★ 2020年5月に読んだ本 ★
監修者・島田裕巳『一生に一度は行きたい日本の神社100選』(宝島社)
……島田裕巳『二十二社』の文中、併読を勧められていたので。実際、行きたいです。
『週刊朝日百科 日本の国宝 035』(朝日新聞社)
……コンテンツは、いずれも大阪府内の誉田八幡宮、道明寺天満宮、道明寺、
葛井寺、獅子窟寺、桜井神社、水無瀬神宮。仏像と建築までは、理解できます。
山本明『オールカラー 地図と写真でよくわかる!古事記』(西東社)
大山誠一郎『アリバイ崩し承ります』(実業之日本社)
本渡章『大阪古地図むかし案内』(創元社)
『第158回=文楽公演 令和2年4月 国立文楽劇場』(独立行政法人
日本芸術文化振興会)……開催されなかった公演のプログラムを読みました、と。
平山夢明『異常快楽殺人』(角川ホラー文庫)……マイ・クラシック。
斎藤充功『フルベッキ写真の正体』(二見書房)
大槻ケンヂ、山口敏太郎『人生で大切なことはオカルトとプロレスが教えてくれた』
(KADOKAWA)……世代的な共感に甘えてしまい、意外や、薄っぺらい内容。
『角川 短歌 4月号 2020』(角川文化振興財団)
三島由紀夫『豊饒の海(三) 暁の寺』(新潮文庫)……三島ほど、“建築文学”
(=建築に比する小説)を体現した日本文学者はいないかもしれません。
『週刊 世界百不思議 No.48』(講談社)……澁澤龍彦「イタリア怪物紀行」。
三島由紀夫『豊饒の海(四) 天人五衰』(新潮文庫)
ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』(河出文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和2年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
……次に、通し狂言「義経千本桜」が行われるのは、いつになることやら。
……島田裕巳『二十二社』の文中、併読を勧められていたので。実際、行きたいです。
『週刊朝日百科 日本の国宝 035』(朝日新聞社)
……コンテンツは、いずれも大阪府内の誉田八幡宮、道明寺天満宮、道明寺、
葛井寺、獅子窟寺、桜井神社、水無瀬神宮。仏像と建築までは、理解できます。
山本明『オールカラー 地図と写真でよくわかる!古事記』(西東社)
大山誠一郎『アリバイ崩し承ります』(実業之日本社)
本渡章『大阪古地図むかし案内』(創元社)
『第158回=文楽公演 令和2年4月 国立文楽劇場』(独立行政法人
日本芸術文化振興会)……開催されなかった公演のプログラムを読みました、と。
平山夢明『異常快楽殺人』(角川ホラー文庫)……マイ・クラシック。
斎藤充功『フルベッキ写真の正体』(二見書房)
大槻ケンヂ、山口敏太郎『人生で大切なことはオカルトとプロレスが教えてくれた』
(KADOKAWA)……世代的な共感に甘えてしまい、意外や、薄っぺらい内容。
『角川 短歌 4月号 2020』(角川文化振興財団)
三島由紀夫『豊饒の海(三) 暁の寺』(新潮文庫)……三島ほど、“建築文学”
(=建築に比する小説)を体現した日本文学者はいないかもしれません。
『週刊 世界百不思議 No.48』(講談社)……澁澤龍彦「イタリア怪物紀行」。
三島由紀夫『豊饒の海(四) 天人五衰』(新潮文庫)
ポーリーヌ・レアージュ『O嬢の物語』(河出文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和2年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
……次に、通し狂言「義経千本桜」が行われるのは、いつになることやら。
スポンサーサイト
豚と珈琲
外出自粛要請の解除云々と関係なく、大阪駅前
ビルはサラリーマンの利用者が多いためか、
元々、土・日曜日は休業している店舗が
多かったように思います。5月31日(日)、
夕飯を取ろうと、駅前ビルを彷徨いました。
昔、ランチでよく利用した駅前第2ビルB2Fの
「豚々亭」に入店。相方は「大阪トンテキ」を
好みますが、ソースがくどい気がするのです。
ぼくは豚テキでなく、ヘルシーに豚もやしを
肉大盛りで(830円)……ご飯は要らないなぁ。
豚々亭を出て、同フロアのすぐ南側に在る
珈琲苑「ジャマイカ」に入りました。アンティーク
調というか、お店自体が骨董化していて、
味わい深いです。珈琲は、生クリームたっぷりの
ウインナーでも同じく300円で提供されており、
ホット・ケーキとのセットにしても、+250円。
切り盛りされているご高齢の女性らの声を聴きながら、
いつまでも営業してほしいなぁ、と切に願っています。
![]() |
![]() |
ビルはサラリーマンの利用者が多いためか、
元々、土・日曜日は休業している店舗が
多かったように思います。5月31日(日)、
夕飯を取ろうと、駅前ビルを彷徨いました。
昔、ランチでよく利用した駅前第2ビルB2Fの
「豚々亭」に入店。相方は「大阪トンテキ」を
好みますが、ソースがくどい気がするのです。
ぼくは豚テキでなく、ヘルシーに豚もやしを
肉大盛りで(830円)……ご飯は要らないなぁ。
豚々亭を出て、同フロアのすぐ南側に在る
珈琲苑「ジャマイカ」に入りました。アンティーク
調というか、お店自体が骨董化していて、
味わい深いです。珈琲は、生クリームたっぷりの
ウインナーでも同じく300円で提供されており、
ホット・ケーキとのセットにしても、+250円。
切り盛りされているご高齢の女性らの声を聴きながら、
いつまでも営業してほしいなぁ、と切に願っています。
もんじゃ屋

懸けつつも、折り合いが付かずに先延ばしになっていた
天五中崎通商店街の「もんじゃ屋」(大阪市北区浪花町
5−7)をようやく訪問。同商店街の東寄り、天神橋筋
商店街側に位置しているので、Osaka Metro の駅で
言えば、天神橋筋
六丁目、中崎町、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
扇町のどこから
出ても、同じくらい
(JR天満駅も可)。
緑色のビニール・
シートを目印に、
狭くて急な階段を
上った「新家ビル」
2階が店舗です。
気取らない庶民的な店肌でして、「もんじゃ焼
関西一号店」の看板に臆する必要は全然無く、
親切で心優しい店主がきめ細やかに もてなして
くれます。根っこはやはり、お好み焼きがタイプ
ですけれども、たまには、もんじゃ焼きも悪くは
ないですねえ。ホッピーを呑みながら、枝豆、
冷やしトマトを摘まみ、“お豆腐バター”も注文。
ライト感覚の豆腐ステーキでしょうか。オリジナル
・ドリンクなどに、贔屓にしているという aiko の
曲名が付けられていました。メインは、お薦め
もんじゃ焼き13品の中から、相方が 明太もち
チーズ(トッピングにベビースター)、ぼくが
カレー牛肉ポテト(トッピングはコーン)を選び
ました。デザートとして、鉄板で焼くフレンチ・
トーストを頂いたのですが、焼き目を入れれば
最初に賞味したお豆腐バターと、傍目には
区別がつかないなあ、と苦笑い。がっつり、
呑み喰いしたつもりはなく、ままごと遊びめいた
感興ではありましたが、後から、しっかりとした
満足感を覚えるのは、“粉もん”の底力かしら。
Prince of Oz
Victor Fleming 監督の『オズの魔法使』(1939)をDVDで鑑賞。
Judy Garland の出世作で、今春、ジュディの伝記映画が公開
されていたっけ、と後から思い出しましたが、ぼくの企図はあくまで
殿下絡みでした。『SIGN 'O' THE TIMES』(1987)の収録曲、
「It's Gonna Be A Beautiful Night」や、他のライヴ会場でも
コール& レスポンスに引用されたチャントを聴きたくなったもので。
西の魔女の城の兵らが帰城の際に歌う“O-ee-ya, eeohh-ah!”
は、2つの場面で確かめられます。「ビルボードライブ大阪」での
追悼公演でもやったよなぁ……映画を観ていて気付いたのは、
映像作品としての『サイン・オブ・ザ・タイムズ』に登場する
光球(Spooky Electric?!)は、良い魔女が登場する先触れの
光球と同じではないか!と(ウルトラマンの光球にも通じます)。
殿下ネタ以外でも、名作映画ではあり、小人=Munchkinの群舞、
気が触れるアッパーな楽曲、サイケデリックな色調の舞台装置など、
絶頂期のTim Burton を彷彿させる内容です(嗚呼、アナクロニズム)。
Judy Garland の出世作で、今春、ジュディの伝記映画が公開
されていたっけ、と後から思い出しましたが、ぼくの企図はあくまで
殿下絡みでした。『SIGN 'O' THE TIMES』(1987)の収録曲、
「It's Gonna Be A Beautiful Night」や、他のライヴ会場でも
コール& レスポンスに引用されたチャントを聴きたくなったもので。
西の魔女の城の兵らが帰城の際に歌う“O-ee-ya, eeohh-ah!”
は、2つの場面で確かめられます。「ビルボードライブ大阪」での
追悼公演でもやったよなぁ……映画を観ていて気付いたのは、
映像作品としての『サイン・オブ・ザ・タイムズ』に登場する
光球(Spooky Electric?!)は、良い魔女が登場する先触れの
光球と同じではないか!と(ウルトラマンの光球にも通じます)。
殿下ネタ以外でも、名作映画ではあり、小人=Munchkinの群舞、
気が触れるアッパーな楽曲、サイケデリックな色調の舞台装置など、
絶頂期のTim Burton を彷彿させる内容です(嗚呼、アナクロニズム)。
新十三大橋
十三住まいをしていた頃、「十三大橋」
は毎日のように渡っていたけれども、
「新十三大橋」は淀川下流、西の方に
眺めているだけでしたねえ。十三大橋
付近の混雑が甚だしかったことから、
緩和のために“十三バイパス”を設け、
昭和41年(1966)には、新十三大橋も
完成しています。橋長792.8m、幅員
18.2mの連続桁橋。本格的な2主桁
構造としては、わが国初の架設事例だったそうです。
しゅっとした良い橋ですけれども、十三大橋のように
ごちゃごちゃしていない分、ちょっと、平板に感じるかな。
南詰の方角に視線を延長すると、「梅田スカイビル」が
目に入らざるを得ないように、淀川の上下流、梅田方面の
超高層ビル群に目を遣れば、足が止まってしまいますが。
参考記事:大阪市 ― 新十三大橋

は毎日のように渡っていたけれども、
「新十三大橋」は淀川下流、西の方に
眺めているだけでしたねえ。十三大橋
付近の混雑が甚だしかったことから、
緩和のために“十三バイパス”を設け、
昭和41年(1966)には、新十三大橋も
完成しています。橋長792.8m、幅員
18.2mの連続桁橋。本格的な2主桁
構造としては、わが国初の架設事例だったそうです。
しゅっとした良い橋ですけれども、十三大橋のように
ごちゃごちゃしていない分、ちょっと、平板に感じるかな。
南詰の方角に視線を延長すると、「梅田スカイビル」が
目に入らざるを得ないように、淀川の上下流、梅田方面の
超高層ビル群に目を遣れば、足が止まってしまいますが。
参考記事:大阪市 ― 新十三大橋
tag : 橋
おまかせ
「大阪市立美術館」(本館)1階で、「フランス絵画の精華」を
鑑賞すると、コレクション展も観ておきました。北館2階第6室で
「おおさかの仏教美術3」、同館同階7・8陳列室「古代エジプト
コプトの美術」、同第9室で「鳥獣草木 中国・朝鮮王朝の絵画」。
美術館を出ると、「あべのハルカス」に向かって歩き、
“あべちか”に潜り、入ったのが「しもたや」アベ地下店です。
牛蒡サラダ、麻婆豆腐、焼き味噌胡瓜、白もつ鍋などを
アテにして、酎ハイの後、飲み比べセットを頂きました。
「ばくれん」(山形)等、いつも嗜むお酒が切れていたので、
今回は「大七」(福島)、「加賀鳶」(石川)、「菊姫」(石川)、
「銀嶺立山」(富山)、「誠鏡」(広島)、「宝寿」(広島)を賞玩。
この“おまかせ地酒飲みくらべ3種”は、1,080円也。
鑑賞すると、コレクション展も観ておきました。北館2階第6室で
「おおさかの仏教美術3」、同館同階7・8陳列室「古代エジプト
コプトの美術」、同第9室で「鳥獣草木 中国・朝鮮王朝の絵画」。
美術館を出ると、「あべのハルカス」に向かって歩き、
“あべちか”に潜り、入ったのが「しもたや」アベ地下店です。
牛蒡サラダ、麻婆豆腐、焼き味噌胡瓜、白もつ鍋などを
アテにして、酎ハイの後、飲み比べセットを頂きました。
「ばくれん」(山形)等、いつも嗜むお酒が切れていたので、
今回は「大七」(福島)、「加賀鳶」(石川)、「菊姫」(石川)、
「銀嶺立山」(富山)、「誠鏡」(広島)、「宝寿」(広島)を賞玩。
この“おまかせ地酒飲みくらべ3種”は、1,080円也。
