千亀利不動明王
大阪市・弁天町の港区民センターから、留守番電話に
メッセージが残されていて、電話予約を入れていた
3月6日(金)の落語会「弁天寄席」が中止とのお知らせ。
笑福亭たま、横山ひろし、春けいこに会えなくなったか。
最初は、ふーん……という受け止め方でしたけれども、
後から、「上方界隈、絵師済々Ⅰ」後期なども中止
決定と知り、暗然となりました。全ては、新型コロナ
ウイルス(と日本政府の自粛要請)によるものです。
☆
「岸和田城」の別名は「猪伏山ちきり城」。“ちきり”
とは、機織りの経糸(たていと)を巻く部分で、城の本丸と
二の丸をつないだ形を“ちきり”に見立てたようです。
「千亀利城」とも書かれます。堀の東側には「千亀利
不動明王」が建っていました。その左側の小像は、
おそらく「無量力観世音菩薩」。左隣の祠(小屋?)では
「黒長龍王」が祀られており、外には「弁天龍王」と
文字の彫られた石も在りました。黒長龍王の本尊も“石”。
岸和田城の守り神である蛇といわれますが、詳細は未確認。
参考記事:岸和田市 ― 岸和田城いまむかし

メッセージが残されていて、電話予約を入れていた
3月6日(金)の落語会「弁天寄席」が中止とのお知らせ。
笑福亭たま、横山ひろし、春けいこに会えなくなったか。
最初は、ふーん……という受け止め方でしたけれども、
後から、「上方界隈、絵師済々Ⅰ」後期なども中止
決定と知り、暗然となりました。全ては、新型コロナ
ウイルス(と日本政府の自粛要請)によるものです。
☆
「岸和田城」の別名は「猪伏山ちきり城」。“ちきり”
とは、機織りの経糸(たていと)を巻く部分で、城の本丸と
二の丸をつないだ形を“ちきり”に見立てたようです。
「千亀利城」とも書かれます。堀の東側には「千亀利
不動明王」が建っていました。その左側の小像は、
おそらく「無量力観世音菩薩」。左隣の祠(小屋?)では
「黒長龍王」が祀られており、外には「弁天龍王」と
文字の彫られた石も在りました。黒長龍王の本尊も“石”。
岸和田城の守り神である蛇といわれますが、詳細は未確認。
参考記事:岸和田市 ― 岸和田城いまむかし
スポンサーサイト