fc2ブログ

紀州街道の近代建築(1)

2020_02_15_旧和泉銀行本店 江戸時代に現在の大阪と和歌山を
 結んでいたのが「紀州街道」で、その
 起点が「高麗橋」と知ると、ぐっと胸に
 来ます(和歌山側の終点は「京橋」)。
 岸和田市では、府道の西側を旧「紀州
 街道」が走っている格好で、沿線に
 興味深い近代建築物件を複数確認
 できます。左の画像は「旧和泉銀行
 本店
」。外壁はタイル張りですが、
隅部分は石積み風の鉄筋コンクリート造り2階建て。設計は渡辺節(1884~1967)
でしたか。昭和8年(1933)、寺田財閥の寺田甚吉が建てたとされています。甚吉は
南海電鉄の創始者でもありますね(渡辺節と寺田甚吉の名は、また後で出てきます)。
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN