1952年の帝国ホテル
三島由紀夫は日本文学において、稀有な“建築文学者”ではあります
が、“建築文学”として分析するのではなく、例えば 『暁の寺 ―
豊饒の海・第3巻―』から、即物的に「建築」に関する描写を引用
しておきましょう。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと並び、
「近代建築の三大巨匠」と呼ばれたフランク・ロイド・ライト(1867~1959)の
設計した「帝国ホテル本館」が複数回、登場するシーンがあるのでした。
☆
その晩二人が夕食をした帝国ホテルは荒廃していた。占領軍はライトの芸術にはわかったふりをしたけれども、庭の石灯籠には平然と白ペンキを塗ったのである。大食堂のゴシックまがいの天井は、昔にまさって陰々滅々として、並べたテーブルの卓布の白ばかりが、ものものしく眩(まば)ゆかった。
☆
第2部の時代設定は第二次世界大戦後、昭和27年(1952)とされます。
☆
――孔雀明王経の話のあいだ、克己は退屈そうにあらぬ方を見ていた。帝国ホテルのロビーは墓地の入口のようで、むきだしの大谷石が中二階の堺を低く区切り、又、ロビーの片隅の売店には、アメリカの雑誌や袖珍本のけばけばしい表紙の色が、そこだけ墓地の枯れた献花のようにしどけなく咲いていた。
参考文献:三島由紀夫『豊饒の海(三) 暁の寺』(新潮文庫)
が、“建築文学”として分析するのではなく、例えば 『暁の寺 ―
豊饒の海・第3巻―』から、即物的に「建築」に関する描写を引用
しておきましょう。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと並び、
「近代建築の三大巨匠」と呼ばれたフランク・ロイド・ライト(1867~1959)の
設計した「帝国ホテル本館」が複数回、登場するシーンがあるのでした。
☆
その晩二人が夕食をした帝国ホテルは荒廃していた。占領軍はライトの芸術にはわかったふりをしたけれども、庭の石灯籠には平然と白ペンキを塗ったのである。大食堂のゴシックまがいの天井は、昔にまさって陰々滅々として、並べたテーブルの卓布の白ばかりが、ものものしく眩(まば)ゆかった。
☆
第2部の時代設定は第二次世界大戦後、昭和27年(1952)とされます。
☆
――孔雀明王経の話のあいだ、克己は退屈そうにあらぬ方を見ていた。帝国ホテルのロビーは墓地の入口のようで、むきだしの大谷石が中二階の堺を低く区切り、又、ロビーの片隅の売店には、アメリカの雑誌や袖珍本のけばけばしい表紙の色が、そこだけ墓地の枯れた献花のようにしどけなく咲いていた。
参考文献:三島由紀夫『豊饒の海(三) 暁の寺』(新潮文庫)
スポンサーサイト