fc2ブログ

★ 2020年4月に読んだ本 ★

島田裕巳『二十二社』(幻冬舎新書)……庭より仏像、神社よりも寺院という気持ちに
 変化はありませんが、神社のことを何も知らないのは宜しくないな、と恥じています。
『妙見さまものがたり(星の神さま)』(日蓮宗霊場 能勢妙見山)
 ……能勢妙見山へ詣でた折に購入。もう少し、大人向けの書籍が欲しかったです。
宮元健次『神社の系譜 なぜそこにあるのか』(光文社新書)
『角川 短歌 3月号 2020』(角川文化振興財団)
スタジオワーク『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』(日本文芸社)
皆川博子『死の泉』(ハヤカワ文庫)……4月の「二人の読書会」テクスト。仕込みは
 十二分、読み応えはあるのですが、圧倒的な物語を活かす“語り”自体の熱量に
 欠けるような気がしないでもなく。メタ・フィクション的な仕様も、読者を没入させた
 上で引っ繰り返すのでなくては、効果薄。端的にはマルガレーテ、ギュンター、
 或いはゲルトのいずれにも心情を仮託できなくて、その点だけが非常に惜しまれ。
『プリンス・ファミリー大全』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
 ……昨年末にリリースされた 『1999』 スーパー・デラックス・エディション
 まだ開封すら出来ておらず……嗚呼、5月には独自企画盤、別のボックス・セットも。
皆川博子『開かせていただき光栄です ―DILATED TO MEET YOU―』
 (ハヤカワ文庫)……『死の泉』より、こちらの方が断然楽しめました。読後感爽快。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

つばきひめ

Osaka Metro・長堀鶴見緑地線の鶴見緑地駅で下車2020_04_22_河合隆三「つばきひめ」
すると、駅前広場にぽつんと立っている石像は、今ならば
はっきり断言できる。河合隆三(1935~)の作品だ、と。
昔から見ていたはずなのだけれど、思い出すのはいつも
後から。かつて、背後の石の壁には水が流れ、池の
中央に佇む少女像だったけれど、涸れ果てている。乾き
切っている。平成2年(1990)3月20日、鶴見緑地駅の
開業に合わせて制作された模様。同駅の位置する
大阪市鶴見区の花が椿なので、作品名も「つばきひめ
(決して、“少女椿”ではない)。椿姫の載る台座を含め、
計3個の台座があり、共に河合の作品。台座が花を
(かたど)っているのは常套として、他の2個には何故、
姫(=椿)が不在なのか? よく見ると、椿姫は2つの
花を抱きかかえている。椿姫自身が花であれば、計3つ
となり、台座との数が揃う。それとも……台座の形を
注視しよう。他の2個は開いた花の形。であれば、椿姫は
まだなのである。蕾ながらも、姫はさらに2つの花を
懐胎している……すなわち、椿姫は幼くして“”ですらある。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

緑地西橋

2020_04_22_緑地西橋_1 「花博記念公園鶴見緑地」を訪ねた
 のは駅スタンプを集めるついででは
 なく、どちらかと言うと、公園西側に
 架かる「緑地西橋」を観に出掛けた
 ついでにスタンプを押して歩いたの
 でした。平成元年(1889)の完成。
 鋼桁で、幅員8m、橋長が新橋部分
 29.5m(旧橋部分36.1m)……そう、
 この橋は別の橋、旧「心斎橋」の
弓形のアーチ桁が用いられている訳でした。明治6年(1873)3月に架かった当時の
「心斎橋」は、日本で5番目の鉄橋。大阪初の鉄橋「高麗橋」は、全国で3番目でした
ねえ。英国から輸入された高麗橋に
対し、大阪で2番目の鉄橋・心斎橋は2020_04_22_緑地西橋_2
ドイツ製です。橋長37.1m、幅員5.2m
ですから、桁の両端部を除くかして、
新橋部分の両サイドに装着したことに
なります。飾りでいいのよ、この橋の
アーチは……明治41年(1908)に撤去
された旧「心斎橋」は以後、「境川橋」、
新千舟橋」、「すずかけばし」と名を
変え、流転の果て、5度目の異動先
「緑地西橋」にして、ようやく、安住の地を見出したようです。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

ガネーシュm

2020_04_28_「ガネーシュm」 近場に在るも、なかなかに入れず、
 行列を眺めて通り過ぎるだけの
 「ガネーシュN」(大阪市北区天神橋
 1丁目10−18)でしたけれど、どうやら
 店主が代わったらしく、その旧店主が
 北浜に出店している「ガネーシュm
 (大阪市中央区道修町1丁目1−6)の
 方を先に訪れることになりましたとさ。
 4月28日(火)は当初、ぼくの定休日
だったはずが、交代制勤務により、臨時出勤(半ドン)。相方と合流してから出たので、
Osaka Metro の堺筋線・北浜(最寄り駅)ではなく、御堂筋線・淀屋橋駅から歩き
ました。無駄に上天気で、人通りはまばら。1階でビリヤニの販売を行っているのを
スルーして、狭い階段を上がって2階へ。タイ風辛口海老のグリーン・カレー、タイ風
辛口鰹のレッド・カレーを注文して、あい掛けにはせず。「辛口」という風でもないか
と思っていたらば、食べ終える頃には汗びっしょり。新陳代謝が良く、極めて健康体
(右目以外)な証拠としましょう。大阪でまだまだ人気のスパイス・カレーの中でも、
流行りの和風出汁系に寄せてきているのか、と勝手な推測をしてしまいました。
カレー界もラーメン業界に似て、近年は常にざわざわ。映えもバズも不要と距離感
だけを覚え……さて、道修町の「少彦名神社」へ赴き、コロナウイルス退散祈願かな。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

ナショナル坊や

強膜下出血により、右眼球が酷い状態になっていて、2020_04_21_ナショナル坊や
人目を封じるべく、眼帯を注文していました。黒色の
眼帯が到着したのが、4月23日頃でしたか。革の
眼帯はまだ届きませんが(China Post 配送)……。
眼帯は良いです。ただ、マスクとの併用が暑苦しくて。
コロナ禍の中、萎縮した街中で、立て看板や塑像
などもマスクを着け始めていますが、ナショナル坊や
(4月21日撮影分)は元気です。画像のマスコット人形は
2018年、現「パナソニック」=「ナショナル」(松下電器
産業)の創業100周年記念の物と見えます。昔から、
その髪型は何だ? と怪訝に思っていたのですが、
オリジナルが1957年、ミキサーの広告に起用した
トマト坊や」から誕生したキャラクターと知り、深く首肯。

続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : ゆるキャラ

天満転石

Wherever he laid his hat was his home ♪
前日も彷徨い歩いていました……京橋、東梅田、南森町、天満。
パトラッシュ、ぼくも疲れたんだ。この日は、15時過ぎだったか、
鶏魂鳥福3号店にあっさりと身を滑り込ませたのです。
エゾジカのジンギスカン・セットが猛烈に誘惑してきますが、
鍋だと2人前からの注文となるので、見送りましたわ。
一品メニューから羊肉串(カルビ、リブキャップ)4本セットを
オーダー。“延辺料理”からヒントを得ましたかねえ? 
大将の姿が無く、長居する雰囲気でもなかったので、早々に
朝な夕なに」のカウンターへ。前夜、開拓したお店です。
(そう言えば、徘徊中、「高山文庫」の店主に邂逅しています)
メニューは決め手に欠けるのですが、程よく、目配りが利き、
お酒も食事もそつなし。他の飲食店の方々に、使い勝手が
良さげ。連夜、ルーマニア・ワインのジドヴェイ・ピノ・グリ
(Jidvei Pinot Gris)を賞味。おでんや島唐辛子餃子にも
合うので、お気に入りとなりました。常連(候補)と目されても
つらいので、程々で退出。おふくろの味「木の実」に入店。
馴染み客と話し込んでいて、客あしらいが不味いね、と達観。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑むおでん

ガンジーカレー

2020_04_23_「ガンジーカレー」 時系列は前後しますけれども、カレー
 つながりで――岡本太郎に逢いに
 行く前、昼食を取ったのが、天神橋筋
 六丁目の「ガンジーカレー」(大阪市
 北区本庄東1丁目10−21)。存在は
 見知っていたのですが、なかなか
 入店する機会を設けられなくて……
 下町然とした一画に在り、スナックを
 居抜きで使用している仕様。天理教
(天満分教会)のすぐ北。チキンとキーマの2種盛り、野菜の小皿を注文。ビールも呑む
よ。帽子を被ったガンジー松本氏は、ドレッドのようにも見えましたが、ぼくは自分の
赫眼を覗き返されるのが嫌で、ちゃんと見ていません。高槻市、大阪市・南方と移り、
天六に落ち着いたようです。西中島南方の「マサラ食堂」は別個で営業を続けており、
24日(金)のお昼も「ShiChiMi」に入るか、「マサラ食堂」にしようか、直前まで迷い。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑む

ShiChiMi

阪急・京都線で南方駅、あるいはOsaka Metro・御堂筋2020_04_24_「ShiChiMi」
線で西中島南方駅を下りて、3日前からチェックを入れて
いた「spice magic ShiChiMi」(大阪市淀川区西中島
3丁目21−14 ソーヤビル2階)を訪問。風の強い日で、
看板なども倒れていましたねえ。日中、ダイニング・バー
Rainbow」の店舗を使って、営業しているようです。
3種用意されていたカレーの2種が品切れとなり、牛スジ
大根のスパイス・カレーの一択。同じビル内にスナックや
ガールズ・バーが入居している空気感は、昼間でも色
濃く、カレーを食べに来たのではなく、呑みに来て、旨い
カレーに出会うというシチュエーションならば、最高だろう
と思います。軽く呑みたくなってしまい、ふらりと餃子工房
Gyoiiiiiin!!」(大阪市淀川区西中島3丁目15−17)に
潜り込みました。紀州うめぶたを使用。焼き餃子も美味
ですが、水餃子がお薦め(共に7個320円)。開店4周年
らしく、店名の入った「フーセンガム」(丸川製菓)を貰いましたよ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑む

リオちゃん/みつめあう愛

2020_04_23_「リオちゃん」 どこの美術館も開いていないもの
 ですから、パブリック・アートでも
 眺めに行こう。天六でカレーを食した
 後、中津まで歩き、Osaka Metro
 ・御堂筋線に乗って、江坂へ行き
 ました。途中、古本などを渉猟して、
 「豊津公園」(大阪府吹田市豊津町
 7)まで――少し、近付いただけで、
 そこに在る!と、強大なパワーが
伝わってきました。岡本太郎の作品「リオちゃん」(愛称。作品名は不明)です。
もう、笑っちゃうくらいに能天気で、良いですね。元々は
バブル時代(1983)から営業していたバーベキュー・2020_04_23_「みつめあう愛」
レストラン「カーニバルプラザ」(吹田市芳野町13-38)
の“”を務めていました。岡本の手掛けた商業デザイン。
同施設は当時、日本一広いと喧伝していた模様でして、
同じ1983年には「東急ハンズ江坂店も開業(全国で
渋谷店に続く古参)しており、江坂という土地柄が窺い
知れます。老朽化により、「カーニバルプラザ」全ホールが
平成19年(2007)9月30日をもって、営業終了。岡本の
オブジェは市に譲渡され、2011年に現在地の公園に
移設された、と。カーニバルプラザを運営していたのは、
ダスキン」――その本社(吹田市豊津町1-33)が、
豊津公園のすぐ東向かいに建っています。1階と2階の
一部が公開空地とされ、2階の渡り廊下(?)部分で、
陶壁画となった岡本の「みつめあう愛」と出逢えます。
1990.9.28」の日付が記されていました。1988年9月、
ダスキンのCMに岡本が出演した縁で、岡本から寄贈
されたそうです。順番としては、カーニバルプラザ⇒CM
⇒陶壁画の流れでしょうか。ポトラッチの実践を目の当たりに
見せられたようです。作品自体は「太陽の塔展」などで
見知っていた訳ですが、やはり、8×4.5m の大サイズだと
迫力が違います。一人ひとり、個々人が爆発できる世の中になりますように。
(大丈夫。社会的距離を保っていれば、他人には迷惑をかけませんから)

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術カレー

駅スタンプ[経過報告](6)

前々日、久しぶりに駅スタンプを押しながら、2020_04_22_四天王寺夕陽ヶ丘
電車を乗り継いだ後、意外とゴールが近いことを
実感したのよ。残るは長堀鶴見緑地線、御堂筋線、
四つ橋線は2駅、谷町線は1駅だけではないか、と。
駅スタンプ以外にも、現地で確認しておきたい物件が
あったので、4月22日(水)の午後から出発しました。
       ☆
 N26 鶴見緑地(内)[花博記念公園鶴見緑地
  ……実は当初の目的地が、同公園内の「緑地西橋
  でした。あの橋の余生を見舞いがてら(後述)。
 N25 横堤(内)[横堤八幡宮]
 N24 今福鶴見(内)[ハナミズキ&てるてる坊主]
 N12 ドーム前千代崎(外)[大阪ドーム]
  ……現名称は「京セラドーム大阪」となります。
 N11 大正(内)[旧大正橋]……現在の橋より、
  昔架かっていた橋を取り上げていたのです。何だか、切なくなる話です。
 Y20 北加賀屋(内)[錨]……おそらくは、「名村造船所跡地」との関連。
 Y19 玉出(内)[生根神社・夏祭]……別名「だいがく祭」。その神輿(=だいがく)が
  スタンプのモチーフ。どうにも覚えが無いのは、「天神祭」と時期が被っているせい。
 M29 新金岡(内)[大泉緑地・中央休憩所]
 M28 北花田(内)[船堂公園]
 M27 あびこ(内)[大阪市立大学本館]……近代の名建築。
 M26 長居(内)[長居陸上競技場]……命名権から、「ヤンマースタジアム長居」。
 M25 西田辺(内)[長池公園]……JR阪和線の高架脇。
 M24 昭和町(外)[桃ヶ池公園]……ここも、JR阪和線が見えるのね。スタンプ柄に
  なると、公園の見分けが難しくて困ります。歴史の無い土地に線路を通せば、駅
  スタンプの意匠に選べるものが、公園くらいしか無いのもわかりますが。いっそ、
  中津も、「梅田スカイビル遠景なんて離れ技でなく、“タコ公園”にすれば?! 
 T26 四天王寺前夕陽ヶ丘(外)[四天王寺]
  ……いつでも行けるからと高を括っていた四天王寺前が、最後の駅となりました。
  全133駅のスタンプをコンプリート! もう、日が暮れています。朝から、殿下の
  ボックス盤を引き取るなど、忙しく、食事もまだ。「虹の仏」の利用は次にしようか。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN