fc2ブログ

雨のラグナグ

あべのハルカス美術館」を出てみると、屋外は2019_08_30_芝川ビル
本降り。秋雨前線の影響ですか。恐れを成して、
「RIVE GAUCHE」に電話で事前確認。今年も
LUGG NAGG」=ビア・ガーデンに予約を
入れていましたから。僥倖にも、屋内での実施を
請け合ってくれたことで、天王寺から淀屋橋へ。
三休橋筋でも、丼池筋でもなく、心斎橋筋の角。
電話での念押しが効いたか、屋外より室内の
方が収容人数は少ないはずですが、何とか
潜り込むことが出来ましたよ。屋上テラスでなく、
残念……とは思わず。ぼくのお気に入りの近代
建築「芝川ビル」(大阪市中央区伏見町3-3-3)
ですもの。4階の室内で、ご機嫌に飲食を愉しみます。
フード・メニューは、安定のフレンチ・ベトナム――
エビせんべい/ベトナム風オムレツ/茹で豚/春雨の
ピリ辛和え/厚揚げとチンゲンサイの和え物/エビの
チリ炒め/揚げ鶏/ポークリブのグリル/牛肉と
カシュー・ナッツのバイマックルー炒め/ココナツ・カレー
/チェー(デザート)等。ゴーヤ・チャンプルーもあったかな。
ビア・ガーデン「ラグナグ」の利用は今回で4年目(計5回)。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む近代建築

Gustave Moreau

2019_08_30_ギュスターヴ・モロー展 8月30日(金)、大阪市阿倍野区の「あべの
 ハルカス美術館
」に、「ギュスターヴ・モロー
 展
」を観に出掛けました。副題は「サロメと
 宿命の女たち
」と題され、主軸に「出現」を
 据え、“ファム・ファタル”というテーマを補強
 するために、「エウロペの誘拐」や「一角獣
 といった大判の作品が、要所を締めています。
 Gustave Moreau (1826~1898)の母、
 ポーリーヌ・モローや妹カミーユ、パートナーを
務めたアレクサンドリーヌ・デュルーの存在にも触れられていましたが、モローを世に
知らしめたのはユイスマンスだろうにと、索然たる思いが……展覧会場は、パリの
ギュスターヴ・モロー美術館」の内装を模して、緞帳やら、ソファやら、設えてあり
ましたけれど。学生時代、モローの画集に耽溺した過去もどこへやら、モローの絵を
直接目にしているのに、何かが違う。ぼくが贅沢になってしまったのでしょうか? 
たぶん、モローの象徴主義たる所以は、(乱暴な言い方をさせてもらいますと)絵画
そのものを超えて、絵画が指し示そうとしていた“何か”のせいだったのでしょう。
アカデミックな教育を受けているとはいえ、その筋からは一段落ちていたとみられ、
極端に言えば、“ヘタウマ”的な魅力が潜んでいるのではないか?とも疑うのです。
美しいものをそのまま再現・定着させるのではなく、この世には無い美しいものを
絶望とわななきの中に表現して見せる試み。それが試みであったからこそ、有効で
あった次第で、現代におけるギュスターヴ・モローは、もはや、既成の“美”の範疇に
安穏と収まってしまった(ように見える)以上、逆説的に、魅惑も色褪せたのかしら?

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

道明寺駅の記念入場券

周りに濃いめの鉄道マニアがいたお陰で、ぼく自身が2019_08_18_百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録決定記念入場券
鉄ちゃん”呼ばわりされると、心外というよりも、むしろ
申し訳ないといった気分に落ち込みます。さて、近畿
日本鉄道の道明寺駅の記念入場券も入手しています
が、正確には「百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産
登録決定記念入場券
」といいまして、道明寺の他、
藤井寺土師ノ里古市の計4駅で発行(150円)されて
いました。画像はポスターですけれど、実際の入場券は
台紙に挟まれ、台紙の裏には、古市エリア内で世界
文化遺産登録された古墳26基のリストが記載。8月
末日までの発売でした。その日(8月18日)も、大阪
市内に戻ると、駅スタンプを集めたい!と催してしまい、
遅まきながら、大阪メトロ(と大阪シティバス)の発売する
エンジョイエコカード」を利用。一日乗り放題は素敵です。
(駅スタンプを押すばかりでなく、百葉箱の件も調査完了)
土・日・祝日は600円、平日が800円。大阪メトロの初乗り料金が現在
180円でしたから、ざっくりと2往復以上、利用するならエコカードの出番。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

Tiktea

2019_08_28_Tiktea 失われたものについて記す――。大阪市北区の「お初
 天神通り商店街
」は「露天神社」への参道も兼ねて
 おり、アーケードの南の角、お初天神の境内の北側に
 建っているのが「お初天神ビル」となります。かつて、
 その西棟1階に入っていたのが、焼売専門店「阿み彦
 でして、曽根崎界隈で遊んでいた呑んだくれどもは、
 何かにつけ、世話になったのではないかと思われます。
 戦後間もない昭和21年(1946)の開業。元はお初天神
 門前(南側)で営業していましたが、平成5年(1993)、
 お初天神ビル(西棟)1階に移ってきて、2017年10月
 29日、約70年の歴史の幕を閉じました。その後に入り、
 2017年12月8日にオープンしたのが「サバ6製麺所」。
焼売とラーメンの相性は悪くないように思いますが、チェーン店ではあるし、個人的に
豚骨ラーメン以外、あまり興味も無く、スルーしていたところ、2年と持たずに撤退して
いましたよ。代わって今年8月23日にオープンしたのが、タピオカ・ティー専門店の
Tiktea抖茶)」……また、チェーン店か。中華~台湾つながりは許容範囲にせよ、
流行り物が根付くと思えなくってね(タピオカ自体は嫌いじゃありません)。ともあれ、
8月27、28日は半額(240円~)。体感的には半額で、ようやく適正価格という気も。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑むおやつ建物

珈琲館「チェリー」

8月27日(火)、大阪市・中津の「スパイス飯麺 兄弟舎2019_08_18_「チェリー」
に入り、遅めのランチを取りました。冷やし九龍担々麺を
試してみましたが、やっぱり、スパイスの組み立てが
ぼくの身体には合わないようです。食後にどうも、胸焼け
してしまいます。決して美味しくない訳ではないのです
けれども……そう言えば、中津へ来る前、梅田で大阪
駅前第1ビルを徘徊している中、「丸喜酒店」近くの
居酒屋でランチ・メニューとしてスパイス・カレーを供して
いたことが思い出されて、全然嫌いではないにしても、
カレーを出す店のことごとくがスパイス・カレーのようで、
ちょっぴり、食傷気味ですかね。ブームに便乗は駄目。
藤井寺市・道明寺を訪れた10日ほど前のことまで連想。
       ☆
2019_08_18_「チェリー」のカツ・カレー 近鉄・南大阪線を道明寺駅で下りて、そのまま
 真っすぐ西へ向かえば、「道明寺天満宮」や
 「道明寺」に至る「道明寺天神通り商店街
 なる通りが見つかります。名立たる商店街に
 比べれば、本当にささやかな小道の両脇で、
 慎ましやかに営業しているお店が、ちらほら。
 取っ掛かりの次くらいの角に建っているのが
 珈琲館「チェリー」。じっくり、丁寧に仕込まれた
 欧風カレーが、郊外の喫茶店でよく出喰わす
業務用カレーとは雲泥の差で、ほっこりと一息つかせてくれます。初老のマスターが
いるのかいないのか、物静かな佇まい。食後の珈琲を飲みながら、屋外の暑熱を
他人事のように思いなし、まるで独りきりで帰省できたかのように、警戒解除……。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

道明寺の牛

どこの天満宮でも、天神さん(=菅原道真)を2019_08_18_道明寺天満宮の牛
祀る以上、屋外に“撫で牛”が設置されている
のがパターンではありましょう。大阪府藤井寺
市の「道明寺天満宮」も例外でなく、撫で牛は
いたのですが、背骨が浮き立ち、低く臥せった
姿態は龍のようにも映り、爬虫類チックで、
何かしら、異様な感慨を受けてしまいました。
さらに驚いたのが、新しい撫で牛の奥に、また
複数の撫で牛(触ることもできないけど……)が
祀られており、その3体が各々の社の中に収まって、
格子戸越しに透けて見える様は奇妙な印象で、どうしても
窮屈な牛小屋にしか見えなくてねえ。痛ましいというか、
閉じ込められている、封印されている風に受け取られ……
そうなると、天神さんの本来の姿=祟り神を想起して、
天神さんが怒っているならば、眷属の牛も荒ぶる神だろう、
と禍々しいものを感じ取ってしまいました。牛さん、ごめん。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

元宮 土師社

2019_08_18_土師社 国宝「十一面観音菩薩立像」を有する
 「道明寺」も例に漏れず、明治元年(1968)の
 神仏判然令神仏分離令)を受けて、明治
 5年、「道明寺天満宮」から隣の現在地に
 移されてしまった訳ですが、道明寺は、菅原
 道真
の伯母である覚寿が住まわれ、道真も
 “第二の故郷”として慕っていただけでなく、
 「昌泰の変」に際して左遷される折にも、同地を
 訪ねていたようです。道明寺天満宮の祭神に、
菅原道真公と覚寿尼公の2柱が含まれるのは、以上のような経緯。無論、天神さんが
祀られる「天満宮」となる前身がありまして、それが土師(はじ)氏による「土師寺」や
土師神社」(画像は8月18日撮影分)。当麻蹴速とともに、“相撲の祖”と呼ばれる
野見宿禰(すくね)が従来の殉死の風習に代えて、埴輪の制を案出したことに対して、
「土師」の姓を賜り、土師氏の祖となりました。道理で、力士・花ノ国明宏の手形やら、
修羅や復元された埴輪窯跡など、境内各所で興味深い物件が散見されるのですね。

参考記事:道明寺天満宮 - 歴史

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

藤井厚二(誤訳)

大阪くらしの今昔館」で入手した『「聴竹居」と藤井厚二展』
ぱらぱらと捲っていますと、本文に英訳文も付されているのですが、
誤訳を見つけてしまいました。元々の原文が紛らわしいせいも
ありますね。藤井厚二(1888~1938)という建築家・建築学者は、
戦後日本のモダニズムの独自性の根となった、昭和10年代の
日本独自の木造モダニズムの大元に位置しており、彼の第5回
実験住宅「聴竹居」(京都府乙訓郡大山崎町大山崎谷田31)は
昭和3年(1928)に完成しています。1920年当時、「竹中工務店」に
勤めていた藤井厚二でしたが、あの武田五一から自身の後任として
京都帝国大学に呼ばれることとなります。そこで展開された、
環境工学を基礎とした設計方法論の実践が「聴竹居」だった、と。
ところで、問題の個所は下記のとおり――。
(東京帝国大学工科大学建築学科に入学後)
       ☆
大学では「法隆寺建築論」を発表した日本初の建築史家であり、「平安神宮」や「築地本願寺」を設計した建築家・伊東忠太に教わっている。西洋化一辺倒から脱し日本独自の洋式建築を生涯追い求めた伊東の思想に大きく影響を受けている。
In college, he became the first historian to publish a paper about the "Architectural Theory on Horyuji Temple" and studied under Chuta Ito, the architect who had designed Heian Jingu and Tsukiji Honganji. He was heavily influenced by Ito, who had fled the westernization-only trend and pursued, throughout his life, one-of-a-kind architectural styles that are unique to Japan.
       ☆
法隆寺建築論」を発表した日本初の建築史家とは、正に伊東忠太
その人であるのに、英文だと藤井が本邦初の建築史家だったかのよう。
構文的には、下記のような意味で合っているかと思われます……。
(コンマの要不要、"also"は蛇足でないか?など、悩ましくはありますけれども)
In college, he studied under Chuta Ito, the first historian who had published a paper about the "Architectural Theory on Horyuji Temple", and also the architect who had designed Heian Jingu and Tsukiji Honganji.

参考文献:『「聴竹居」と藤井厚二展』(大阪市立住まいのミュージアム)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築英語

ポケットいっぱいの涙

「TOWER RECORDS」で購入したDVDで映画鑑賞。
Nicolas Winding Refn 監督の『NEON DEMON』(2016)が
今ひとつ、釈然としなかったので、過去の名作で口直し?! 
黒い音を愛好するぼくだから、ブラック・ムービーも大好物。
ヒューズ兄弟(双子のAllen HughesAlbert Hughes)が
監督を務めた『MENACE Ⅱ SOCIETY』(1993)です。
邦題は『ポケットいっぱいの涙』――あの時代にしたらば、
最高なタイトルではないでしょうか。1990年代は似たような
フッド・ムービーがごまんと公開されましたが、LAのサウス・
セントラル地区を舞台にした本作は、日常茶飯事と化した
暴力沙汰(子供に銃を持たせたら駄目!)の中から、あまりに
真面目過ぎる問いかけが胸を打つ良作でした。ただ、同じ
サウス・セントラルが舞台だった『BOYZ N THE HOOD』
(1991)と、結末が明暗を分けていますけれどね。嗚呼、監督の
John Sngleton は今年4月29日に亡くなっていましたか。R.I.P.
『ポケットいっぱいの涙』はBGMも最強でして、特にヒップホップ
ではなく、クラシカルな選曲の方。George Clinton「Atomic Dog」、Zapp
Computer Love」、The Isley Brothers「For The Love Of You
……サントラ盤は持っていたつもりでいたけど、見当たらないのよねえ。
もっとも、上記の曲は収録されていませんから、どうしたものかなあ。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画黒い音

専心龍乗観世音菩薩

2019_07_18_専心龍乗観世音菩薩 これまでに、「葛井寺」の国宝、「十一面千手千眼
 観世音菩薩像
」は3回ほど実見しているはずです
 が、まだ、ちゃんと観たという手応えが得られなくて
 ……双眼鏡も駆使しているのですけれど、表情が
 茫洋として、読み取れなくて……もっと、近くにまで
 寄りたいなあ。本堂に向かって、「旗掛けの松」の
 右手に立っている「専心龍乗観世音菩薩」像
 レベルのフランクな付き合いを望んでいる訳では
 ありませんが(触れようと思えば触れられる距離、
 水を掛けるなどしてもOK)。海・山・川で3,000年の
 修行を積んだ龍が変じた龍神を従えた観音様で、
 邪心なく一心に祈れば願いは叶うそうですよ。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN