fc2ブログ

★ 2020年7月に読んだ本 ★

小川裕夫『鉄道「裏歴史」読本』(イースト・プレス)
高階秀爾『バロックの光と闇』(講談社学術文庫)
『角川 短歌 6月号 2020』(角川文化振興財団)
トーベ・ヤンソン『ムーミンパパの思い出』(講談社文庫)……「ムーミン展」にて、他の
 4冊と併せて入手(残り4冊はネット通販)。ムーミンパパの無頼ぶりが最高です。
 『思い出』と『海へいく』、『仲間たち』所収の短編「ニョロニョロのひみつ」で満腹。
 『天才バカボン』でのバカボンのママ同様、ムーミンママがかろうじてコントロール。
 パパはローリング・ストーン、自由を求めて、目を離すとふらふら放浪するのです。
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の夏まつり』(講談社文庫)……演劇好きは愉しめます。
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の仲間たち』(講談社文庫)……9編から成る短編集。
ポール・ゴーガン『ノア・ノア』(岩波文庫)
笠井潔『国家民営化論』(光文社)……1995年刊。『テロルの現象学』は当時に読んで
 面白かったのですけれど、時事評論的な要素が強い本書は、歳月を隔てるとつらい。
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の冬』(講談社文庫)
トーベ・ヤンソン『ムーミンパパ海へいく』(講談社文庫)……原題が『パパと海』
 パパ=ヘミングウェイと連想し、『老人と海』? これは男性的なるもの、ファリックで
 マッチョな思想に対する作者のやんわりとした異議申し立てではないか?と深読み。
『六波羅蜜寺』(六波羅蜜寺)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

げしとうじ

2020_07_31_「げしとうじ」 “スパイスカレーめぐり”はOsaka Metro の企画
 ですから、地下鉄の最寄り駅からのルートが紹介
 されていまして、御堂筋線・西田辺駅など、普段
 使っていない駅だったので、谷町線・田辺駅と
 取り違えてしまい、さらには、JR阪和線・南田辺駅
 が最短ルートではないか、と後から気付く始末。
 ともあれ、住宅街の中にぽつんと出現した 喫茶と
 カレー
げしとうじ」(大阪市阿倍野区長池町16-6)
 を訪いましたよ。奈良の観光地に在りそうな古民家
 カフェの佇まい。店主1人の手仕事なので、注文を
 聞いてから供されるまで、かなりの時間を要します。
 待たされるばかりか、ぼくの番でライスが切れて
 しまい、次に来た女性はお引き取り願われました。
 今回の期間中はハードルが高いですが、夏休み、
 田舎へ帰省しているかのように、のんびりと贅沢な
時間を愉しめます。「オリオンビール」で喉を湿し、確か、チキン野菜ミックスの
カレー(辛さ&スパイス2倍増し)を美味しく頂きました。デザートにチャイ・プリンと
チャイも追加。本来は15時までの営業のはずですが、町内会の役員らしき人が
やって来て、看板の件で、15時半頃まで話し込んでいましたよ。その分、長居。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑むおやつ

圓徳院

激しく雨が降り始めました。清水坂・2020_07_25_圓徳院
駐車場(=定期観光バス乗り場)にて、
バス・ガイドと別れた後(「京阪」の傘も
返却済み)、産寧坂(三年坂)~二年
坂を下り、お茶にしようとするも、どの
お店も一長一短。“ねねの道”に来て
突発的な土砂降り模様となったので、
京・洛市 ねね」の1F奥に在る「
珈琲
」で雨宿りをしました。お店の前の
塀の向こう側が気になりまして……
回り込んでみると、「圓徳院」。「高台寺」の塔頭であり、
豊臣秀吉の妻、北政所・ねねが19年間の余生を過ごした地
といわれています。夏という季節柄か、幽霊画や百鬼夜行図が
掛けられるなどして、妖怪好きは思わず快哉。住職の法話(?)で、
円山応挙の幽霊画に足が無い理由の一つとして、禅僧が応挙に
示唆した「幽霊には行足が無い」という説は非常に興味深く、
上方落語の噺家のような語り口でした。長谷川等伯の障壁画も
著名ですが、この日は、名勝指定されている北庭(画像)が気分。
枯山水なのですが、石の大きさ・存在感が桃山時代だな、と。
出た所に在る御堂に「三面大黒天」(大黒天+毘沙門天+弁才天)も
祀られています。興味本位で立ち寄っただけなのですが、意外にヒット。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡仏像おやつ

銀閣寺橋

2020_07_25_銀閣寺橋 松村博『京の橋ものがたり』の中で
 触れられているかな?と、頁を繰り、
 橋名索引をざっと見てみましたが、
 載っていませんでした「銀閣寺橋」。
 「銀閣寺」参道の入り口で、琵琶湖
 疏水
(分線)に架かっています。
 東に向かえば銀閣寺、南へ疏水に
 沿って延びているのが“哲学の道”。
 自称・哲学者でもあるぼくですが、
哲学の道はまだ踏破していません。大正11年2月竣工のコンクリート橋で、橋自体に
取り立てて謂れがないにせよ、哲学の道の北端、ランドマークとして見逃せません。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレー行脚

7月28日(火)、午前中から“スパイス
2020_07_28_「旬香唐」
2020_07_28_「渡邊咖喱」

カレーめぐり
”に出掛けます。まずは、
Osaka Metro・御堂筋線で西中島
南方まで。「旬香唐」(大阪市淀川区
西中島4-5-4、ワイズコート新大阪1F)
は通常、居酒屋「春夏冬」として営業
しているらしく、和のだしを効かせ、
素材も魚介系が目立ちます。今回は
旬の魚介出汁カレーと、旬の野菜と
つくねキーマをあいがけ(上画像)
頂きました。試しに、ライスを温豆腐
に替えてみたところ、豆腐自体に
罪は無いものの、水分が出汁カレーと
被るし、キーマも水っぽくなるし、失敗
したかな。狙いは良いのですけれど。
       ☆
心斎橋に移動。まだまだ、やる気です。
渡邊咖喱」心斎橋店(大阪市中央区
南船場3-8-11、心斎橋元村ビル202)へ
上がりました。混雑気味だったのは理解して
いますが、テーブルからカウンター席への
移動を求める口調やら、前客の食後の片付け、
注文の取り方やら、一々引っ掛かってしまい……。
(「旬香唐」でも、似たようなシチュエーションが
あったとはいえ、店員が如才なく対応してくれました)
行列の出来る人気店だからこそ、お客様への気遣いは
当然でして、アルバイト店員でも危機感の無い人材は
勘弁願いたいところ。「CURRY LOVER ALE」を呑み、
元祖渡邊カリー(チキン・カレーと羊のキーマの
あいがけ)を完食。釈然としない気分で、コレクション
・カードを受け取り、せんば心斎橋筋商店街を北上。
船場センタービル」9号館B2階の喫茶「レイルーム」に
ふらふらと足を踏み入れ、冷やしぜんざいを賞味しましたとさ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー豆腐呑むおやつ

アーチル

2020_07_27_「酒 to curry アーチル」 7月27日(月)のシフトは遅番でしたけれども、予想外に
 早く上がれたので、夜の“スパイスカレーめぐり”を決行
 するのでした。元々、Osaka Metro の企画ですから、
 紹介店舗の最寄り駅も地下鉄を基準に記載されている
 訳ですが、「酒 to curry アーチル」(大阪市東成区
 東小橋1-18-31)などの場合、大阪メトロより、JR玉造
 駅の方が近くなる訳でして……バーで提供されるカレー
 ・メニューのような物を想像していたのですが、ビニシー
 店に近い居酒屋仕様の ざっくばらんなお店でした。
 カウンターでは親爺客が隣の女性カメラマンを口説いて
 いたり、常連客がマスターに無理な注文を出していたり。
 正直、嫌いではないです。昔、通っていたミナミのバーを
 思い出しました。鱧の麻婆マサラと鰻のダルのあいがけ
 を食したようですが、具材はよくわかりませんでした。
 呑んだ後、締めに頂くと間違いなく旨いタイプのカレー。
       ☆
“スパイスカレーめぐり”の特典として、リーフレットの提示で
プレゼントされるオリジナルのコレクション・カードがあります。
しかし、お店によって扱い方が如実に違いますねえ。
精算時に手渡してくれる店舗、カードを集めているとの申告を
受けて初めて引っ張り出してくる店舗……「アーチル」の場合、
テーブルの上にご自由にお取りください、と無造作に、束で
置いてありました。そういう緩さも世の中には必要でしょ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑む

六波羅蜜寺

京都国立博物館」を退いた後、2020_07_24_六波羅蜜寺
歩いて行ける距離に位置する
六波羅蜜寺」(京都市東山区五条通
大和大路上ル東)を訪れています。
西国三十三所”の折り返し地点、
第17番札所に当たるのでした。
ぼくが前回訪れたのは、2010年1月
4日(黒子時代)でしたから、ちょうど
十年ぶり。「六波羅弁才天」に詣でた
後、本堂を経て、宝物館へ――。
空也上人立像」はいつ見ても傑作。
醍醐天皇第2皇子にして、六波羅蜜寺を
開創した光勝(=空也)が念仏を唱えながら、
市中を徘徊する姿を表し、康勝の作。「平清盛坐像」は
どうも素直に向き合えませんが、定朝の「地蔵菩薩立像」は
別名「鬘掛地蔵」と呼ばれるように、左手に持つ頭髪に要着目。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

