fc2ブログ

江川三郎八

1月14日(火)、「グランフロント大阪」南館タワーA12階の
LIXILギャラリー」へ赴きました。時折、建築関連でも
注目必至の展示が行われるので、重宝しているのです。
今回の「“江川式”擬洋風建築」は、2月18日までの開催。
サブ・タイトルが「江川三郎八がつくった岡山・福島の風景」。
江川三郎八(1860~1939)は会津藩(現・福島県会津若松市)
出身の建築技師で、宮大工として修行した後、福島と岡山の
両県にて、“江川式建築”と称される大型木造建築を手掛けました。
元・宮大工とあって、1間(=6尺)を基本とする設計思想ながらも、
橋梁工事を担当していた経歴から、トラス構造を援用してきます。
外部の意匠には、マンサード屋根やハーフティンバー風が目立ち、
近代日本の風景をつくり上げた洋風建築に、ほっこりさせられます。
年譜を眺めていると、一時期、伊東忠太にも学んでいた模様。
遷喬尋常小学校本館」(岡山県真庭市)の撮り下ろし写真や古写真、
旭東尋常小学校附属幼稚園舎」(岡山市)の構造模型などは
いつまでも見飽きることがなくて……嗚呼、岡山に行きたくなりましたよ。
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN