fc2ブログ

Beyond Mei-Hin

2020_06_05_「超・名品展」 6月5日(金)、「岩屋肉劇場」で腹拵えをした後、
 「兵庫県立美術館」へ向かいました。ミュージアム
 ロードを南下。開館50周年超・名品展」を鑑賞する
 のです。本来は4月11日からの会期でしたが、6月
 2日から7日までの1週間足らずと狭められていました。
 マスク着用の確認と検温、兵庫県電子申請共同運営
 システムから配信された予約票の提示も必要とされ、
 入場時間15時から15時50分までの制限有り(タイム・
 オーバーは看過してくれたようです)。不便ではある
 けれども、見応えはありました。前身となる“兵庫県立
 近代美術館
”の開館記念「近代100年名作展
 (1970)、開館5周年記念「近代100年名画展
 (1975)、新開館記念「絵画から工芸まで 近代
 100年の名作
」(1982)、開館20周年記念「近代
 日本の秀作展―時代を貫く美―
」等の流れを汲んだ
記念展として、1870~1970年の間の名作約100点が展示されていました。
こうなると、“名作”の時代からも既に半世紀を隔てている訳ですから、必然的に
名作”の定義そのもの、或いは“”自体が問い直されるといった事態に陥る
ことになり、1970年代が迫ってくるにつれ、何とももやもやとした気分を抱かされ
ます。従来の基本的な名作を押さえていくには非常に助かりますが、その一方、
自分の眼で見直した上で、美術史自体の読み直しが必須となるでしょう。劈頭に
高橋由一豆腐」、ラストに岡本太郎太陽の塔」(1/50マケット)が控える構成は、
ぼく的に十全な納得感。図録も1,000円とお買い得。今回、胸を打った作品を羅列
してみると――林倭衛「出獄の日のO氏」、高村光太郎「裸婦坐像」、萬鐵五郎
「ねて居る人」、秦テルヲ「淵に佇めば」、古賀春江「鳥籠」、北脇昇「独活」、
舟越保武「ダミアン神父」……我ながら、文学趣味だなあ、と面映くなります。
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術豆腐

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN