fc2ブログ

「国華」落語

2020_02_15_杉江能楽堂 2月15日(土)14時から、第2回となる
 「笑福亭たま 岸和田杉江能楽堂
 独演会
」を聴きました。今回は時間に
 余裕を持って出掛けたので、好みの
 席を選べましたよ(前回は最後尾)。
 大阪府最古の能舞台「杉江能楽堂
 は、「西本願寺北能舞台」の形式を
 踏まえているとのこと。前庭に白州と
 3本の地植えの松、L字形に別棟の
見所(観客席)も在ります。舞台は小ぶりな2間四方。舞台上の揮毫は、岸和田藩
最後の藩主・岡部長職(ながもと)により、「国華」と読めます。村山龍平の創刊した
日本・東洋古美術研究誌の書名も「国華」でしたねえ。さて、肝腎の落語会の前座は
笑福亭智丸「つる」。たまは江戸落語として「転失気」。続けては「崇徳院」。熊五郎の
妻の出番がカットされるなど、全般に慌しい印象。古典落語の大ネタだろうが、鷹揚に
びしっと決めてほしいけれど、年季が要るかなあ。中入りの後は、再び、江戸落語を
取り上げて「鰍沢」。何となく、ダイジェスト版を聴いたようで、楽しくはあったのですが。
(古典)落語世界の住人が一人ひとり、立ち上がってきている域とは言えず、一番、
素に近いのが「転失気」の珍念で、“大人”らしい“大人”のいない空間と感じました。
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN