天満警察署
「ばらぞの橋」を左手に、堂島川を下っていくと、行く手に
「大阪市中央公会堂」や「鉾流橋」が見えてきますよ。
遊歩道もその辺りで尽きるから、階段を上がって行くと、
新しくなった「天満警察署」(2017年8月31日竣工)が
建っています。その昔、酔っ払い過ぎて、扇町公園で
若い衆を集めてアジっていたところ、引っ張られてしまい、
留置所で一晩過ごしたこともありましたが、あれは
建て替え前の旧庁舎だったのか、旧水道局庁舎跡の
仮庁舎に在ったのか、記憶が定かではありません……。
手前に(「大阪天満宮」の)鳥居、乾物商の石燈籠も
見えますね。鳥居には「明治四十三年仲秋建立」と
刻まれています。現在の鉾流橋の完成(1929)に
合わせて、昭和5年(1930)、明治維新時の混乱で
中止となっていた「天神祭」の鉾流神事が復活。まさに
画像(10月4日撮影)に写っている周辺が、その斎場です。

「大阪市中央公会堂」や「鉾流橋」が見えてきますよ。
遊歩道もその辺りで尽きるから、階段を上がって行くと、
新しくなった「天満警察署」(2017年8月31日竣工)が
建っています。その昔、酔っ払い過ぎて、扇町公園で
若い衆を集めてアジっていたところ、引っ張られてしまい、
留置所で一晩過ごしたこともありましたが、あれは
建て替え前の旧庁舎だったのか、旧水道局庁舎跡の
仮庁舎に在ったのか、記憶が定かではありません……。
手前に(「大阪天満宮」の)鳥居、乾物商の石燈籠も
見えますね。鳥居には「明治四十三年仲秋建立」と
刻まれています。現在の鉾流橋の完成(1929)に
合わせて、昭和5年(1930)、明治維新時の混乱で
中止となっていた「天神祭」の鉾流神事が復活。まさに
画像(10月4日撮影)に写っている周辺が、その斎場です。
スポンサーサイト