fc2ブログ

★ 2020年3月に読んだ本 ★

アントニオ猪木+長州力+前田日明+天龍源一郎ほか
 『シュートマッチ プロレス「因縁」対談10番勝負』(宝島社)

橋爪紳也・編『大大阪の時代を歩く』(洋泉社)
鉄人ノンフィクション編集部『葬られた人気マンガ・アニメ』(鉄人社)
 ……副題に「放送禁止・販売NGになった名エピソード120本」。
『角川 短歌 2月号 2020』(角川文化振興財団)
内田春菊『ファザーファッカー』(文春文庫)
 ……単行本で読んで以来の再読かな。3月の「二人の読書会」テクスト。
丸谷才一『横しぐれ』(講談社)
 ……「横しぐれ」の他、「だらだら坂」、「中年」、「初旅」を所収。
丸谷才一『闊歩する漱石』(講談社)
 ……漱石をモダニズム文学として再評価。ただし、取り上げられたのは初期3作品。
桂文我『喜六と清八 大笑い お伊勢参り』(三月書房)
 ……3月28日、文我さんの独演会にて購入しました。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

Over Quartzer

日本酒食堂「SO-KEN」に入り、奥まった席に詰めると、
遅い昼食を取りました。微醺を帯びた状態ながら、田崎竜太・
監督の 『仮面ライダージオウ Over Quartzer』(2019)
をVODで鑑賞。いわゆる平成仮面ライダー・シリーズの
掉尾を飾る劇場版で、平成仮面ライダー20作の総括
となっています。うーむ……ドライブまでは、ちゃんと
押さえていたのですが、ゴーストに乗れなくて、エグゼイド、
ビルド、ジオウはスルーしていたので、何とも、他人行儀。
メタ・フィクションの構造を取ることにより、仮面ライダーという
フィルターを通した“平成”という時代批評にもなっている
ところがポイント。敵キャラである仮面ライダーバールクス
(BLACKRX のアナグラム。演じるのはISSA)から、
お前たちの平成って醜くないか?」と問題を投げかけられて、
それで?と、必要以上に熱量を上げて反駁する気にもならない
ぼくは良い観客ではないのでしょう。「設定も世界観もバラバラ
過ぎる
」には、大きく、強く、何度も頷いてしまいますもの。
魔王=ジオウになるはずの常磐ソウゴが影武者だったという
設定は、「侍戦隊シンケンジャー」だよね、と思ったり、
仮面ノリダー」の登場は大きいお友達にしか受けないわ、
と感じたり……ドライブからゲスト出演の詩島剛(仮面ライダー
マッハ)に少しだけ、ときめいたかも。本当は、日曜日より
土曜日の朝から、「ウルトラマンクロニクル ZERO & GEED」を
視聴したくはあるのですけれど、現状の生活では無理です。

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画特撮

大庄公民館

2020_03_29_大庄公民館_01
2020_03_29_大庄公民館_02
2020_03_29_大庄公民館_03
2020_03_29_大庄公民館_04
 連日の落語会が明けて、3月29日
 (日)、企画講座「吉田和生とゆく
 『義経千本桜』
」(文楽ゆかりの地
 まちあるき)に出掛ける予定でした。
 同日13時に阪神本線・大物駅に
 集合……のはずが、企画を行った
 「コテンゴテン」から緊急メール。
 27日夕刻に発表された大阪府の
 外出自粛要請を受け、急遽、開催を
 見合わせるとの内容。メールの閲覧
 が、大物駅の改札口でして、どうした
 ものやら。大物浦に思いを馳せる
 のはやめて、3駅隣の尼崎センター
 プール前へ移動。「ほうらい寄席
 を聴きに行く折、調べたのですが、
 歩いて行ける圏内に、旧「大庄村
 役場
」(尼崎市立大庄公民館)、現
 「尼崎市立大庄南生涯学習プラザ」
 (尼崎市大庄西町3丁目6−14)が
 在るのです。てくてくと歩いて行けば、
 大庄(おおしょう)小学校の西側に、
 茶褐色のタイルが照り輝きます。
 窓枠は肌色。室戸台風から3年後、
 昭和12年(1937)の建築で、村野
 藤吾
の初期設計作品ですよ。塔屋の
 オリーブの木や、外壁のグリフィンの
 レリーフなどが目を引きます。不整形
 という西側の平面構成については、
 回り込めなかったために、未確認。
 鉄筋コンクリート造り(地上3階・地下
 1階建て)の国登録有形文化財を
 後にして、尼崎センタープール前に
 戻れば、無観客開催の尼崎競艇場
 から、ボートのエンジン音が空しくも
 響いてくるのでした。うららかに晴れた
 春の昼下がり。阪神電車を待ちます。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

桜を見る会

桂文我の独演会は続きます――。「東の旅」復路
3月28日(土)11時半に始まり、終演は16時半が
近かったでしょうか。18時からは同じ会場にて、
春爛漫!桂文我と桜を見る会」の開演です。
落語会名から、洒落を利かせていて、笑います。
入場時には、領収証まで手渡される念の入れよう。
花見ネタということで、文我さんのセレクトは理解
できるのですが、笑福亭呂好の「青菜」は何故に? 
百年目」の旦那は、ちょっと、理屈っぽかったかな。
特別対談のゲストは、昨年に引き続き、文楽三味線の
野澤錦糸師匠。文我が桂枝雀から9回も破門されたこと、
桂米朝師匠が「胴乱の幸助」の浄瑠璃を教わったのは
姫路の芸妓だったことなど、驚愕のネタに盛り上がり。
一心寺」や“天王寺七坂”界隈が描かれる「天神山」は
個人的に好きな演目です。変ちきの源助のキャラも良し。
一本締めで会場を出ると、雨がぽつぽつと落ちてきました。
       ☆
笑福亭呂好「青菜」
桂文我「百年目」
 中入り
○特別対談 野澤錦糸×桂文我
桂文我「天神山」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語文楽

「東の旅」復路

昨年、まさかの「東の旅通し口演が敢行されると同時に、
翌年(つまり、今年)は往路に続いて、復路の口演を実施する
と、予告はされていた訳です。しかし、自粛要請の吹き荒れる
世知辛いこのご時勢……どうなることやら、と開催を危ぶんで
いましたが、桂文我は決断を下してくれました。一日掛かり、
2部構成での独演会の決行です。3月28日(土)11時半から
国立文楽劇場」にて、まずは「東の旅 通し口演 復路 
お伊勢参りの落語を集めて
」を堪能することが出来ました。
聞くところによれば、同劇場の換気設備はトップ・クラスとのこと。
幕間に、若き日に文我自身がチャレンジした 徒歩による
お伊勢参りの懐旧談を(同じく参加した)桂米平と披露。
座ったまま、落語を聴いていただけですけれども、妙な
達成感を覚えましたねえ。開演前には「なんばウォーク」の
上等カレー」、中入りではカルビ丼専門店「えびす亭」を利用。
なお、「三十石」のサゲは、上方の古い諺「権兵衛こんにゃく、
しんどが利
」をもじって、「権兵衛こんにゃく、船頭が利」です。
       ☆
桂福丸「桑名船」
桂米平「軽石屁」
森乃石松「高宮川天狗酒盛」
桂文我「コレコレ博打」
 中入り
林家染吉「矢橋船」
月亭文都「宿屋町」
桂文我「こぶ弁慶」
 中入り
桂宗助「走り餅」
桂文我「三十石(上)」
笑福亭生喬「三十石(中)」
桂文我「三十石(下)」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語カレーこんにゃく

佐ん吉's べすと

3月27日(金)19時から、楽しみにしていた
UMEDA BUNRAKU 2020」は開催中止。
周りの顔色を伺いながらの自粛も何だかなぁ。
同日同時刻から「天満天神繁昌亭」にて、予定どおり
開催される「佐ん吉の、まいべすと落語会」を
聴きに出向きましたよ。ベスト盤を編集する感覚で、
桂佐ん吉が他の噺家にオファーを出して、構成された
落語会となります。前日、令和元年度「花形演芸大賞
金賞を受賞していたそうで、嬉しい知らせとなりました。
佐ん吉さんは自信を得たのか、たまに見られる挙動不審
(?)な素振りも出ず、非常に落ち着き、“艶”らしきものも
垣間見えて、非常に良かったです。先輩の桂文三や
月亭遊方の起用も上手く嵌まった感じ。大化けは間近い?! 
       ☆
桂米輝「つる」
桂遊方「例えばこんな誕生日」
桂佐ん吉「くやみ」
 中入り
桂文三「嚊違い」
桂佐ん吉「火事場盗人」

テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

鹿の来歴

奈良公園の鹿について、少しだけ、調べてみました。
鹿は「春日大社」の神の使いとされています。
「春日大社」のホームページでは、以下のように由緒が述べられています。
       ☆
 春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く茨城県鹿島から武甕槌命(たけみかづちのみこと)様を神山御蓋山(みかさやま)山頂浮雲峰(うきぐものみね)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手(ながて)によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して千葉県鹿取から経津主命(ふつぬしのかみ)様、また大阪府枚岡から天児屋根命(あめのこやねのみこと)様・比売神(ひめかみ)様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。
       ☆
常陸国の「鹿島神宮」と下総国の「香取神宮」は約13kmしか離れておらず、
古代は湖の対岸に位置しており、“鹿島香取”とセットで呼ばれることも
多かったようです。地名に表れているように、鹿島香取は鹿の生息地として
知られていたのでしょう。その鹿島神宮から春日に武甕槌命が勧請された時、
鹿の背に乗ってやって来たといわれているようです……それでも、釈然としません。
何故、鹿島鹿取から大和の地まで、祭神を招くことになったのか?
また、『春日御社御本地幷御託宣記』『古社記』などの史料において、
称徳天皇の勅命については触れられません。端的に言うと、「春日大社」は
国家による公的な創建でなく、藤原氏の氏神を祀る空間だったということですね。
藤原永手は、藤原北家の祖=藤原房前の次男であり、つまりは“藤原氏の祖
である藤原不比等の孫に当たります。称徳天皇の母が光明皇后で、
光明皇后の父がやはり不比等ですから、天皇自身も不比等の孫ではあり、
公私混同というか、藤原氏が国家権力の中枢に食い入っていたことから、
実質的に“勅命”に近かったのかもしれませんが、史実の改変は駄目です。
しかし、藤原氏の氏神が何故、武甕槌命とされるのか? 手元に置いて
読み進めている島田裕巳の記述でも、むにゃむにゃ、歯切れが良くないこと。
       ☆
 平安時代後期に成立した紀伝体の歴史書『大鏡』には、鹿島が不比等の父である藤原鎌足の出生の地だからだと書かれている。ただし、それよりも古く、760年(天平宝字4年)に成立した『藤原家伝』などの史料では、鎌足は大和国の生まれとされている。おそらく、鎌足は鹿島の生まれでないのだろう。
 『古事記』では、春日大社の祭神である武甕槌命は建御雷之男神などと表記される。伊奘諾尊
(いざなぎのみこと)が火神であるか軻遇突智(かぐつち)の首を切り落としたとき、その血から生まれた三神の一つである。出雲の国譲りの際に武甕槌命は、経津主命とともに大国主神にそれを迫る役割を果たしている。その点で、武甕槌命と経津主命は、大和朝廷による日本全土の征服に貢献した重要な神である。あるいはこうしたことが、春日大社で武甕槌命と経津主命が祀られる原因になったのかもしれない。
       ☆
ひとまず、藤原永手が鹿島香取から勧請した氏神と共に、鹿もやって来たところまで。

参考文献:島田裕巳『二十二社 朝廷が定めた格式ある神社22』(幻冬舎新書)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 史跡

駅スタンプ[経過報告](3)

思い出せなくなる前に、駅スタンプ帳の押印履歴(前年分)を記載。
凡例は、「駅スタンプ[経過報告](1)」を参照してください。
       ☆
9月27日(金)
 Y12 肥後橋(内)[大阪市立科学館
10月2日(水)
 S24 南巽(内)[巽神社]
 S23 北巽(内)[生野まつり]
 S22 小路(外)[清見原神社]
 S21 新深江(内)[深江の菅笠]
 S20/I21 今里(外/内)[暗越奈良街道/暗越奈良街道]……千日前/今里筋線も
  同じ石碑をデザインに採用。同街道でも、片方は道標にするなどすればよいのに。
 I19 鴫野(外)[八劔(やつるぎ)神社]
 C23 長田(内)[大阪府立中央図書館]……昔はよく通いました。近年はさっぱり。
 C22 高井田(内)[長瀬川遊歩公園]
 C21 深江橋(内)[永田公園・お皿型すべり台]
 S19 鶴橋(外)[鶴橋本通商店街]……非常に慣れ親しんだ商店街です。
 T36 八尾南(内)[八尾南遺跡関連?]
 T35 長原(内)[長原・舟形埴輪]
 T34 出戸(内)[出戸バスターミナル]
 T33 喜連瓜破(内)[瓜破遺跡・貨泉
 T32 平野(外)[綿花]
 T31 駒川中野(内)[駒川商店街アーケードのロゴ]
 T30 田辺(内)[田辺大根]……「なにわの伝統野菜」の代表格。
 T28 阿倍野(外)[阪堺電気軌道]……いわゆる“路面電車”。現役です。

続きを読む

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡文楽

羊の木

18時30分から「天満天神繁昌亭」にて開演予定だった
新・四つ葉の会」は開催中止。上方落語協会の主催
公演が一律中止だとは知っていましたけれども、他は
主催者の判断となりますので、桂××の腰抜けめ!と
悪態を吐きます。「阪神プレイガイド」に赴き、チケット代の
払い戻しを求めれば、「うめだ文楽2020」のみ可能。
公演予定当日の「新・四つ葉の会」については、3月26日
以降の払い戻しと言われてしまいました。やれやれ。
       ☆
DVDにて、2本の映画を鑑賞。吉田大八・監督 『羊の木』(2018)
と、M. Night Shyamalan 監督 『SPLIT』(2016)です。
『スプリット』はラストで、シリーズ作品(三部作)と気付いて啞然。
再鑑賞した『羊の木』は、監督が『美しい星』の次に撮った作品。
原作漫画が、山上たつひこ・原作、いがらしみきお・作画
……って、反則だよね。面白くない訳がない。その割に、
シリアスな作りに見えるから、ジャンルの特性が表れたかな。
元・受刑者(殺人犯)の中でも、生まれながらの人殺しの
取り扱い方に疑問を感じました。そうじゃないよ、と感じつつ、
吉田大八・監督自身が生真面目、真率なので、致し方無し。
松田龍平の演じた宮腰一郎が、楽しんで人を殺めているのか、
単なる偶然の積み重ね(宿命)なのか、踏み込んでいないので、
食い足りなさは残ります。他の5人の受刑者の役者陣もきちんと
良い仕事をしているだけに……解答を観客に委ねるという手法は
全然有り、とはいえ、ならば、設問自体をはっきり明示してほしい。
機械仕掛けの神であれ、“のろろ様”を召還するに足る悪意の総量が欲しい。
北村一樹の惚れ惚れする屑っぷりに安らぎ、水澤紳吾の酔漢ぶりは収穫。

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画

折々の蒟蒻(4)

栗木京子
こんにやくを食みつつ思ふコンビニからおでんの消えしあの三月を
       ☆
上掲歌は、『角川 短歌 1月号 2019』からの孫引き。
栗木の2013年冬から2017年夏までの466首を収めた
第10歌集『ランプの精』から、こんにゃく詠を拾いました。
ところで、この歌が発表された当時においては、
あの三月」で東日本大震災(2011年3月11日)のことと、
ぎりぎり、共通の理解を得られたかと思うのです。
しかし、例えば、「あの一月」で阪神・淡路大震災
(1995年1月17日)をどれだけの人が思い出すのかしら。
天災に限らなければ、あるいは、2001年9月11日の
アメリカ同時多発テロ事件……皆、忘れてしまいます。
現在は年度替わり前でして、本年度に相次いで見舞われた
台風被害のことなど、遠い記憶の彼方に追いやられてしまいそう。
今回の新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が
拡散されるまで、1918年に始まったスペイン風邪のことなど、
ほとんどの人々が忘却してしまっていたでしょうに。
クリムト辰野金吾、マックス・ウェーバーは1918~1920年に没)
せめて生き延びるであろう者は、記憶して、伝えていく
責務があると思います。うろたえ、騒ぎ、過ぎれば忘れる
……その繰り返しだけならば、唯の動物。唯の獣でもいい
のですけれども、己が“獣”だと自覚できた時点で、新たな次元に
立っている訳で、そこから目を逸らしても仕方ないでしょう。
滅びていく“人間”に安住するのでなく、新しい獣として目覚めること。

テーマ : 短歌
ジャンル : 小説・文学

tag : 短歌こんにゃく

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN