京阪電鉄乗越橋
![]() |
![]() |
3丁目店で散髪。落語会を時折開催
している「雲州堂」(大阪市北区
菅原町17-2)の位置を確認します
と、JR東西線に乗って、大阪天満宮
から京橋へ移動。某ビルの某店が
合同営業しているのを見届けてから、
JR桜ノ宮駅まで歩き始めるのでした。
☆
「沢上江町架道橋」や「中野架道
橋」、「関西(かんせい)鉄道」桜ノ宮線
の遺構など、気になる物件は画像に
収めつつ、今回の目的は桜ノ宮駅の
すぐ東に架かる「京阪電鉄乗越橋」
ですからね。鉄ちゃんでなければ、
何故、JR大阪環状線に京阪電鉄?
と困惑するので、「京阪」梅田線の
話に最初、軽く触れておきましょう。
☆
京阪電気鉄道は明治43年(1910)、大阪市・天満橋をターミナルとする
現在の京阪本線に続いて、別ルート(淀川右岸)から京都と大阪を結ぶ
「新京阪(鉄道)」を計画し、大正8年(1919)に梅田への乗り入れを
含む特許を収得、大正11年(1922)に子会社として設立しています。
しかし、当てにしていた鉄道省・城東線(現・大阪環状線の一部)高架化
計画などが、関東大震災(1923)により中断。一時は梅田の代わりに
天神橋筋六丁目が新京阪のターミナル駅とされていました。“日本初の
ターミナル・ビル”といわれた「天六阪急ビル」(1925~2010)が建って
いましたねえ……懐かしいなあ。閑話休題。紆余曲折を経て、京阪・
梅田線は頓挫。国鉄とのアクセスが改善され、梅田乗り入りに固執する
理由も無くなっていました。ただし、城東線の高架化工事の実施時は、
あくまで京阪・梅田線が下を潜る予定であったため、昭和7年(1932)
8月、「京阪電鉄乗越橋」が架けられた訳です。これは「淀川橋梁(=
旧・大川橋梁)」と同じ竣工年月。遺構部分の煉瓦はイギリス積みでした。
参考記事:幻になった「京阪電車の梅田行き」
スポンサーサイト