幻のGyakok

ネパール家庭料理とタンドールの店「KANTIPUR」
(大阪市北区黒崎町7-13)に入店。17時から予約を
入れていたのです。当初の狙いは、鍋プログラムとして
ネパール風寄せ鍋(ギャコック)だったのですが、
5人以上が要員だからと断られ、泣く泣く、諦めました。
しかし、控えめのAコース(2,500円)をセレクトした上で、
サラダやアチャール、炒め物などの単品を追加注文
していたところ、見た目以上の膨満感を喰らい、大して
食べたつもりはないのに、身動きが取れなくなって
しまいそう……チャン(米原料の酸味を有する濁り酒)
も適量に抑えていたつもり。過食で苦しさを覚えたのは
「喫茶Y」以来かもしれません。「カンティプール」は東京渋谷店もあるようですが、
天五店は1995年オープン。天満に越してきた際、頻繁に利用させていただきました。
他店でネパール料理を賞味する折には、ぼくの“基準点”となっているお店です。
大物浦の段
本来3月29日に決行予定だった企画講座「吉田和生とゆく
『義経千本桜』」(文楽ゆかりの地まちあるき)は、緊急事態
宣言を受け、6月28日(日)13時から――と延期が決定しました
が、生憎、出勤日に当たり、ぼくは参加できず。代替イベントと
して開かれたビデオ鑑賞会に参加してきましたよ。6月20日
(土)14時から、「鬼鳥庵」(大阪市中央区日本橋1-5-6、北浦
ビル4F)にて、『義経千本桜』渡海屋・大物浦の段を鑑賞。
収録年月日をメモし損ねてしまいました(NHKのアーカイブ映像
であることは確か)。舞台の床の間の掛軸「船玉大明神」の
文字が印象的。渡辺、福嶋といった大坂の地名に胸を躍らせ。
豊竹咲太夫の若き日の風貌に、皆が笑顔になっていました。
平知盛を遣うのは、初代・吉田玉男。楽のメリヤス(三味線)に
引かれて、知盛の入水でエンディングですが、碇を両腕で持ち
上げた後、スキューバ・ダイビングよろしく、後ろ向きに入るのは
意外でした(てっきり、前方に身を投げるものとの思い込みから)。
岩場から両足だけが突き出されれば、「佐清かよ!」と突っ込み。
『義経千本桜』」(文楽ゆかりの地まちあるき)は、緊急事態
宣言を受け、6月28日(日)13時から――と延期が決定しました
が、生憎、出勤日に当たり、ぼくは参加できず。代替イベントと
して開かれたビデオ鑑賞会に参加してきましたよ。6月20日
(土)14時から、「鬼鳥庵」(大阪市中央区日本橋1-5-6、北浦
ビル4F)にて、『義経千本桜』渡海屋・大物浦の段を鑑賞。
収録年月日をメモし損ねてしまいました(NHKのアーカイブ映像
であることは確か)。舞台の床の間の掛軸「船玉大明神」の
文字が印象的。渡辺、福嶋といった大坂の地名に胸を躍らせ。
豊竹咲太夫の若き日の風貌に、皆が笑顔になっていました。
平知盛を遣うのは、初代・吉田玉男。楽のメリヤス(三味線)に
引かれて、知盛の入水でエンディングですが、碇を両腕で持ち
上げた後、スキューバ・ダイビングよろしく、後ろ向きに入るのは
意外でした(てっきり、前方に身を投げるものとの思い込みから)。
岩場から両足だけが突き出されれば、「佐清かよ!」と突っ込み。
tag : 文楽
隣の今昔館

きたので、今更ながらなのですけれども、近所に在って、
いつ足を運んでも和める 良いアミューズメント(?!)施設
です。ただ、近年は企画展示室で開かれる特別展に
ばかり、足を運んでいたから、常設展示の方に回った
のは久しぶり。今昔館は、「(大阪市立)北市民館」の
跡に建った「大阪市立住まい情報センター」8階から
10階に入居しています。10階の展望フロアから9階に
下りると、江戸時代(1830年代)の大坂の町並みを再現
した“なにわ 町屋の歳時記”――季節によって、展示
替えが為され、現在は天神祭の宵宮風景。上の画像は
船形山車「天神丸」です。故・桂米朝師匠の語りが
心地良いです。8階の展示室は、“モダン大阪
パノラマ遊覧”。からくり錦絵に取り上げられた

鉄橋の「心斎橋」(右画像)が、ぼくの目に焼き
付いており、だからこそ、場所を替えようと、
「緑地西橋」のアーチに郷愁めいたものを強く
感じる所以……ミニチュア模型の転換を使った
“住まい劇場”のナレーションは八千草薫。
……特別展「和紙の建築模型」に移りまして、
江戸時代の“起こし絵図”を興味深く眺めた後、
「浪花地図(江戸)」と「近代地図(大正)」を
手土産に買い求めています。原図作成はいずれも古賀秀策。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
特別給付
噂でしか聞いたことのなかった 所謂、“安倍マスク”が
配達されてきたのが6月12日でした。心許ない布製の
マスクが2枚……笑い話で済まされそうですが、余計に
不安を煽る仕様に見えて、仕方がありません。特別
定額給付金(10万円)の方は、5月25日に郵送で申請
していましたけれど、本日になって、ようやく入金を確認
(3週間超)。手続きから、1週間足らずで払戻金が振り
込まれていた民間A社の対応と比較するのも何ですが、
スピード感に欠けます。前々日(16日)は、「J:COM」に
対して名義変更等の手続きを郵送で行っています。
すんなり、通るかしら? NAS(Network Attached
Storage)の導入も検討中ですが、まずは、J:COM の
出方を見ないことには始まりません。後、鍵の交換……?!

配達されてきたのが6月12日でした。心許ない布製の
マスクが2枚……笑い話で済まされそうですが、余計に
不安を煽る仕様に見えて、仕方がありません。特別
定額給付金(10万円)の方は、5月25日に郵送で申請
していましたけれど、本日になって、ようやく入金を確認
(3週間超)。手続きから、1週間足らずで払戻金が振り
込まれていた民間A社の対応と比較するのも何ですが、
スピード感に欠けます。前々日(16日)は、「J:COM」に
対して名義変更等の手続きを郵送で行っています。
すんなり、通るかしら? NAS(Network Attached
Storage)の導入も検討中ですが、まずは、J:COM の
出方を見ないことには始まりません。後、鍵の交換……?!
JR天満駅1番線ホーム
24日目
Osaka Metro・御堂筋線の西中島南方界隈を
昼時にうろつけば、緊急事態宣言下の時期の方が、
開いているお店が多かったような気がします。
大方は通常のランチ営業(+テイク・アウト)のみを
行い、昼呑み営業には積極的でないみたい。
餃子工房「Gyoiiiiiin!!」を再訪しますと、麻婆豆腐や
坦々麺に加え、替え餃子(水餃子/焼き餃子)も注文。
かき氷酎ハイなる物も呑んでみたのですが、添えられて
いた自然の湧泉水が「ノセミネラルソーダ」……能勢
妙見山が懐かしく思い出されました。喫茶「GREEN
PARK」で一服して、帰途、スーパー「サボイ」中津
味道館が7月20日をもって閉館するとの告知を
目にしました。何であれ、終わりが来るのでしょうか。
VODで、蜷川実花・監督『人間失格 太宰治と3人の
女たち』(2019)を鑑賞。『ダイナー』(2019)は酷過ぎて
笑いが取れるレベルでしたが、これはきつい……太宰と
坂口安吾の絡みだけでも、十二分に面白く膨らませるのに、
どうしてこうも、自分の色を前面に押し出したがるのか?
“文芸”やら“文学”やらの権威を無化させる意図だった
としても、井口昇・監督『卍』(2006)の方が百万倍まし。
昼時にうろつけば、緊急事態宣言下の時期の方が、
開いているお店が多かったような気がします。
大方は通常のランチ営業(+テイク・アウト)のみを
行い、昼呑み営業には積極的でないみたい。
餃子工房「Gyoiiiiiin!!」を再訪しますと、麻婆豆腐や
坦々麺に加え、替え餃子(水餃子/焼き餃子)も注文。
かき氷酎ハイなる物も呑んでみたのですが、添えられて
いた自然の湧泉水が「ノセミネラルソーダ」……能勢
妙見山が懐かしく思い出されました。喫茶「GREEN
PARK」で一服して、帰途、スーパー「サボイ」中津
味道館が7月20日をもって閉館するとの告知を
目にしました。何であれ、終わりが来るのでしょうか。
VODで、蜷川実花・監督『人間失格 太宰治と3人の
女たち』(2019)を鑑賞。『ダイナー』(2019)は酷過ぎて
笑いが取れるレベルでしたが、これはきつい……太宰と
坂口安吾の絡みだけでも、十二分に面白く膨らませるのに、
どうしてこうも、自分の色を前面に押し出したがるのか?
“文芸”やら“文学”やらの権威を無化させる意図だった
としても、井口昇・監督『卍』(2006)の方が百万倍まし。
ごみ分別
6月5日、A社に解約の相談を電話で申し入れていた。
9日に必要書類を郵送。6月15日(月)、払戻金が
振り込まれている。大阪市北区天神橋筋六丁目で、
「仙人カレー」が前週12日にオープンしているのを発見。
「J:COM」のコール・センターに電話を入れ、名義変更等の
手続きについて問い合わせ。出勤時には、同区曽根崎に
中津の「梵平」が移ってきていると確認(支店?)。中津の
立ち呑み「ミッチャン」での昼営業は知っていたけれども。
業務中、Excel の Power Query を弄り、次のツールを作成。
“取得と変換”で、複数ファイルのデータを結合できるのが便利。
深夜に帰宅し、日付の変わる頃、洗濯機をいついつまでも回す。
☆
大阪市北区天神橋1~7丁目のごみ収集曜日は以下のとおり。
火・金曜日 ⇒ 普通ごみ
木曜日 ⇒ 資源ごみ/古紙・衣類
月曜日 ⇒ 容器包装プラスチック
9日に必要書類を郵送。6月15日(月)、払戻金が
振り込まれている。大阪市北区天神橋筋六丁目で、
「仙人カレー」が前週12日にオープンしているのを発見。
「J:COM」のコール・センターに電話を入れ、名義変更等の
手続きについて問い合わせ。出勤時には、同区曽根崎に
中津の「梵平」が移ってきていると確認(支店?)。中津の
立ち呑み「ミッチャン」での昼営業は知っていたけれども。
業務中、Excel の Power Query を弄り、次のツールを作成。
“取得と変換”で、複数ファイルのデータを結合できるのが便利。
深夜に帰宅し、日付の変わる頃、洗濯機をいついつまでも回す。
☆
大阪市北区天神橋1~7丁目のごみ収集曜日は以下のとおり。
火・金曜日 ⇒ 普通ごみ
木曜日 ⇒ 資源ごみ/古紙・衣類
月曜日 ⇒ 容器包装プラスチック
Word Up
Andy Muschietti 監督の『IT/THE END
“それ”が見えたら、終わり。』(2019)を
VODで観ましたよ。前作(2017)がどれだけ
興行収入を上げようと、ぼくは評価しない作品
でしたから、27年後の物語後半にも点は辛く
……テーマ的には『スタンド・バイ・ミー』で
十分だろうし、“恐怖”の提示が、現在から見て
突っ込み不足。Bill Skarsgard のペニーワイズは
素晴らしいのだけれど、ピエロつながりで、ほぼ
同時期のホアキン・フェニックス(=ジョーカー)を
思い出せば、(いずれの意味でも)子供騙しか、と。
唯一、心が浮き立ったのが、子供時代の回想シーンで
Cameo の「Word Up」(1986)が流れていたこと。
原作自体の発表が1986年、1990年に初映画化。
27年後にリメイク作が公開されたのはよいですが、
本来の時代設定とは27年ばかりずれていた訳です。
それでも、キャメオの音はファンクな響きを失わず。
☆
“それ”が見えたら、終わり。』(2019)を
VODで観ましたよ。前作(2017)がどれだけ
興行収入を上げようと、ぼくは評価しない作品
でしたから、27年後の物語後半にも点は辛く
……テーマ的には『スタンド・バイ・ミー』で
十分だろうし、“恐怖”の提示が、現在から見て
突っ込み不足。Bill Skarsgard のペニーワイズは
素晴らしいのだけれど、ピエロつながりで、ほぼ
同時期のホアキン・フェニックス(=ジョーカー)を
思い出せば、(いずれの意味でも)子供騙しか、と。
唯一、心が浮き立ったのが、子供時代の回想シーンで
Cameo の「Word Up」(1986)が流れていたこと。
原作自体の発表が1986年、1990年に初映画化。
27年後にリメイク作が公開されたのはよいですが、
本来の時代設定とは27年ばかりずれていた訳です。
それでも、キャメオの音はファンクな響きを失わず。
☆
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
北浜丁子
中国黒釉

美術館」へお出掛けしました。開催中の「天目
中国黒釉の美」を鑑賞したのです。黒釉陶磁
は後漢時代(25~220)に登場。中国陶磁の
黄金時代といわれる宋時代(960~1279)、
金時代(1115~1234)は黒釉の黄金期でも
あり、中国から伝来した福建省の建窯等、宋
時代の黒釉茶碗に対する日本独自の呼称が
“天目”となります。特別展とは言いながら、
ほぼ常設展示されている国宝「油滴天目」や「木葉天目」がメインを張ったことが、
嬉しいです。考えてみれば、東洋陶磁美術館では、特別展より常設展の方が愉しい
のよねえ。特集展「現代の天目―伝統と創造」における清水卯一、河井寛次郎、
板谷波山、ジャン・ジレルも面白いのですが、安宅コレクションの中国陶磁や韓国
陶磁にほっこりとさせられます。画像は「鉄砂 虎鷺文 壺」。個人的に、猫にしか
見えない虎の絵が好物だったりするのです(丸山応挙とか)……同美術館は、写真
撮影にもオープンな姿勢が良いところ。ただ、焼き物はやはり手に取って味わわない
ことには、何とも判断し難いのが、もどかしくて……「油滴天目」をガラス越しに眺め
ながら、いつも溜め息。ノウゼンカズラの花に取り囲まれた美術館を後に淀屋橋駅へ。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術