京都三大名所

2020_07_25_金閣寺
2020_07_25_銀閣寺
2020_07_25_清水寺
 緊急事態宣言解除に伴い、京都
 定期観光バス
も6月19日から運行
 再開していたものの、選択できる
 コースが唯一、“京都三大名所
 のみでした。基本に立ち返るべく、
 修学旅行生気分で、7月25日(土)
 9時30分、JR京都駅・烏丸口から
 出発進行。三大名所とは「金閣寺」、
 「銀閣寺」、「清水寺」……恥ずかしい
 くらいにべたですけれど、京都人では
 ないので、古都の復習も兼ねてね。
 10時頃、まずは金閣寺に到着です。
 バス乗り場への集合時刻が10時
 50分と定められ、雨がぱらぱらと
 降り始めました。学生時代以来かも
 しれません。近年は建築に関心を
 持っていますけれど、元々“庭より
 仏像
”派ですし。それでも、最初に
 作ったプラモデルは金閣寺
だった
 なぁ。また、リアルな金閣寺は特に
 どうということもないようなのに、
 三島由紀夫『金閣寺』は現実の
 金閣寺より建築的、美的
ではないか
 ……何かと想像が膨らみます。次に
 東山の銀閣寺へ移動。11時過ぎに
 到着して、バス乗り場へ戻る制限
 時刻が11時55分。因みに、金閣寺
鹿苑寺)は世界遺産であっても、国宝ではありません。建造物(金閣)が昭和25年
(1950)、放火されていますからね。金閣寺で、三島の小説を持ち出すのはタブー。
対して、銀閣寺(慈照寺)は銀閣だけでなく、「東求堂」も国宝指定されています。
駆け足状態で、最後の目的地、清水坂へ向かいましたよ。駐車場前の「三十六峰
清水
」2F、「清修庵」で昼食。14時前に食事を終えるようなスケジュール・プラン
でしたが、バス客が大挙して入店して一斉に注文するのだから、お店側でも対応に
無理があり、自然延長となりました。おろし蕎麦を啜りながら、地ビール「京都町家
かるおす
」を呑み、おはぎも頂きました。清水寺は2年ぶりの参詣。平成の大修理は
終わったものと思っていましたところ、本堂の葺き替え工事を終え、現在は舞台の
補修工事に掛かっている模様。本尊「十一面千手観音立像」にはまだ逢えておらず。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡仏像蕎麦呑む

西国三十三所

2020_07_24_「聖地をたずねて」 7月24日(金)、「京都国立博物館
 まで出掛けてきました。本来の会期は
 4月11日~5月31日だったのですが、
 コロナ禍により、7月23日~9月13日
 と変更されています。“西国三十三
 所
”草創1300年を記念しての特別展
  「聖地をたずねて -西国三十三所
 の信仰と至宝-
」となりまして、会期
 変更前の年頭から、待ち侘びていた
ものです。京都国立博物館自体を訪ねるのも、久しい感慨で、検温の後、「明治古都
」を右手に眺めて、「平成知新館」へ向かいました。「長谷寺」の開基・徳道上人が
定めたという33の観音霊場を巡る日本最古の巡礼路がテーマとあれば、食傷するほど
盛り沢山。ぼくは仏像に興味の焦点を絞っているつもりでしたが、それでも西国三十三
所の至宝(国宝や秘仏を含む)が集結したとあってはねえ。散発的に三十三所は足を
運んでいるのですが、いつの日か、第1番から順を追って札所(ふだしょ)を回れたら……
と夢想します。小ぶりな仏像が大半ですが、岡寺「菩薩半跏像」、圓教寺「如意輪観音
坐像」、宝厳寺「聖観音菩薩立像」、松尾寺「馬頭観音坐像」が記憶に鮮明です。
六角堂「如意輪観音坐像」などはもう一度確認したく、展示の入れ替えもあるので、
再訪できれば。そう願うのですが、どうなることやら。動ける時に動くと心掛けながらも。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像美術

カレー昼夜

順番が前後してしまいましたけれども、
2020_07_21_「Synergy」
2020_07_21_「まるせ」

オルタナ。」を訪れた前日(21日)も
スパイスカレーめぐり”を決行して
いるのですよ。昼時は、堂島レジャー
ビル(大阪市北区堂島1-5-35)2Fの
Synergy」。同じビルの5Fには、
別のカレー店「コロンビア8」も入って
いて、昔、天満にも在ったよなあ、と
懐かしくなりました。「Synergy」は
カウンター4席、壁付きカウンター
(小テーブル?)2席と、スナックの
居抜き物件のような店内仕様です。
鳥取和牛キーマ/ほろほろチキン/
ポーク・ジンジャーの3種“愛かけ
(上画像)を頂き、スパイス感が不足して
いるようにも思われましたが、身体に
優しく、これはこれで有り。普段使いに
相応しい組み立て方ですね。食後は
堂島薬師堂」を眺めてから、大阪駅前第1
ビルの「マヅラ」に上がり、ケーキ・セットで締め。
       ☆
映画鑑賞を終えると、Osaka Metroで中津へ移動。
スパイスカレーまるせ」をディナーで利用するのは
初めて。メインに夜のカレー定食“あいがけメトロ盛り”、
他にBBQなど、単品各種を摘まみ、呑み、どれを頼んでも
間違いないなあ、と。さらに、カンテ・グランデ」中津本店
チャイも頂きました。人気店だけに、本家云々といった面倒事は
避けられないのですかねえ。暖簾分けは、飲食店の永遠の課題。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレーおやつ呑む

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN