第422回 鑑賞会
9月5日(木)、大阪市・日本橋の「国立文楽劇場」に出掛けます。
Osaka Metro ・堺筋線だと、扇町から直通なので、快適です。
正午過ぎに到着したので、「マイティ・ルゥ」のチキン・カレーを頂きました。
BGMに、Rick James の「Mary Jane」、JBの「The Payback」――
昼間っから、どうよ?という選曲が素敵。満席になったカウンターを辞して、
劇場へ戻ると、小ホールへ続くエレベーター前には、既に行列が出来て
いましたが、時刻はまだ13時前。14時から第422回「公演記録鑑賞会」。
今回の演目は歌舞伎と文楽。歌舞伎は「假名手本忠臣蔵」八段目=
道行旅路の嫁入(昭和49年12月)。歌舞伎とは言っても、文楽座も出演。
義太夫狂言ですから、人形と生身の肉体を持つ役者との本質的な差異が
明瞭に浮かび上がり、(地上的な意味合いで)リアルであることの追求は、
何かしらの不純を呼び寄せて、本当に大事なことを閑却してしまうのでは?
一度、抽象化の波を潜り抜けている人形だから、良いのだと思います。
少なくとも、現在のぼくにとって、歌舞伎は緩く、人形浄瑠璃の方が肌に
合うようです。続く文楽は、内容上、九段目に該当する「碁盤太平記」
山科閑居の段(昭和55年2月)。脚本の理不尽さは、近松門左衛門が
手掛けてすら、噴飯物(寺岡平右衛門の扱いや、由良之介・妻と母の自害)
でして、「11月文楽公演」の予習のつもりでいても、「仮名手本忠臣蔵」とは
平右衛門の役回りが異なっているので、若干、混乱してしまうやもしれず。
寺岡平右衛門(碁盤太平記)=早野勘平+加古川本蔵(仮名手本忠臣蔵)かな。
おっと、口を語っていたのは、当時の豊竹英太夫(現・呂太夫)でしたよ。
Osaka Metro ・堺筋線だと、扇町から直通なので、快適です。
正午過ぎに到着したので、「マイティ・ルゥ」のチキン・カレーを頂きました。
BGMに、Rick James の「Mary Jane」、JBの「The Payback」――
昼間っから、どうよ?という選曲が素敵。満席になったカウンターを辞して、
劇場へ戻ると、小ホールへ続くエレベーター前には、既に行列が出来て
いましたが、時刻はまだ13時前。14時から第422回「公演記録鑑賞会」。
今回の演目は歌舞伎と文楽。歌舞伎は「假名手本忠臣蔵」八段目=
道行旅路の嫁入(昭和49年12月)。歌舞伎とは言っても、文楽座も出演。
義太夫狂言ですから、人形と生身の肉体を持つ役者との本質的な差異が
明瞭に浮かび上がり、(地上的な意味合いで)リアルであることの追求は、
何かしらの不純を呼び寄せて、本当に大事なことを閑却してしまうのでは?
一度、抽象化の波を潜り抜けている人形だから、良いのだと思います。
少なくとも、現在のぼくにとって、歌舞伎は緩く、人形浄瑠璃の方が肌に
合うようです。続く文楽は、内容上、九段目に該当する「碁盤太平記」
山科閑居の段(昭和55年2月)。脚本の理不尽さは、近松門左衛門が
手掛けてすら、噴飯物(寺岡平右衛門の扱いや、由良之介・妻と母の自害)
でして、「11月文楽公演」の予習のつもりでいても、「仮名手本忠臣蔵」とは
平右衛門の役回りが異なっているので、若干、混乱してしまうやもしれず。
寺岡平右衛門(碁盤太平記)=早野勘平+加古川本蔵(仮名手本忠臣蔵)かな。
おっと、口を語っていたのは、当時の豊竹英太夫(現・呂太夫)でしたよ。
スポンサーサイト