知恩院方丈庭園
京都定期観光バスは、「永観堂」に
続いて、次なる目的地「知恩院」を
目指して走ります。現在の永観堂が
浄土宗西山禅林寺派総本山、知恩院
が浄土宗総本山なので、食べ合わせ
的に悪くもないのでしょう。底冷えは
しますが、知恩院の紅葉もまだ本番を
迎える前といった印象。以前、訪れた
時は、三門に上がりましたが、今回は
入れず(時間もありませんしね)。
女坂を登り、朱印所に立ち寄った後、宝佛殿で
「南無阿弥陀佛」を唱えて、記念のバッジを貰いました。
阿弥陀如来立像、四天王立像をじっくりと見ている
余裕も無くて、ほぼ大修理を終えたと見える御影堂
(落慶は来年4月)の脇を通り、「方丈庭園」に入りました。
9年ぶりの夜間拝観らしいですが、幽玄な雰囲気が漂っていて、
ぼく的には珍しく“良い庭”だ、と感じ入りました。紅葉が無くても
無問題。そもそも、方丈庭園を訪ねるのは初めてのはずなのに、
妙に親しみやすいのは、「公開講座フェスタ 2014」において、
福原成雄氏(大阪芸術大学)「浄土宗総本山知恩院
方丈庭園の謎」を受講していまして、予習(?)できていたせい。
あっと言う間に、バスの出発時間が迫っており、「友禅苑」では
補陀落池や枯山水の鹿野苑を駆け足で回ると、京都駅から大阪への帰途……
翌朝から再び再開される、砂を噛むような業務を思い浮かべているのでした。
参考文献:京都市指定名勝 知恩院方丈庭園の成立について

続いて、次なる目的地「知恩院」を
目指して走ります。現在の永観堂が
浄土宗西山禅林寺派総本山、知恩院
が浄土宗総本山なので、食べ合わせ
的に悪くもないのでしょう。底冷えは
しますが、知恩院の紅葉もまだ本番を
迎える前といった印象。以前、訪れた
時は、三門に上がりましたが、今回は
入れず(時間もありませんしね)。
女坂を登り、朱印所に立ち寄った後、宝佛殿で
「南無阿弥陀佛」を唱えて、記念のバッジを貰いました。
阿弥陀如来立像、四天王立像をじっくりと見ている
余裕も無くて、ほぼ大修理を終えたと見える御影堂
(落慶は来年4月)の脇を通り、「方丈庭園」に入りました。
9年ぶりの夜間拝観らしいですが、幽玄な雰囲気が漂っていて、
ぼく的には珍しく“良い庭”だ、と感じ入りました。紅葉が無くても
無問題。そもそも、方丈庭園を訪ねるのは初めてのはずなのに、
妙に親しみやすいのは、「公開講座フェスタ 2014」において、
福原成雄氏(大阪芸術大学)「浄土宗総本山知恩院
方丈庭園の謎」を受講していまして、予習(?)できていたせい。
あっと言う間に、バスの出発時間が迫っており、「友禅苑」では
補陀落池や枯山水の鹿野苑を駆け足で回ると、京都駅から大阪への帰途……
翌朝から再び再開される、砂を噛むような業務を思い浮かべているのでした。
参考文献:京都市指定名勝 知恩院方丈庭園の成立について
スポンサーサイト