フランス絵画の精華

ですが、5月26日(火)をもって再開されています。
待ちかねたように、「フランス絵画の精華」を鑑賞しに
行ってきましたよ。副題に挙げられた「ルネ・ユイグの
まなざし」に虚を突かれます。ルネ・ユイグ(1906~
1997)は美術史家。もう一つの副題「大様式の形成と
変容」で何となく、わかったような気はしますけれど、
17世紀の“大様式”(=古典主義)、18世紀のロココ、
19世紀の新古典主義、ロマン主義~印象主義の
誕生前夜に至る フランス絵画の300年を概観しよう
という企画でしょうか。華やかなようでいて、茫洋と
しているような……入館に際して、マスク着用の確認、
検温、健康チェック・シートの記入を求められました
が、想定外の閑散ぶりを、逆に、僥倖として感謝。
数か月ぶりの美術館で、ゆったりとしたペースで
観て回れることが嬉しくてねえ。ジャン=アントワーヌ
・ヴァトーの雅宴画、フランソワ・ブーシェ、ジャン=

オノレ・フラゴナールらの甘ったるさも気にならず。
廃墟好きならば必ずや反応するであろう ユベール・
ロベールは「カンピドリオの丘の空想的景観」、
「スフィンクス橋の眺め」、「洗濯屋」の他、デッサンも
展示されていました。エドゥアール・マネの「散歩」を
最後に目に留めると、嗚呼、近代絵画(印象派)が
始まる!と慨嘆する流れ。3点の作品が写真撮影OK
とされており、ヴァトー「ヴェネチアの宴」、エリザベト
=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン「ポリニャック公爵
夫人、ガブリエル・ヨランド・クロード・マルチーヌ・
ド・ポラストロン」より、妙に謎めいたジャン=フランソワ
・コルソンの「休息」(右画像)が気に懸かりまして……
建築家にして詩人でもあったという画家の経歴にも
魅かれますが……猫の目の輝き具合や背の角度が不自然で
作り物臭く、そうなると小鳥も剥製に見えてきてしまうから、
少女が息をしているのかどうかまで危ぶまれてきてしまいそう。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
天四⇒天五
引っ越され
残業を早めに切り上げ、「一国一城」(大阪市北区曽根崎
2丁目14−4)と、「カンテ・グランデ」富国生命ビル店で
夕飯を取って帰宅すると、部屋はがらんと空っぽだった。
楽器が残されているのを疑問に感じていると、ベランダから
家人が入ってきた……以前に(十年前?!)何を話したのだったか、
覚えていないけれども、随分久方ぶりに彼女と言葉を交わす。
ぼくが引っ越しを夢想していた間、先に引っ越されることが確定。
他の諸々の状況も変わっていく。変わらなければ、仕方が無い
という見解。元々、制度自体を認めていない ぼくからすれば、
「異存は無いですか?」と問われても、返す言葉が無い。
自由を何よりも尊重する以上、さみしさは常に付きまとうだろう。
翌日(25日)に投函する特別定額給付金の書類を作成する。
2丁目14−4)と、「カンテ・グランデ」富国生命ビル店で
夕飯を取って帰宅すると、部屋はがらんと空っぽだった。
楽器が残されているのを疑問に感じていると、ベランダから
家人が入ってきた……以前に(十年前?!)何を話したのだったか、
覚えていないけれども、随分久方ぶりに彼女と言葉を交わす。
ぼくが引っ越しを夢想していた間、先に引っ越されることが確定。
他の諸々の状況も変わっていく。変わらなければ、仕方が無い
という見解。元々、制度自体を認めていない ぼくからすれば、
「異存は無いですか?」と問われても、返す言葉が無い。
自由を何よりも尊重する以上、さみしさは常に付きまとうだろう。
翌日(25日)に投函する特別定額給付金の書類を作成する。