★ 2019年11月に読んだ本 ★
ラフカディオ・ハーン『怪談』(岩波文庫)
『第156回=文楽公演 令和元年11月国立文楽劇場』(独立行政法人
日本芸術文化振興会)……これにて、通し狂言「仮名手本忠臣蔵」は終了。
『角川 短歌 10月号 2019』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和元年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本巧次『阪堺電車177号の追憶』(ハヤカワ文庫)……長いこと、乗車していない
阪堺電車に乗りたくなりました。動物園前などに行った際、見かけるんですけどねぇ。
万城目学『悟浄出立』(新潮文庫)
河野多惠子『考えられないこと』(新潮社)
『角川 短歌 11月号 2019』(角川文化振興財団)
佐野洋『元号裁判』(文春文庫)
……「元号裁判」、「年齢論争」を収録。十代以降、久方ぶりに読み直した推理作家。
評論も良いですが、『一本の鉛』、『透明受胎』、『人面の猿』など、幾多の傑作有り。
所功、久禮旦雄、吉野健一『元号』(文春新書)
……「公開講座フェスタ 2019」において、参考図書として挙げられていました。
『第156回=文楽公演 令和元年11月国立文楽劇場』(独立行政法人
日本芸術文化振興会)……これにて、通し狂言「仮名手本忠臣蔵」は終了。
『角川 短歌 10月号 2019』(角川文化振興財団)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和元年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本巧次『阪堺電車177号の追憶』(ハヤカワ文庫)……長いこと、乗車していない
阪堺電車に乗りたくなりました。動物園前などに行った際、見かけるんですけどねぇ。
万城目学『悟浄出立』(新潮文庫)
河野多惠子『考えられないこと』(新潮社)
『角川 短歌 11月号 2019』(角川文化振興財団)
佐野洋『元号裁判』(文春文庫)
……「元号裁判」、「年齢論争」を収録。十代以降、久方ぶりに読み直した推理作家。
評論も良いですが、『一本の鉛』、『透明受胎』、『人面の猿』など、幾多の傑作有り。
所功、久禮旦雄、吉野健一『元号』(文春新書)
……「公開講座フェスタ 2019」において、参考図書として挙げられていました。
スポンサーサイト
怪談市川堤

銀杏並木もようやく色付き始めてきたようで……
11月30日(土)、北浜から淀屋橋まで歩いて、
「大阪朝日生命館」を目指しました。8階にある
「朝日生命ホール」にて、13時から「桂佐ん吉
独演会」の開催です。良い塩梅に古びた
ビルの落ち着いた会場で、年配のお客様が
多かったですねえ。メインに据えたネタが、
ようやく冬めいてきた、この時季のタイミングで
怪談かよ!と突っ込みたくなりますが、佐ん吉さんらしくもあります。噺の要所要所で、
「越中橋」(中之島)やら、岸和田、御着(兵庫県姫路市)といった馴染みのある土地が
出てくると、嬉しくなってしまいます。客席を騒がせた噺家とは別に、舞台に姿を現した
幽霊の役は、藤間宏衛門(藤間流師範)。しかし、佐ん吉さんは怪談に限らず、芝居
噺などの方向性が合っているようで、精進を重ねてほしいなあ、と。古典は学ぶほどに
愉しいものですから。受け容れやすいものに身を委ねるのでなく、じっくりと地歩固め。
☆
桂弥太郎「ちりとてちん」
桂吉の丞「転宅」
桂佐ん吉「くやみ」
中入り
桂佐ん吉「怪談市川堤」
New Deal
先月に読み終えていましたが、11月の
「二人の読書会」のテクストは、小泉
八雲 もとい ラフカディオ・ハーン の
『心』でした。美化され過ぎた日本(人)
観よりも、自分の見知らぬ異国の地に
夢を追い求め、幻滅を繰り返し続けた
先達の言葉として掘り下げたくあるも、
なかなか、そこまでは行けず。日本酒
食堂「SO-KEN」で、笊(ざる)ソーダや
「ばくれん」(山形県)、「乾坤一」(宮城県)を呑みつつ、
おばんざいの盛り合わせに舌鼓を打つのでした。
牡蠣の昆布じめ炙り(出汁ポン酢ジュレがけ)、ちりめん
山椒と大葉のポテサラ、鶏胸肉のやわらか水晶鶏
(ニラ香味だれ)、ラ・フランスと生ハムの白和え、豚バラ肉と
青梗菜の黒酢煮、三種の味噌の酒粕ぶり大根だけで大満足。

「二人の読書会」のテクストは、小泉
八雲 もとい ラフカディオ・ハーン の
『心』でした。美化され過ぎた日本(人)
観よりも、自分の見知らぬ異国の地に
夢を追い求め、幻滅を繰り返し続けた
先達の言葉として掘り下げたくあるも、
なかなか、そこまでは行けず。日本酒
食堂「SO-KEN」で、笊(ざる)ソーダや
「ばくれん」(山形県)、「乾坤一」(宮城県)を呑みつつ、
おばんざいの盛り合わせに舌鼓を打つのでした。
牡蠣の昆布じめ炙り(出汁ポン酢ジュレがけ)、ちりめん
山椒と大葉のポテサラ、鶏胸肉のやわらか水晶鶏
(ニラ香味だれ)、ラ・フランスと生ハムの白和え、豚バラ肉と
青梗菜の黒酢煮、三種の味噌の酒粕ぶり大根だけで大満足。
葭屋橋
「難波橋」西東
「難波橋(=ライオン橋)」が名橋で
あることは、論を俟ちませんし、いつも
通るたびに、天岡均一の獅子像には
惚れ惚れしている訳ですけれども、
水平方向、あるいは下方から見た時の
桁下部分が、少し、残念な気はします。
大正4年(1915)建設時の宗兵蔵の
意匠が素晴らしいだけに、昭和50年
(1975)の大改修において、可能な
限りの復元が為されたはずとはいえ、
親柱や欄干、橋上灯を味わった後、
ふと下に目を向けると、石部分と鉄と
の調和が微妙な印象。橋長189.7m、
幅員21.8mの難波橋の石段を横目に
中之島公園を東へ進めば、新参者の
「ばらぞの橋」。言いようもなく、箱庭
感覚のセンチメンタリズムは否めない
ながらも、決して嫌いにはなれません。
(画像は共に前月25日撮影分)
参考記事:大阪市 ― 難波橋
![]() |
![]() |
あることは、論を俟ちませんし、いつも
通るたびに、天岡均一の獅子像には
惚れ惚れしている訳ですけれども、
水平方向、あるいは下方から見た時の
桁下部分が、少し、残念な気はします。
大正4年(1915)建設時の宗兵蔵の
意匠が素晴らしいだけに、昭和50年
(1975)の大改修において、可能な
限りの復元が為されたはずとはいえ、
親柱や欄干、橋上灯を味わった後、
ふと下に目を向けると、石部分と鉄と
の調和が微妙な印象。橋長189.7m、
幅員21.8mの難波橋の石段を横目に
中之島公園を東へ進めば、新参者の
「ばらぞの橋」。言いようもなく、箱庭
感覚のセンチメンタリズムは否めない
ながらも、決して嫌いにはなれません。
(画像は共に前月25日撮影分)
参考記事:大阪市 ― 難波橋
福笑古希

天神橋筋商店街のアーケードの南の端に位置する
「一天」で腹拵え。泡盛の珈琲割りをちびちび飲りつつ、
沖縄料理をアテにして、スパムの炒飯で締めました。
「天満天神繁昌亭」夜席へ出掛ける場合、他には
「弄堂(ロンタン)」、「だるま亭」、「餃々」南森町店を
よく利用しますかねえ。この日は18時半から開演の
「福笑の古希を祝う会」を聴きました。笑福亭福笑
師匠も古希……松鶴一門の中で仁鶴、鶴光に次ぐ
3番弟子ですから、そういう歳になりますか。来場客に
プレゼントされた手ぬぐいには、『梁塵秘抄』から
引かれた歌が染め抜かれていました(その昔、舞台の
裏方時代に愛用していたこともあり、手ぬぐいは何本
頂いても悪い気がしません)。舞台は大喜利があり、
紙切りや、姉様キングス(桂あやめ&林家染雀)の
音曲漫才もあって、大変に賑やかなムードで終始。福笑は声が出ていない感が
あったにせよ、その分、唯一の弟子、笑福亭たまが爆裂していました。新作落語
「アマゾンの朝は早い」は三遊亭圓丈・作。ちなみに、笑福亭松枝(と桂文昇)、
たまの3人は、同じ岸和田高校出身のようです。福笑一門は(と言っても、2人しか
いませんが)、単に同じ型を繰り返すだけの古典落語に対して、批判意識が強い
のですけれども、“落語らしさ”の要諦がどこに存するかをきちんと考えようよ、と
いう絶えざる問題提起だと思うのです。福笑師匠の代表作「葬儀屋さん」を聴いて
いると、ぼくにはブラッシュ・アップされた「代書屋」が感知されてくるのでした。
☆
桂おとめ「雑俳」
笑福亭たま「アマゾンの朝は早い」
笑福亭松枝「紀州」
古希記念大喜利=〈司会〉笑福亭鶴笑
笑福亭福笑/笑福亭松枝/桂あやめ/林家染雀/笑福亭たま
中入り
笑福亭鶴笑(紙切り)
姉様キングス(音曲漫才)
笑福亭福笑「葬儀屋さん」
岸和田市の昭和橋
わが国において、元号が寺社名、学校
名等に使用されているパターンは多々
見受けられ、大阪人にとって“昭和橋”
と言えば、昭和7年(1932)、木津川の
分流点に架けられた「昭和橋」となり
ますけれど、岸和田市でも「昭和橋」を
発見しました。同市の堺町交差点の
南東角(宮本町)で目にしており、現在
暗渠のようになった古城川に架かって
いたようです。なお、“城”と言いましても、
いわゆる「岸和田城」とはまた別でして、
「岸和田古城」なる物が建っていた模様。
今は存在しない城、存在しない川……。
(ニーチェが口を極めて歴史主義を痛罵したのは、それが
ニヒリズムの温床であるからだと、非常によくわかります)
参考記事:大阪市 ― 昭和橋

名等に使用されているパターンは多々
見受けられ、大阪人にとって“昭和橋”
と言えば、昭和7年(1932)、木津川の
分流点に架けられた「昭和橋」となり
ますけれど、岸和田市でも「昭和橋」を
発見しました。同市の堺町交差点の
南東角(宮本町)で目にしており、現在
暗渠のようになった古城川に架かって
いたようです。なお、“城”と言いましても、
いわゆる「岸和田城」とはまた別でして、
「岸和田古城」なる物が建っていた模様。
今は存在しない城、存在しない川……。
(ニーチェが口を極めて歴史主義を痛罵したのは、それが
ニヒリズムの温床であるからだと、非常によくわかります)
参考記事:大阪市 ― 昭和橋
tag : 橋
岸和田市のマンホール
![]() |
![]() |
2点を並べてみました。上の画像の
「うすい」って何?と頭を捻りました
が、「雨水」のことですね(雨水と
汚水を流すのが下水道)。デザイン
蓋の中央を占めるのは、岸和田市の
花である“ばら”と、同市の木である
“クスノキ”の葉――薔薇はともかく、
樟は言われてみないと、わからない
かも。その葉と葉の間に、「岸和田
城」が配置されています。下の画像
のマンホール蓋では、同城天守閣の
大屋根を飾る“鯱(しゃちほこ)”と松が
あしらわれていまして、このタイプの
マンホール蓋が配置されているのは
岸和田城「二の丸広場」だけらしく、
ちょっと、ラッキーでした。岸和田と
言えば“だんじり”なんですけれども、
城の意匠自体がだんじりを連想させ
(ぼくの脳内では、川御座船の上部構造⇒船屋形⇒神輿/山車……という系統図)、
鯱のマンホール蓋のカラーリングも、だんじりに通じるセンスだなあ、と。「船屋形」に
ついては、神戸市の「相楽園」で国指定重要文化財として保存されていますよ。
参考記事:岸和田市 ― だんじり各部名称
道真(承前)
「一食即発」volume.10 にて再訪(?)することに
なった Bar「道真」で供されていた激辛スパイシー・
カレーがとんでもない代物でして、“激辛”なんて
生易しい言葉では、到底表現し得ないレベル。
カレーについては少量で提供していると、最初
から断られていたため、腹いっぱい食べられたら
採算が取れないのだろうと、舐めてかかっていたら、
決してそういう訳でなく、本来、大量に摂取できる
食物ではなかった!という驚愕の真実に出合いました。
お客様に激怒され、訴えられるのを心配していた模様。
辛い、痛いといった次元でなく、胃の腑に重量級の
パンチをどすんとぶち込まれたような衝撃を感じて、
しばらくすると、額や頭皮から、だらだらと汗が
こぼれてきます。大阪市内で、これは辛いと感じる
カレー店を2軒ほど押さえていますが、「道真」の
カレーは商業ベースを突き抜け、異次元に達して
いました。後から入ってきて、「辛い物は得意」と
公言していた客が皆、無言になり、汗だくになるのを
見るのは愉快でありましたが、ぼくにしても小カップで
2個頂くだけで十分。3杯のハイボールを一気呵成に
喉に流し込めば、ウイスキーの風味もどこへやら。
数十種のスパイスの中、青いハバネロが強烈に自己主張。
(いや、ハバネロでなく、ブート・ジョロキアだったのか)
クラッカーでなく、白飯が欲しいと宣う客もいましたが、
マスターはライスを付けると、より辛くなると、不適な笑い。
ライスに救いを求めて逃げられるのが嫌で、ご飯を炊く際に
水をほとんど使わず、ハバネロごと炊き上げるという凝りよう。
香辛料どころか、ほぼ“兵器”と噂される「Carolina Reaper」や
「Pepper X」の導入も視野に入れているらしく、そのために
危険物取扱者の資格も取っているというから、頭が下がります。
お返しになったかどうか、不明ですが、国内の猛者、アカハチの存在や
竹本健治の傑作短編「白の果ての扉」について示唆。バルザックの
『「絶対」の探求』を思い起こさせる 憑かれた者、求道者を愛してやまず。

なった Bar「道真」で供されていた激辛スパイシー・
カレーがとんでもない代物でして、“激辛”なんて
生易しい言葉では、到底表現し得ないレベル。
カレーについては少量で提供していると、最初
から断られていたため、腹いっぱい食べられたら
採算が取れないのだろうと、舐めてかかっていたら、
決してそういう訳でなく、本来、大量に摂取できる
食物ではなかった!という驚愕の真実に出合いました。
お客様に激怒され、訴えられるのを心配していた模様。
辛い、痛いといった次元でなく、胃の腑に重量級の
パンチをどすんとぶち込まれたような衝撃を感じて、
しばらくすると、額や頭皮から、だらだらと汗が
こぼれてきます。大阪市内で、これは辛いと感じる
カレー店を2軒ほど押さえていますが、「道真」の
カレーは商業ベースを突き抜け、異次元に達して
いました。後から入ってきて、「辛い物は得意」と
公言していた客が皆、無言になり、汗だくになるのを
見るのは愉快でありましたが、ぼくにしても小カップで
2個頂くだけで十分。3杯のハイボールを一気呵成に
喉に流し込めば、ウイスキーの風味もどこへやら。
数十種のスパイスの中、青いハバネロが強烈に自己主張。
(いや、ハバネロでなく、ブート・ジョロキアだったのか)
クラッカーでなく、白飯が欲しいと宣う客もいましたが、
マスターはライスを付けると、より辛くなると、不適な笑い。
ライスに救いを求めて逃げられるのが嫌で、ご飯を炊く際に
水をほとんど使わず、ハバネロごと炊き上げるという凝りよう。
香辛料どころか、ほぼ“兵器”と噂される「Carolina Reaper」や
「Pepper X」の導入も視野に入れているらしく、そのために
危険物取扱者の資格も取っているというから、頭が下がります。
お返しになったかどうか、不明ですが、国内の猛者、アカハチの存在や
竹本健治の傑作短編「白の果ての扉」について示唆。バルザックの
『「絶対」の探求』を思い起こさせる 憑かれた者、求道者を愛してやまず。
「一食即発」volume.10
天満を食べ尽くす4日間、「一食即発」volume.10 に、
11月22日(金)午後から参戦しました。まずは南森町から出発。
ただ、“4日間”とはいえ、店舗によって開業時刻はまちまちなので、
要注意。ぼくはいきなり、狙っていたイタリア料理店が夕方オープンで
当てが外れました。「ぱいんこーん」のチキンカツ・カレーはコクがあり、
美味しいとはいえ、ハーフ・サイズでなく、太っ腹のレギュラー・サイズ。
初っ端から満腹感。気を取り直して、「チャ菜」で購入した回転焼きを
ぱくつき、ドリンク・ビネガー(マンゴー)を飲み干します。大阪メトロに
乗って、天神橋筋六丁目へ移動。ちょっと、外れに在って、探し歩いた
沖縄泡盛酒場「とぅるるん」では、手作りジーマミー豆腐の麻婆が旨し。
泡盛のロックが進み、ゴーヤの刺し身も追加注文。「ヒューベリオン」で
焼きたてのクレープを買い食いしていると、雨がぱらついてきて、
慌てて、Bar「道真」に駆け込みました……この店は知っています。
以前の店名は会員制 Bar「INUKI」だったはず。激辛スパイシー・カレー
と飲み比べハイボール3種類(スコッチ/ジャパニーズ/バーボン)のセット
でしたが、あまりに衝撃が大き過ぎて、別記事を立てることにしますね。
天神橋筋商店街のアーケードに戻り、「天音屋本店」で小切り花昆布と
豆じゃこ昆布のセットを手土産に購入。“レンガ通り”の季節料理「中家
(あたりや)」に滑り込み、前菜3種盛りを摘まみ、焼酎をロックで飲ります。
いや、「道真」の凄まじいカレーにノック・アウトされていたので、ようやく
人心地がついたように覚えました。大将が店に出ていないか、覗いてみた
「鶏魂鳥福」3号店では、大山胸肉ぶつ切りのボリューム(赤字必至)に
圧倒されましたわ。帰省する友人を新大阪まで見送る約束があったため、
今回はYAKITORI SHOP「KAFU」で締め。何回か利用したことはある
のですが、3Fまであるとは知りませんでした。店内に飾られたスニーカー
などを眺めながら、朝挽き鶏の叩き3種のソース、自家製燻製マヨネーズ・
サラダの3種盛りをアテに、小松菜酎ハイを美味しく頂戴して、綺麗に終了。
11月22日(金)午後から参戦しました。まずは南森町から出発。
ただ、“4日間”とはいえ、店舗によって開業時刻はまちまちなので、
要注意。ぼくはいきなり、狙っていたイタリア料理店が夕方オープンで
当てが外れました。「ぱいんこーん」のチキンカツ・カレーはコクがあり、
美味しいとはいえ、ハーフ・サイズでなく、太っ腹のレギュラー・サイズ。
初っ端から満腹感。気を取り直して、「チャ菜」で購入した回転焼きを
ぱくつき、ドリンク・ビネガー(マンゴー)を飲み干します。大阪メトロに
乗って、天神橋筋六丁目へ移動。ちょっと、外れに在って、探し歩いた
沖縄泡盛酒場「とぅるるん」では、手作りジーマミー豆腐の麻婆が旨し。
泡盛のロックが進み、ゴーヤの刺し身も追加注文。「ヒューベリオン」で
焼きたてのクレープを買い食いしていると、雨がぱらついてきて、
慌てて、Bar「道真」に駆け込みました……この店は知っています。
以前の店名は会員制 Bar「INUKI」だったはず。激辛スパイシー・カレー
と飲み比べハイボール3種類(スコッチ/ジャパニーズ/バーボン)のセット
でしたが、あまりに衝撃が大き過ぎて、別記事を立てることにしますね。
天神橋筋商店街のアーケードに戻り、「天音屋本店」で小切り花昆布と
豆じゃこ昆布のセットを手土産に購入。“レンガ通り”の季節料理「中家
(あたりや)」に滑り込み、前菜3種盛りを摘まみ、焼酎をロックで飲ります。
いや、「道真」の凄まじいカレーにノック・アウトされていたので、ようやく
人心地がついたように覚えました。大将が店に出ていないか、覗いてみた
「鶏魂鳥福」3号店では、大山胸肉ぶつ切りのボリューム(赤字必至)に
圧倒されましたわ。帰省する友人を新大阪まで見送る約束があったため、
今回はYAKITORI SHOP「KAFU」で締め。何回か利用したことはある
のですが、3Fまであるとは知りませんでした。店内に飾られたスニーカー
などを眺めながら、朝挽き鶏の叩き3種のソース、自家製燻製マヨネーズ・
サラダの3種盛りをアテに、小松菜酎ハイを美味しく頂戴して、綺麗に終了。
![]() | ![]() | ![]() |
「ぱいんこーん」 | 「チャ菜」 | 「とぅるるん」 |
![]() | ![]() | ![]() |
「ヒューベリオン」 | Bar「道真」 | 「天音屋本店」 |
![]() | ![]() | ![]() |
季節料理「中家」 | 「鶏魂鳥福」3号店 | 「KAFU」 |