茶の湯の器と書画
雨がまだ本降りではないから、Osaka Metro・肥後橋駅から
ぷらぷら歩き、「スパイスカレーめぐり」(コロナ禍により、
6月1日~8月31日が6月27日~9月30日に変更)でも紹介
されていた「はらいそ SPARKLE」を訪うも、カウンター席の
満員御礼状態を見て、早々に退散。天狗になりませんように。
何か見覚えがあるのを頼りに、代わりに入ったお店は「Holic」
……日中間借りしている 元の居酒屋「遊食家 AS★BIRD」
(大阪市西区京町堀1丁目6−23)が内装を替えていたので、
しばらく気付きませんでした。昭和レトロな雑然とした店内が、
すっきりとして(馬肉推し)、以前よりも広く見えましたよ。
ポーク・ビンダルーとバター・チキンの相掛けを注文。店主
らしき男性が、ギターを爪弾き出すのも愛嬌でしょうか。
☆
食後、本来の目的地であった「中之島香雪美術館」へ向かい、
「茶の湯の器と書画」を鑑賞します。村山龍平(1850~1933)
のコレクションから、茶の湯にまつわる優品80点ばかりが展示
されていました。昔から焼き物に興味はありますが、正直、まだ
よくわからないです。わからないけれども、観続けているうちに
それなりにわかってくるのだろう、との確信はあるし、焦る必要も
ありませんから。書画よりは器。しかし、陶磁器は触れないのが
悔しいな。その分、単眼鏡が大活躍してくれました(軽量なのが
長所です)。「中之島玄庵」でのんびりしようと思っていたところ、
姦しい婦人連に占拠されており、また、次の機会を下待つことに。
ぷらぷら歩き、「スパイスカレーめぐり」(コロナ禍により、
6月1日~8月31日が6月27日~9月30日に変更)でも紹介
されていた「はらいそ SPARKLE」を訪うも、カウンター席の
満員御礼状態を見て、早々に退散。天狗になりませんように。
何か見覚えがあるのを頼りに、代わりに入ったお店は「Holic」
……日中間借りしている 元の居酒屋「遊食家 AS★BIRD」
(大阪市西区京町堀1丁目6−23)が内装を替えていたので、
しばらく気付きませんでした。昭和レトロな雑然とした店内が、
すっきりとして(馬肉推し)、以前よりも広く見えましたよ。
ポーク・ビンダルーとバター・チキンの相掛けを注文。店主
らしき男性が、ギターを爪弾き出すのも愛嬌でしょうか。
☆
食後、本来の目的地であった「中之島香雪美術館」へ向かい、
「茶の湯の器と書画」を鑑賞します。村山龍平(1850~1933)
のコレクションから、茶の湯にまつわる優品80点ばかりが展示
されていました。昔から焼き物に興味はありますが、正直、まだ
よくわからないです。わからないけれども、観続けているうちに
それなりにわかってくるのだろう、との確信はあるし、焦る必要も
ありませんから。書画よりは器。しかし、陶磁器は触れないのが
悔しいな。その分、単眼鏡が大活躍してくれました(軽量なのが
長所です)。「中之島玄庵」でのんびりしようと思っていたところ、
姦しい婦人連に占拠されており、また、次の機会を下待つことに。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術