★ 2020年6月に読んだ本 ★
宮下規久朗『バロック美術の成立』(山川出版社)
フォークナー『サンクチュアリ』(新潮文庫)
『開館50周年 超・名品展』(兵庫県立美術館)
小泉武夫『酒肴奇譚』(中公文庫)――語部醸児之酒肴譚
……小泉氏の初期の著作。まだ、スタイルが固まっていなかったのだなぁ。
『角川 短歌 5月号 2020』(角川文化振興財団)
原田マハ『サロメ』(文春文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
文体はシンプルなのですが、素材が素材だけに、必要にして十分。
ワイルド『サロメ』(岩波文庫)……マイ・クラシック。実は7月のテクスト。
橋爪節也『橋爪節也の大阪百景』(創元社)
……初出は大阪市立生涯学習センター・発行「いちょう並木」。
フォークナー『サンクチュアリ』(新潮文庫)
『開館50周年 超・名品展』(兵庫県立美術館)
小泉武夫『酒肴奇譚』(中公文庫)――語部醸児之酒肴譚
……小泉氏の初期の著作。まだ、スタイルが固まっていなかったのだなぁ。
『角川 短歌 5月号 2020』(角川文化振興財団)
原田マハ『サロメ』(文春文庫)……6月の「二人の読書会」テクスト。
文体はシンプルなのですが、素材が素材だけに、必要にして十分。
ワイルド『サロメ』(岩波文庫)……マイ・クラシック。実は7月のテクスト。
橋爪節也『橋爪節也の大阪百景』(創元社)
……初出は大阪市立生涯学習センター・発行「いちょう並木」。
スポンサーサイト
大阪ガスビル

御堂筋に建つ「大阪ガスビル」(大阪市中央区平野町
4-1-2)は、安井武雄(1884~1955)の設計。最寄り
駅はOsaka Metro・淀屋橋。鉄骨鉄筋コンクリート造り
8階建て、地下2階で、昭和8年(1933)の建築。付柱
風の半円柱より何より、庇によって強調された水平線
と、南東の“角マル”部分が記憶に強く残ります。
画像では南半分しか写っていませんけれど、北半分は
安井武雄建築事務所を引き継いだ佐野正一・設計
(1966)により、後年の建築。指摘されないとスルーし
かねないほど、馴染んでいますよ。営業再開している
最上階の「ガスビル食堂」でランチを、と企んだところ、
まさかの満席状態で入れず。油断していました。予約を
入れておかなかったのが敗因です。雨のそぼ降る中、
次は電話予約するぞ、と誓いながら、お腹が減ったよ~。
参考記事:ガスビル食堂物語
参考文献:『新装版 大大阪モダン建築』(青幻社)
tag : 近代建築
なにわ家
勤務先の同僚から、御堂筋沿いのうどん屋が翌日、
店を畳むというニュースを聞かされました。めん処
「なにわ家」曽根崎本店(大阪市北区曽根崎2丁目
7-5)のことでした。近年利用することは全くなかった
と思いますが、大昔……ぼくが「大阪サンケイビル」に
通っていた時期なので、約30年前、自転車で通って、
食事を取ることもあったかと朧げに覚えています。
同じ「御堂筋キタムラビル」ですと、地下に店を開いて
いた「日本一の親子丼」(ランチ・タイム限定)を鮮明に
記憶していますけれども。人が並ぶと横向きですり抜け
られるかどうか、ぎりぎりの狭くて暗い階段から、行列が
地上まで延びていましたっけ。記憶の美化作用にせよ、
本当に“日本一”だったかもしれず……その店自体、期間
限定の営業だったか(食材を吟味し過ぎて、平常稼働が
難しかったのか)、あっと言う間に、消えていましたよ。

店を畳むというニュースを聞かされました。めん処
「なにわ家」曽根崎本店(大阪市北区曽根崎2丁目
7-5)のことでした。近年利用することは全くなかった
と思いますが、大昔……ぼくが「大阪サンケイビル」に
通っていた時期なので、約30年前、自転車で通って、
食事を取ることもあったかと朧げに覚えています。
同じ「御堂筋キタムラビル」ですと、地下に店を開いて
いた「日本一の親子丼」(ランチ・タイム限定)を鮮明に
記憶していますけれども。人が並ぶと横向きですり抜け
られるかどうか、ぎりぎりの狭くて暗い階段から、行列が
地上まで延びていましたっけ。記憶の美化作用にせよ、
本当に“日本一”だったかもしれず……その店自体、期間
限定の営業だったか(食材を吟味し過ぎて、平常稼働が
難しかったのか)、あっと言う間に、消えていましたよ。
tag : つぶやき
出世子宝地蔵

どちらかと言えば、桜ノ宮駅寄り(大阪市都島区中野町
3-13)で、都島中野幼稚園の向かいに「出世子宝
地蔵」が建っています。名のとおり、出世や子宝を
祈願して祀られているのでしょう。正直、「京阪電鉄
乗越橋」が間近いこともあって、祠の背後に見える
煉瓦積みや上路アーチ橋が気になりますよねえ。
アーチ橋は現役で、JR大阪環状線の「水道上陸橋」
(大正3年竣工)。祠との間に在る煉瓦積みの遺構は
奥の方(北)から順に、「大阪鉄道」、「関西鉄道」の
橋台と思われるのですが、詳細は未確認。「大阪
鉄道」自体にも初代と2代目があり、ややこしくも、
関西鉄道に1900年、事業譲渡した初代「大阪鉄道」
の方かしら。橋台の遺構の件については、関西鉄道
など、下調べの後、いずれ、記事を起こしましょう。
天神橋駅
阪急・京都線と言うか、「新京阪」について
触れた文章を見つけたので、忘れる前にメモ。
(一部、明らかな誤植は訂正済み。「つく」⇒「つくり」
他の変な係り結び、「しかし」「しかも」の多用は原文ママ)
☆
しかし、1943年に陸上交通事業調整法によって京阪は阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)と強制的に合併させられてしまった。路線総延長も会社の資産規模も、京阪のほうが大きかったのだが、他線との競合などで設備整備に大金を投じていたことが裏目に出て、経営状態は阪急のほうがよかった。そのため、阪急を母体とする事実上の吸収合併となり、京阪神急行電鉄が誕生した。
第二次世界大戦後の1949年、京阪神急行電鉄から独立するかたちで京阪は復活。強制的に統合される以前のかたちに戻された。
しかし、経営分離にあたって、ひと悶着が起きる。
統合前、京阪は子会社の新京阪鉄道を設立して京阪京都(現・大宮)駅-天神橋駅(現・天神橋筋六丁目、大阪市北区)駅間に特急を走らせていた。この区間は京阪にとっても誇り高い自慢の路線だった。新京阪鉄道を走る特急が並走する東海道本線の超特急「燕」を追い抜いたという逸話も残っているほどだ。
京阪にとってこの区間は大事な路線である。しかも、この路線の大阪側の起点である天神橋駅は京阪が総力を結集して駅ビルを建設していた。その駅ビルは地上7階建てでビル内にホームがつくられており、当時としてはモダンなつくりになっていた。しかも、新京阪はこの駅ビル内に本社を置いていた。いかに京阪グループが新京阪線に大きな期待を込めていたことがわかるだろう。
しかし、京阪の思いはかなわず、戦後に阪急と分離する際、政府は新京阪の路線が京阪の路線と接続していないことを理由に、阪急の路線に組み入れてしまった。
参考文献:小川裕夫『鉄道「裏歴史」読本』(イースト・プレス)
触れた文章を見つけたので、忘れる前にメモ。
(一部、明らかな誤植は訂正済み。「つく」⇒「つくり」
他の変な係り結び、「しかし」「しかも」の多用は原文ママ)
☆
しかし、1943年に陸上交通事業調整法によって京阪は阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)と強制的に合併させられてしまった。路線総延長も会社の資産規模も、京阪のほうが大きかったのだが、他線との競合などで設備整備に大金を投じていたことが裏目に出て、経営状態は阪急のほうがよかった。そのため、阪急を母体とする事実上の吸収合併となり、京阪神急行電鉄が誕生した。
第二次世界大戦後の1949年、京阪神急行電鉄から独立するかたちで京阪は復活。強制的に統合される以前のかたちに戻された。
しかし、経営分離にあたって、ひと悶着が起きる。
統合前、京阪は子会社の新京阪鉄道を設立して京阪京都(現・大宮)駅-天神橋駅(現・天神橋筋六丁目、大阪市北区)駅間に特急を走らせていた。この区間は京阪にとっても誇り高い自慢の路線だった。新京阪鉄道を走る特急が並走する東海道本線の超特急「燕」を追い抜いたという逸話も残っているほどだ。
京阪にとってこの区間は大事な路線である。しかも、この路線の大阪側の起点である天神橋駅は京阪が総力を結集して駅ビルを建設していた。その駅ビルは地上7階建てでビル内にホームがつくられており、当時としてはモダンなつくりになっていた。しかも、新京阪はこの駅ビル内に本社を置いていた。いかに京阪グループが新京阪線に大きな期待を込めていたことがわかるだろう。
しかし、京阪の思いはかなわず、戦後に阪急と分離する際、政府は新京阪の路線が京阪の路線と接続していないことを理由に、阪急の路線に組み入れてしまった。
参考文献:小川裕夫『鉄道「裏歴史」読本』(イースト・プレス)
tag : 駅
26日の金曜日
昼時分とはいえ、14時を回れば、ランチ・タイムを終えて
夕方からの営業準備に入る飲食店が多い中、昼呑みが
可能な「SO-KEN」は重宝していた訳ですけれども……
料理人が替わってから、メニューが変更された様子も
なければ、お酒の品揃えが悪くなったこともないのに、
どうも、ちぐはぐな印象で、しっくり来ません。特別な場所
という期待感が薄まり、普通の居酒屋になってしまった感。
ひたすら、「宮泉銘醸」(福島)の「写楽」を呑んでいたかな。
DVDで、Jeff McQueen 監督の『GOING TO PIECES
THE RISE and FALL of THE SLASHER FILM
(封印殺人映画)』を再鑑賞。本当に封印された作品が
紹介されることはなく、現在から見れば、古典的なホラー
映画の名作ばかり。ジョン・カーペンター、ウェス・クレイヴン、
ショーン・S・カニンガム、ロブ・ゾンビらへのインタビューも、
それほど深く突っ込んでいる訳でなく、隔世の感が強くて。
夕方からの営業準備に入る飲食店が多い中、昼呑みが
可能な「SO-KEN」は重宝していた訳ですけれども……
料理人が替わってから、メニューが変更された様子も
なければ、お酒の品揃えが悪くなったこともないのに、
どうも、ちぐはぐな印象で、しっくり来ません。特別な場所
という期待感が薄まり、普通の居酒屋になってしまった感。
ひたすら、「宮泉銘醸」(福島)の「写楽」を呑んでいたかな。
DVDで、Jeff McQueen 監督の『GOING TO PIECES
THE RISE and FALL of THE SLASHER FILM
(封印殺人映画)』を再鑑賞。本当に封印された作品が
紹介されることはなく、現在から見れば、古典的なホラー
映画の名作ばかり。ジョン・カーペンター、ウェス・クレイヴン、
ショーン・S・カニンガム、ロブ・ゾンビらへのインタビューも、
それほど深く突っ込んでいる訳でなく、隔世の感が強くて。
Señorita
昨年にリリースされている Camila Cabello の2ndアルバム
『Romance』が、最近のヘヴィー・ローテーション。周期的に
ラテンぽい楽曲が欲しくなるみたいです。ジャケ写としては、
1stアルバムの方が良いと感じるのですが、よくよく見ると、
後景に、カラヴァッジョの「ホロフェルネスの首を斬る
ユディト」が写っていて、びっくり。「あべのハルカス美術館」
で観られなかったと思えば、こんな場所で遭遇するとは、ね。
「Señorita」は噂(もう公認だったかな?!)の Shawn Mendes
とのデュエット曲。ショーン・メンデスも人が好さそうだから許そう。
I love it when you call me... ♪
『Romance』が、最近のヘヴィー・ローテーション。周期的に
ラテンぽい楽曲が欲しくなるみたいです。ジャケ写としては、
1stアルバムの方が良いと感じるのですが、よくよく見ると、
後景に、カラヴァッジョの「ホロフェルネスの首を斬る
ユディト」が写っていて、びっくり。「あべのハルカス美術館」
で観られなかったと思えば、こんな場所で遭遇するとは、ね。
「Señorita」は噂(もう公認だったかな?!)の Shawn Mendes
とのデュエット曲。ショーン・メンデスも人が好さそうだから許そう。
I love it when you call me... ♪
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
Music Is The Key
数年前だか、十数年前だか、覚えていないのだけれど
(相棒に訊くか、大学ノートのページを捲れば、わかる
かもしれないにせよ)、呑んだくれては、部屋の鍵やら
何やら、失くしてばかりいたので、鍵を掛けないように
なりました。正確に言えば、「どうせ失くす鍵ならば、
持たない方がよい」と言われたので、そうなのだろう
と、ぼくは鍵を持たないことにしてきました。時が流れ、
事情も変わります。日中、「鍵のレスキュー」(TEL
0120-3333-99)に電話を入れまして、夜20時以降の
見積もりを予約。帰宅後、作業員の到着を待って相談。
30分程度で作業も済むと聞かされたので、面倒になり、
シリンダー錠の交換等を依頼しました。「SHOWA」製
から「MIWA」製に取り換え、出張費が4,000円、部材が
28,800円するなどして、勉強してもらいましたが、総額
35,000円。株式会社“鍵”(直球ストレートど真ん中な
ネーミング)に早速、料金を振り込んでおきながら、今
なお、鍵は掛けずに外出する日々が続いています。
(相棒に訊くか、大学ノートのページを捲れば、わかる
かもしれないにせよ)、呑んだくれては、部屋の鍵やら
何やら、失くしてばかりいたので、鍵を掛けないように
なりました。正確に言えば、「どうせ失くす鍵ならば、
持たない方がよい」と言われたので、そうなのだろう
と、ぼくは鍵を持たないことにしてきました。時が流れ、
事情も変わります。日中、「鍵のレスキュー」(TEL
0120-3333-99)に電話を入れまして、夜20時以降の
見積もりを予約。帰宅後、作業員の到着を待って相談。
30分程度で作業も済むと聞かされたので、面倒になり、
シリンダー錠の交換等を依頼しました。「SHOWA」製
から「MIWA」製に取り換え、出張費が4,000円、部材が
28,800円するなどして、勉強してもらいましたが、総額
35,000円。株式会社“鍵”(直球ストレートど真ん中な
ネーミング)に早速、料金を振り込んでおきながら、今
なお、鍵は掛けずに外出する日々が続いています。
tag : つぶやき
きょうの落語
「TOWER RECORDS」梅田大阪マルビル店でお買い物。
The Weeknd やCamila Cabello の新譜など、買い過ぎて
しまったかなあ……一瞬、悔やみかけるも、妙なぼったくり店で
呑むより安いわ、と思い直す。Osaka Metro で中津へ移動。
「スパイスカレーまるせ」の手前で見かけ、前々から気には
なっていた「KAKUREGA」(大阪市北区中津1丁目11−31)へ
入ったところで、カオマンガイとガパオ・ライスを注文。前者を
選んだぼくは、独りで切り盛りする店主が忙し過ぎて、蒸し鶏を
載せ忘れられてしまう始末。DVDを入手できた「平成紅梅亭
特選落語会 特選噺家の会」(2003年5月3日、大阪サンケイ
ホール)は食後のお楽しみ。故・桂吉朝師匠を筆頭に、顔ぶれが
豪華過ぎるの。明治~大正時代、法善寺横丁に在ったオリジナル
「紅梅亭」は当然ながら、収録会場の「大阪サンケイホール」も
今や、「サンケイホール ブリーゼ」……何もかもが懐かし過ぎる。
☆
桂吉朝「子ほめ」
笑福亭福笑「きょうの料理」
桂ざこば「狸の化寺」
立体落語「つる」――喜六(桂雀々)/甚兵衛(桂雀三郎)/徳(桂都丸)
笑福亭鶴光「竹の水仙」
桂三枝「妻の旅行」
The Weeknd やCamila Cabello の新譜など、買い過ぎて
しまったかなあ……一瞬、悔やみかけるも、妙なぼったくり店で
呑むより安いわ、と思い直す。Osaka Metro で中津へ移動。
「スパイスカレーまるせ」の手前で見かけ、前々から気には
なっていた「KAKUREGA」(大阪市北区中津1丁目11−31)へ
入ったところで、カオマンガイとガパオ・ライスを注文。前者を
選んだぼくは、独りで切り盛りする店主が忙し過ぎて、蒸し鶏を
載せ忘れられてしまう始末。DVDを入手できた「平成紅梅亭
特選落語会 特選噺家の会」(2003年5月3日、大阪サンケイ
ホール)は食後のお楽しみ。故・桂吉朝師匠を筆頭に、顔ぶれが
豪華過ぎるの。明治~大正時代、法善寺横丁に在ったオリジナル
「紅梅亭」は当然ながら、収録会場の「大阪サンケイホール」も
今や、「サンケイホール ブリーゼ」……何もかもが懐かし過ぎる。
☆
桂吉朝「子ほめ」
笑福亭福笑「きょうの料理」
桂ざこば「狸の化寺」
立体落語「つる」――喜六(桂雀々)/甚兵衛(桂雀三郎)/徳(桂都丸)
笑福亭鶴光「竹の水仙」
桂三枝「妻の旅行」
駅前Carnival
数日前(19日)、大阪駅前第4ビルのB2Fに入っている
「カーニバル・レコード」で、中古CD5点を購入しましたよ。
何故か手元に残っていなかったり、押さえておくべき名盤。
SAM & DAVE
『DOUBLE DYNAMITE』(1966)
ONE WAY 『Who's Foolin' Who』
(1982)
DALE 『RIOT IN ENGLISH』(1988)
MELVIN RILEY 『GHETTO LOVE』
(1994)
SOLO (1995)
サム&デイヴは、『HOLD ON, I'M COMIN'』(1966)と2枚持っていれば
十分か。ワン・ウェイはディスコ寄りだけど、やる時はやるファンカティアー。
デイルは殿下のレーベル、Paisley Park からのリリースでして、殿下が
楽曲を提供した「So Strong」だけでなく、全体に関わっている臭いがなぁ。
メルヴィン・ライリーは Ready For The World からのソロ・デビュー。
G-ファンクも悪くなく、隠れ名盤と呼ばせてください。ジャム&ルイスの
仕事ぶりに舌を巻く ソロの同名作(デビュー盤)は、Sam Cooke への
畏敬の念が隅々まで浸透していて、サム・クックも併せて聴き直したい!
……などと宣いつつ、今宵の選曲はグループ時代のメルヴィン・ライリー、
「In My Room」(1986)。当時のチャートを思い起こせば、何とも狂おしく。
「カーニバル・レコード」で、中古CD5点を購入しましたよ。
何故か手元に残っていなかったり、押さえておくべき名盤。
SAM & DAVE
『DOUBLE DYNAMITE』(1966)
ONE WAY 『Who's Foolin' Who』
(1982)
DALE 『RIOT IN ENGLISH』(1988)
MELVIN RILEY 『GHETTO LOVE』
(1994)
SOLO (1995)
サム&デイヴは、『HOLD ON, I'M COMIN'』(1966)と2枚持っていれば
十分か。ワン・ウェイはディスコ寄りだけど、やる時はやるファンカティアー。
デイルは殿下のレーベル、Paisley Park からのリリースでして、殿下が
楽曲を提供した「So Strong」だけでなく、全体に関わっている臭いがなぁ。
メルヴィン・ライリーは Ready For The World からのソロ・デビュー。
G-ファンクも悪くなく、隠れ名盤と呼ばせてください。ジャム&ルイスの
仕事ぶりに舌を巻く ソロの同名作(デビュー盤)は、Sam Cooke への
畏敬の念が隅々まで浸透していて、サム・クックも併せて聴き直したい!
……などと宣いつつ、今宵の選曲はグループ時代のメルヴィン・ライリー、
「In My Room」(1986)。当時のチャートを思い起こせば、何とも狂おしく。
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
tag : 黒い音