみても、「大阪・難波の近くに達磨さんを
祭った鉄眼寺というお寺があります。昔、付近に新川という川があり、
そこに架かった土橋が有名でした
」、「難波の土橋という名代の橋が
ございました
」と、あっさりしたものですから。土橋は、旧「新歌舞伎座」
(2009年、上本町へ移転)の西側、要は“座裏”の辺に在ったようです。
他の埋め立てられた川にもよくあるように、跡地の上を阪神高速道路
(1号環状線)が走っています。ところで、「土橋萬歳」は「夏祭浪花鑑
長町裏の段(=泥場)のパロディにもなっており、落語でも“だんまり”が
見られます。そこの型さえ、しっかりと決めてもらえれば、大満足でしょう。

参考文献:桂米朝『米朝ばなし』(講談社文庫)
       桂米朝 『上方落語 桂米朝コレクション6 事件発生』(ちくま文庫)
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN