fc2ブログ

自粛解除

5月22日(金)、「SO-KEN」(大阪市北区中津3丁目5-5)にて
昼呑み。料理人が若手に代わっているのか、器の選び方、
食材の切り方が従来と異なるも……長い目で見ていこう。
「奥羽自慢」(山形県鶴岡市)の醸す「吾有事」を賞味。
大淀 信州そば」に移り、山かけ蕎麦も頂く。前日(21日)夕、
大阪、京都、兵庫の3府県が、新型コロナウイルスに関する
緊急事態宣言の対象から解除されており、携帯電話には週
交代制勤務も終了の知らせが入っている。せっかちな大阪人は
とうの昔に自粛を(独自解釈で)やり過ごしていたけれど、いよいよ
大っぴらに、人気店の前には行列が戻りつつある。例えば、
帰路となる天六に位置するラーメン店「総大醤」(大阪市北区
浮田2丁目4−16)など。自粛期間中に入店すべきだったかも。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 呑む

源八橋から

2020_05_20_源八橋 「源八橋」のスペック については、
 以前も触れたかと思われます。
 いつから、“”を(文学上のオブジェ
 としてではなく、リアルな物として)
 偏愛するようになったのか? 
 思い出せません。橋への妄執は
 いつから始まったのか……。
 ただ、源八橋のことだけは、胸を
 抉られるような感傷とと共に、今なお
頭の中に在ります。近年になって、ようやく足を向けても平然としていられるように
なった気がします……何なんでしょうね。
(たぶん、同人Aから)「年を取れば、2020_04_23_源八橋
違った風景が見える」みたいなことを
言われたようにも思いますが、
風景の見え方は変わるでしょう。
でも、当時の風景(=私的な原風景
は現在も胸の奥底に在りますし……
そうやって、いつも“現在”を取り逃し、
過去と未来の区別がつかなくなるの
です。源八橋の下流側、顕彰碑の建つ
側からは、「帝国ホテル大阪」の先に「桜宮橋」、大阪城を眺められます。
上流側には「淀川橋梁」。昭和46年(1971)の拡幅によるためか、
桜之宮公園に下りて、源八橋を下から見上げると、上流側と下流側で
構造が若干異なるように見えます。西詰の橋の袂から大川右岸に下りますと、
日羅公之碑」のすぐ北側に「源八渡し跡」と刻まれた石柱がぶっきらぼうに
建っています。上の画像は5月20日(上流側から)、下は本年4月23日の撮影分。

参考記事:大阪市 ― 源八橋(橋梁顕彰碑)

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

京阪電鉄乗越橋

2020_05_20_京阪鉄道乗越橋_1
2020_05_20_京阪鉄道乗越橋_2
 5月20日(水)、「男流」天神橋筋
 3丁目店で散髪。落語会を時折開催
 している「雲州堂」(大阪市北区
 菅原町17-2)の位置を確認します
 と、JR東西線に乗って、大阪天満宮
 から京橋へ移動。某ビルの某店が
 合同営業しているのを見届けてから、
 JR桜ノ宮駅まで歩き始めるのでした。
        ☆
 「沢上江町架道橋」や「中野架道
 橋
」、「関西(かんせい)鉄道桜ノ宮線
 の遺構など、気になる物件は画像に
 収めつつ、今回の目的は桜ノ宮駅の
 すぐ東に架かる「京阪電鉄乗越橋
 ですからね。鉄ちゃんでなければ、
 何故、JR大阪環状線に京阪電鉄?
 と困惑するので、京阪梅田線
 話に最初、軽く触れておきましょう。
       ☆
京阪電気鉄道は明治43年(1910)、大阪市・天満橋をターミナルとする
現在の京阪本線に続いて、別ルート(淀川右岸)から京都と大阪を結ぶ
新京阪(鉄道)」を計画し、大正8年(1919)に梅田への乗り入れを
含む特許を収得、大正11年(1922)に子会社として設立しています。
しかし、当てにしていた鉄道省・城東線(現・大阪環状線の一部)高架化
計画などが、関東大震災(1923)により中断。一時は梅田の代わりに
天神橋筋六丁目が新京阪のターミナル駅とされていました。“日本初の
ターミナル・ビル
”といわれた「天六阪急ビル」(1925~2010)が建って
いましたねえ……懐かしいなあ。閑話休題。紆余曲折を経て、京阪・
梅田線は頓挫。国鉄とのアクセスが改善され、梅田乗り入りに固執する
理由も無くなっていました。ただし、城東線の高架化工事の実施時は、
あくまで京阪・梅田線が下を潜る予定であったため、昭和7年(1932)
8月、「京阪電鉄乗越橋」が架けられた訳です。これは「淀川橋梁(=
旧・大川橋梁)」と同じ竣工年月。遺構部分の煉瓦はイギリス積みでした。

参考記事:幻になった「京阪電車の梅田行き」

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

白黒映画

グリル「アイで昼食(日替わり定食やオムライス)を
取った後、古い映画をDVDで鑑賞しました。1本目は
Alfred Hitchcock 監督の『SPELLBOUND』
(1945)。原題だけだと、ぼくは『HELLBOUND:
HELLRAISERⅡ』
(1988)を連想してしまうのです
けれども、邦題は『白い恐怖』。ヒッチコック作品で、
Ingrid BergmanGregory Peck の顔合わせ
とあれば、普通に名作映画でした。記憶喪失のグレゴリー
・ペックが自分の名前をイニシャルで思い出し、それが
JB だったから、ぼくは当然、黒いJBを想起……脳内で
勝手にマッシュ・アップ動画を制作してみます。また、夢
のシーンは、サルバドール・ダリがセット美術を担当。
クローズ・アップされた眼がいくつも付いているカーテンが
視線恐怖症には悶絶物です。続けて、Arthur Lubin
監督の『NEW ORLEANS』(1945)――地名表記では、
「ニューオーリンズ」ですが、パッケージの作品名は
ニューオリンズ」。ストーリーは別に設定されている
にも関わらず、1917年のニューオーリンズを舞台に、jazz
(ドラムには、“jazz”でなく、“jass”との表記も有り) の
誕生した状況を描いた音楽映画として評価されていますが、
仕方ないですね。Louis ArmstrongBillie Holiday
Woddy Herman と錚々たるミュージシャンが出演して
いますもの。「ジャズ」とほぼ、同義語のように、blues
ragtime といった言葉も使われていることについては、
黎明期のことなので、神経質に細かく区別する方が野暮。
劇中、最高なのは、サッチモが仲間の名を挙げて紹介
するシーンです……Charlie Beal(ピアノ)、Kid Ory
(トロンボーン)、Zutty Singleton(ドラム)、Barney
Bigard
(ギター)、George "Red" Callender(ベース)。
それでも、サッチモの役柄は、主人公(Arturo de Cordova)
が経営するクラブのお抱えバンドのリーダーに過ぎないの
だから、「ルイ・アームストロング主演」と書いては大嘘。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画美術黒い音

LIXIL閉廊

LIXILギャラリー」から号外メールが届きました。
LIXILギャラリー大阪は「グランフロント大阪
南館タワーAの12Fに在りましたけれども、東京・大阪
会場のいずれも、今秋の閉廊が決定したそうです。
コロナウイルス感染拡大防止につき、現在も臨時休館
しているので、このまま、フェイド・アウトでしょうか。
併せて、建築文化を中心に据えた「LIXIL出版」からの
新刊発行も2020年で終了。残念ですねえ。元々は
四ツ橋に「INAXギャラリー」としてオープン。大阪市
中央区本町に移転した頃から、ぼくは利用していました。
振り返ってみても、毎回、企画が絶妙でして、品切れは
ともかく、入手できるブックレットは押さえておきたいです。

続きを読む

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : 建築

BINH MINH

2020_05_17_「BINH MINH」_1
2020_05_17_「BINH MINH」_2
2020_05_17_「BINH MINH」_3
2020_05_17_「BINH MINH」_4
 天気が下り坂に入っており、雨は降りやまず。
 数日前、大阪府独自の休業要請の段階的
 解除が決定してから、ぼちぼち、動き出して
 いる飲食店を見かけます。まぁ、営業時間の
 短縮を逆手に取って、堂々と昼呑みに切り
 替えている居酒屋なども目立っていた訳です
 けれども……5月17日(日)20時過ぎ、週
 交代制の業務を終えてから、夜食を取ろう、
 どこのお店に入ろうか、と逡巡しつつ(満席の
 店舗は選択から外れます)、ベトナム料理
 レストラン
BINH MINH」(大阪市北区
 曽根崎2-13-9)の入っている地下フロアに
 潜って行きました。天候のせいか、店内が
 蒸し暑く、東南アジア感が自然と増します。
 よく冷えたサイゴンビール(赤)が旨い! 
 やチキンのサラダが前菜。どちらにも
 海老せんべい付き。鶏の脚を使った
 メニューは(今回)敬遠。スペア・リブの
 蜂蜜焼き、空心菜とニンニク炒め、混在
 フォー
、ライス・ビーフ・シェイク(シェイクン
 ・ビーフにライスを添えた一品。ぶっちゃけ、
 ハヤシ・ライスですか?!)を頂きましたよ。
 尖ったスパイシーさが全く無くて、自然体の
 味付け……と思いきや、ニョクマム(魚醤)
 など、独自の調味料や、香草が使用されて
 いるが故、“癖”はありますよね。どこの国の
 料理でもそうですけれど、“ベトナム料理”と
 一括りには出来ないものの、「BINH MINH」
 は全体的に甘く、満腹感が強くなった印象。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

淀川橋梁=大川橋梁

雨模様が続けば、心はブルー。2020_04_23_源八橋から淀川橋梁
Today I don't feel like doing anything ♪
ブルーノ・マーズを口ずさむ(……それでも、
法定停電に備えて、夜勤に出ましたが)。
画像は4月23日撮影分の「淀川橋梁」。
“淀川”と一口に言っても、旧・淀川から
新・淀川まであり、収拾がつきませんけれど、
旧・淀川=大川に架かるJR大阪環状線の
鉄道橋です。桜ノ宮~天満駅の間、と言うか、
桜ノ宮駅ホームの西端からつながっています。
淀川橋梁(=旧「大川橋梁」)の西詰は、
現在の住所区分で大阪市北区天満橋2丁目。
(Aの住まいを思い出し、胸が苦しくなります。
桜之宮公園の西側~大川右岸は、今なおつらく)
淀橋橋梁の名板には昭和7年8月竣工とあり、
すぐ南に煉瓦積みの遺構部分も確認できます。
おそらく、明治時代の「関西鉄道」に遡る物件。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 黒い音

中津往還

新型コロナウイルス感染症に関連する対応の一つとして、
相方の身内がオンライン講座を受けることになっている。
間接的な伝聞なので、詳細は不明であるも、ログインに
際して必要なGoogleアカウントがロックされてしまい、
動揺が酷いのか、家族に当り散らしている模様……
学問以前に修めるべき事柄が多々ありそう。大学側の
システムの事情が見えなくて、何ともアドバイスに困るの
だけれども、アカウントくらい、いくつでも作成は出来る。
いずれにせよ、回答を与えるだけでは、誰のためにも
ならない。自分で解答を導き出す力を養ってほしいもの。
新型のiPhoneやら何やらねだっておいて、使えないの? 
周囲に甘えられるのは、恵まれていて、よいことかしら。
       ☆
大阪市・中津の「SO-KEN」は無事に営業再開。
1週間ほど前から昼営業を始めていたのは、気付いて
いましたけれども、店主と久闊を叙し、おばんざい全種
盛り合わせを美味しく頂きながら、山形県の「磐城壽」と
山川光男」(2020 はる)を呑みました。人は自分の
生活を守ろうとして、他人の生活を侵すことにOKを出す。
どこまでが“防衛”に当たるのか、判断できないから、
“最低限度”の嗜みを忘れて、どこまでも増長する。
天満に戻ると、「朝な夕なに」(大阪市北区浪花町2-21)
で、静かにルーマニア・ワイン(Jidvei Pinot Gris)を啜り、
シリアル・キラーの生涯などに思いを馳せて……孤独は
怪物を生みます。もう1軒。小路の斜め向かいに在る
おでん「えん」(同市北区浪花町3-2)に入店しましたか。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき呑む

少彦名神社の虎

2020_04_28_少彦名神社 大阪市・道修町の「少彦名神社
 (大阪市中央区道修町2丁目1−8)の
 祭神は、少彦名命神農炎帝です。
 明暦4年(1658)頃から、道修町には
 薬種商が集まり、享保7年(1722)、
 124軒が徳川幕府から道修町薬種
 中買仲間として公認を受けました。
 “薬の町”として認められたのを機に、
 中国薬祖神・神農さんと併せて、安永
9年(1780)、京都「五條天神社」から少彦名命を勧請。現在地に祀ったといいます。
       ☆
大阪の祭りは、1月10日のえべっさん(=十日戎)に始まり、11月22~23日の
神農さん(=神農祭)に終わることから、神農祭は別名“とめの祭り”と呼ばれて
います。祭りの折、神虎笹――五葉笹に張り子の虎(=神虎)と神社の札を付けた
お守りをよく見かけるのですが、何故、虎なのでしょう? 実は文政5年(1822)、
大坂でコレラが流行。対して、道修町の薬種仲間は「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっき
うおうえん)
」という丸薬を張り子の虎のお守りと共に施与したそうで、神虎の由来と
されています。安政5年(1858)のコレラ流行時は、緒方洪庵(1810~1863)が
『虎狼痢治準(ころりちじゅん)という表題の治療手引書を出版しまして、コロリ(≒
コレラ)の1字に、“”を当てていますねえ。今だと、拝殿に飾られている大きな
張り子の虎の右側には、「 コロナウイルス退散」と大書されています。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

感豆富

小腹が空いたけれども、炭水化物の摂取は2020_05_12_感豆富
控えておこう。そんな時、ぼくは豆腐素麺
手を伸ばす訳ですけれど、「ファミリーマート」で
紀文」の「胡麻だれ とうふそうめん風
(税込み198円)を調達する折、スイーツ・
コーナーで「さとの雪食品」の手掛けた 大豆の
プリン「感豆富」(税込み257円)に出合ったの
です。国産大豆の豆乳、和三盆糖、沖縄海水
にがり等を使用している点が売り。“新食感”
という程ではないですが、地味に美味しいです。
ただ、“プリン”を期待して食すると、肩透かしなので、
あくまで、プリン様の和スイーツと思って口に入れれば
よいでしょう。コスト・パフォーマンスが若干微妙かしら。

テーマ : コンビニ
ジャンル : グルメ

tag : おやつ豆腐

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN