★ 2020年8月に読んだ本 ★
とにもかくにも、嵐は去った(はず)にせよ、
8月は本が読めなかったよ……酷い月でした。
☆
ヤンソン『ムーミン谷の十一月』(講談社文庫)
ヤンソン『小さなトロールと大きな洪水』(講談社文庫)……1945年に出版され、
1991年まで再版されなかったムーミン物語の第1作。順番に読む必要は無いか。
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の彗星 COMMET IN MOOMINLAND』
(講談社英語文庫)……ムーミン物語の第2作にして、事実上は第1作の扱い。
高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版)
……「学びのきほん」シリーズの一冊なのだけれど、高橋源一郎先生も枯れたなあ。
8月の「二人の読書会」のテクストでしたが、基本に立ち返るという意味合い。
赤松利一『藻屑蟹』(徳間文庫)……9月の「二人の読書会」テクスト。第1回大藪春彦
新人賞受賞作ですが、1章が該当します。2~4章が加筆部分。延びた部分で、
粗が目立つのは残念ながらも、そもそも、新人賞は完成度より、期待値だから。
『ラジオ深夜便 2020年9月号(通巻242号)』(NHKサービスセンター)
藤森照信+大和ハウス工業総合技術研究所『近代建築そもそも講義』(新潮新書)
……脳髄がズキズキするような刺激的なネタがちらほら。時機を見て紹介します。
多田将『宇宙のはじまり』(イースト・プレス)
8月は本が読めなかったよ……酷い月でした。
☆
ヤンソン『ムーミン谷の十一月』(講談社文庫)
ヤンソン『小さなトロールと大きな洪水』(講談社文庫)……1945年に出版され、
1991年まで再版されなかったムーミン物語の第1作。順番に読む必要は無いか。
トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の彗星 COMMET IN MOOMINLAND』
(講談社英語文庫)……ムーミン物語の第2作にして、事実上は第1作の扱い。
高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版)
……「学びのきほん」シリーズの一冊なのだけれど、高橋源一郎先生も枯れたなあ。
8月の「二人の読書会」のテクストでしたが、基本に立ち返るという意味合い。
赤松利一『藻屑蟹』(徳間文庫)……9月の「二人の読書会」テクスト。第1回大藪春彦
新人賞受賞作ですが、1章が該当します。2~4章が加筆部分。延びた部分で、
粗が目立つのは残念ながらも、そもそも、新人賞は完成度より、期待値だから。
『ラジオ深夜便 2020年9月号(通巻242号)』(NHKサービスセンター)
藤森照信+大和ハウス工業総合技術研究所『近代建築そもそも講義』(新潮新書)
……脳髄がズキズキするような刺激的なネタがちらほら。時機を見て紹介します。
多田将『宇宙のはじまり』(イースト・プレス)
スポンサーサイト
Fluctuat nec mergitur.

アート「ラバー・ダック」が再び、来阪
しています。「水都大阪2009」にて
初来日。初上陸だった大阪市・天満橋
の八軒家浜に11年ぶりの再来――
といわれても、「千島土地」が度々
招聘していますから、馴染んだ観は
強く。画像は8月21日撮影分です。
今回のテーマは「Fluctuat nec
mergitur(漂えど沈まず)」。パリはセーヌ川の船乗り達の標語だとか。難破して、
ほぼほぼ、幽霊船のような状態であったとしても、沈没していなければ、許される?
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
Back Stabbers
心が病むと、外界をシャット・アウト。
いや、自然と遮断されているのだろう。
真夜中前後の着信は幻聴に違いなく。
電話には出ない。メールも読みたくない。
『牡丹燈籠』は恐怖ではなく、忌避感。
無心されたところで、今更、もう何も出来ないよ。
懐に入られて刺されることくらい、惨めな気分は無い。
The O'Jays の「Back Stabbers(裏切り者の
テーマ)」(1972)を聴かせてあげようか。
ぼくは、メンバーのEddie Levert の息子2人が
中心となっていたグループ、Levert が気に入っていた
けれど、いずれも父親より先立ってしまったのよねえ。
♪ All the time they want to take your place
The back stabbers(back stabbers)
(They smile in your face)
All the time they want to take your place
The back stabbers(back stabbers)
いや、自然と遮断されているのだろう。
真夜中前後の着信は幻聴に違いなく。
電話には出ない。メールも読みたくない。
『牡丹燈籠』は恐怖ではなく、忌避感。
無心されたところで、今更、もう何も出来ないよ。
懐に入られて刺されることくらい、惨めな気分は無い。
The O'Jays の「Back Stabbers(裏切り者の
テーマ)」(1972)を聴かせてあげようか。
ぼくは、メンバーのEddie Levert の息子2人が
中心となっていたグループ、Levert が気に入っていた
けれど、いずれも父親より先立ってしまったのよねえ。
♪ All the time they want to take your place
The back stabbers(back stabbers)
(They smile in your face)
All the time they want to take your place
The back stabbers(back stabbers)
はらいそ/五感屋
“スパイスカレーめぐり”は、いよいよ佳境に入ってきた
ような気がします。久方ぶりに、姐御に会った日も、
昼時ながら、先にカレー店を2軒もはしごして行った
ものだから、顰蹙されてしまいましたけれども……。
前月、訪れた際、早くも満席ですごすごと撤収せざるを
得なかった「はらいそ SPARKLE」(大阪市西区江戸堀
1-9-13、「ネクサス肥後橋」ビル2F)をオープン直後の
11時30分に急襲しました。臆面もなく、一番乗り。
“はらいそスペシャル”(3種あいがけ=右画像)を
独りで黙々と食べていたのですけれど、ファンキーな
風貌の店主らが真面目に立ち働いている空気感に、
カメラの回っていない現場で芸人の素の表情を垣間見て
しまったよう……何故か、罪悪感を抱えたまま、Osaka
Metro・四つ橋線で、肥後橋から四ツ橋まで南下。
☆
以前、見つけられなかった タソガレ
スパイス「五感屋」(大阪市西区
北堀江1-9-9 2F)に上がりました。
10時から営業しているそうです。
マスター(「ゼロワンカレー」出身)
一人で切り盛りしていましたが、
如才なく対応している自然体ぶりに
感心しました。フットワークの軽さと
裏腹に、南インドのミールス(左画像)
は、端正なバランス感覚が見事。BGMの「Chilly Source」ラジオも悪くないし。
皆が天狗になりたがる世の中はしんどい。OFFに、ずらして生きていくしかないでしょ。
参考文献:『究極のカレー 2021 関西版』(ぴあ)

ような気がします。久方ぶりに、姐御に会った日も、
昼時ながら、先にカレー店を2軒もはしごして行った
ものだから、顰蹙されてしまいましたけれども……。
前月、訪れた際、早くも満席ですごすごと撤収せざるを
得なかった「はらいそ SPARKLE」(大阪市西区江戸堀
1-9-13、「ネクサス肥後橋」ビル2F)をオープン直後の
11時30分に急襲しました。臆面もなく、一番乗り。
“はらいそスペシャル”(3種あいがけ=右画像)を
独りで黙々と食べていたのですけれど、ファンキーな
風貌の店主らが真面目に立ち働いている空気感に、
カメラの回っていない現場で芸人の素の表情を垣間見て
しまったよう……何故か、罪悪感を抱えたまま、Osaka
Metro・四つ橋線で、肥後橋から四ツ橋まで南下。
☆

スパイス「五感屋」(大阪市西区
北堀江1-9-9 2F)に上がりました。
10時から営業しているそうです。
マスター(「ゼロワンカレー」出身)
一人で切り盛りしていましたが、
如才なく対応している自然体ぶりに
感心しました。フットワークの軽さと
裏腹に、南インドのミールス(左画像)
は、端正なバランス感覚が見事。BGMの「Chilly Source」ラジオも悪くないし。
皆が天狗になりたがる世の中はしんどい。OFFに、ずらして生きていくしかないでしょ。
参考文献:『究極のカレー 2021 関西版』(ぴあ)
tag : カレー
91%の満足度
8月28日(金)、大阪市・森之宮にて
姐御との会食(証人欄への署名を依頼)
を終えると、南森町へ移動。相方と
合流して、落語会に備えるのでした。
18時30分から、「天満天神繁昌亭」で
露の新治・桂福楽・桂文鹿の三人会
「91%の満足度」を聴くのです。ぼくは
文鹿さん目当てで、新治、福楽師匠を
意識して聴くのは初めてかと思われ
ますが、メディアで喧伝されないだけで、
力のある噺家はごろごろ埋もれている訳ですよねえ。
各人がトリを2回務めて、第6回となる今回でしたが
……いきなりの最終回。福楽師匠が戸惑い気味なのも
妙におかしかったけれども、文鹿さん曰く、シヴァ神
同様に「破壊と創造を繰り返す」と。「おい、阪下!」も
年内で最終回と予告していましたし、期するところが
あるのでしょう。トリの「立ち切れ線香」は、熱過ぎて、
号泣させようとせんばかりで、もう少し、力を抜いて、
抑えてもよいと思いましたが、文鹿さんらしいな、と。
☆
桂雪鹿「看板の一」
桂文鹿「俺たち暴走族」
桂福楽「鰻のたいこ」
中入り
露の新治「狼講釈」
桂文鹿「立ち切れ線香」

姐御との会食(証人欄への署名を依頼)
を終えると、南森町へ移動。相方と
合流して、落語会に備えるのでした。
18時30分から、「天満天神繁昌亭」で
露の新治・桂福楽・桂文鹿の三人会
「91%の満足度」を聴くのです。ぼくは
文鹿さん目当てで、新治、福楽師匠を
意識して聴くのは初めてかと思われ
ますが、メディアで喧伝されないだけで、
力のある噺家はごろごろ埋もれている訳ですよねえ。
各人がトリを2回務めて、第6回となる今回でしたが
……いきなりの最終回。福楽師匠が戸惑い気味なのも
妙におかしかったけれども、文鹿さん曰く、シヴァ神
同様に「破壊と創造を繰り返す」と。「おい、阪下!」も
年内で最終回と予告していましたし、期するところが
あるのでしょう。トリの「立ち切れ線香」は、熱過ぎて、
号泣させようとせんばかりで、もう少し、力を抜いて、
抑えてもよいと思いましたが、文鹿さんらしいな、と。
☆
桂雪鹿「看板の一」
桂文鹿「俺たち暴走族」
桂福楽「鰻のたいこ」
中入り
露の新治「狼講釈」
桂文鹿「立ち切れ線香」
tag : 落語
観音坂

が、やはり、上町台地の周縁ではありますから、谷町
六丁目界隈も坂道が多々見られます。往年、「大阪
文学学校」に通っていた頃、よく上り下りしたものです。
松屋町筋から谷町筋を経て、上町筋まで東西に延びる
「空堀商店街」自体が坂道ですから。画像(8月21日
撮影分)は「観音坂」。突き当たって、左に折れれば、
Osaka Metro・谷町六丁目駅の2号出口がすぐ近くに
在ります。名称の由来は、“大坂三十三観音”の
第16番「和勝院」の本尊“藤棚観音”に因んだもの。
お寺自体は残っていないのですが、近松門左衛門
『曽根崎心中』の劈頭、「大坂三十三番観音廻り」
にも描かれているのでした――。上りやすなすな
下りやちよこちよこ。上りつ下りつ谷町筋を。
歩みならはず行きならはねば。所体(しょてい)
くづほれアヽはづかしの。もりて裳裾がはらはらはら。はつと返るをうち
かき合せ。ゆるみし帯を引き締め。引き締め。締めてまつはれ藤の棚。
参考文献:近松門左衛門『曾根崎心中 冥途の飛脚 心中天の網島』(角川ソフィア文庫)
「正起屋」の湯豆腐
“スパイスカレーめぐり” 期間だからと
いって、カレーばかり食べている訳では
ないのよ。前日のように、3軒はしごが
出来るような状況こそ珍しく、大抵は
営業日・時間帯など、物理的に制限
されていますもの。8月26日(水)は
残業を早めに切り上げ、「正起屋」へ。
いつもの Whityうめだ店ではなくて、
阪急三番街店を利用しています。
「國乃長」の地ビールやお酒を呑み、焼き鳥を摘まみ、
締めに“湯どうふ”。鍋仕立てでなく、(大阪の居酒屋で
よく見受けられる)だしにとろろ昆布などが入っているタイプ
とも また異なり、大ぶりの椀に盛られ、鶏スープに浸った状態で
供されました。結構、濃いめの味付けにびっくり。締めどころか、
さらにお酒が欲しくなるではないか!と、警戒させられたのでした。

いって、カレーばかり食べている訳では
ないのよ。前日のように、3軒はしごが
出来るような状況こそ珍しく、大抵は
営業日・時間帯など、物理的に制限
されていますもの。8月26日(水)は
残業を早めに切り上げ、「正起屋」へ。
いつもの Whityうめだ店ではなくて、
阪急三番街店を利用しています。
「國乃長」の地ビールやお酒を呑み、焼き鳥を摘まみ、
締めに“湯どうふ”。鍋仕立てでなく、(大阪の居酒屋で
よく見受けられる)だしにとろろ昆布などが入っているタイプ
とも また異なり、大ぶりの椀に盛られ、鶏スープに浸った状態で
供されました。結構、濃いめの味付けにびっくり。締めどころか、
さらにお酒が欲しくなるではないか!と、警戒させられたのでした。
カレー三昧
![]() |
![]() |
なっていた「ガネーシュN」(大阪市
北区天神橋1-10-18)を朝から訪れ
ました。「大阪天満宮」の南門から
南へ下がって3ブロック目の北東角。
11時30分からの営業で、余裕を見て
11時過ぎには到着したのですが、
男女2人連れと、常連らしい老女に
続いて4人目。行列に並ぶのも嫌
ですけれど、先頭に立つのもどうか
と感じるので、良しとしましょう。
カウンター4席、小テーブルが1卓
(おそらく)と見え、「ガネーシュm」
より店内は手狭。あいがけに激辛
チャトニをトッピング、サブジとして
南瓜マサラ、牛蒡マサラを追加(左
上画像)。カレーは無論、サブジの
旨さに唸ります。ただ、ゆっくりと
チャイを飲んで、落ち着ける雰囲気ではないです。大人気店が故の行列を尻目に、
Osaka Metro・堺筋線に乗って、南森町から長堀橋まで。「船場センタービル」
7号館辺りで北に出て、三休橋筋(心斎橋筋寄りならば丼池筋)を北上。本町通を
渡って、「ヴィアーレ大阪」の前に「My name is りんりん」(大阪市中央区安土町
3-2-8、本町ABCビル1F)が見つかります。体力を消耗していたので、すんなりと
入れて、ほっとしました。麻婆とキーマのあいがけ(左下
画像)を頂き、麻婆カレーが何の違和感も無く、定番化

していることに思いを馳せるのでした。昼の部は終了。
☆
夏の日が暮れる頃、前回、売り切れに涙を呑んだ
「ハマカレー」(大阪市西区北堀江1-21-12、米澤ビル
北堀江Ⅱ 1F)を再訪。19時オープンに対して、18時半
過ぎに足を運んだので一番乗り。しばらくしてすぐに
後から行列が出来ていたとはいえ、今回は相方が
いたので、先頭でも平気。バー「村林」の間借り営業
ですから、瓶ビールもオーダーしましたよ。グリーン・
キーマと、豚バラと牛シマチョウのカレーの2種あいがけ
(右画像)を食しながら、長居できないことを惜しむばかり。
梅田に戻りますと、「新梅田食道街」の珈琲通の店
「YC」でチル・アウト。「食堂チリン」の店名の由来も
“chill”だったかな? カレーの夜が更けていきます。
BAGAWAAN/百福
兵庫県西宮市での落語会に出掛けた日も、“スパイス
カレーめぐり”を行っています。まずは朝方から、長堀橋
(Osaka Metro では心斎橋駅からのルートを推奨して
いますが……)の「BAGAWAAN CURRY」(大阪市
中央区東心斎橋1-15-1、「ふぁみ~ゆ東心斎橋Ⅴ」
7F)へ駆け付けました。営業日が土・日曜日、9時から
売り切れ次第終了なんですもの。エレベーターで昇った
のは9時過ぎでしたが、既に行列が非常階段まで延びて
いて、かれこれ1時間以上待たされたでしょうか。朝まで
働いていた飲食店業者が、仕事上がりに顔を出している
雰囲気。馬越夫妻の接客に心がこもっていますもので、
悪い気はしません。瓶ビールを呑みながら、3種あいがけ
(紅茶ベジダルビンダルー/永遠の紅ずわいがにカリー
/永遠の本マグロ腹びれカリー ローステッドウマバハ編)
を食しました。食材の選び方やスパイス使いが独特です
ねえ。お茶漬けのように、さらさらと頂けます。小鉢で供される
小海老のルヌミリスをアテにしたり、トッピングにしたり。しかし、正直、
「旬香唐」でも感じたことではありますが、魚族(Cthulhu)と闘ってきた
ぼくとしては、魚介系で攻められると、複雑な気分に陥ってしまうのでした。
☆
日が暮れてからは、相方と合流。
Osaka Metro・中央線で、九条を
目指しました。駅近くの「サケトメシ」
が満席状態で、居酒屋の業態です
から、並んで待つような空気ではなく、
asian kitchen cafe「百福」(
大阪市西区九条1-3-12)に入店。
週末スペシャルとなる犬鳴豚のゲーン
ハンレーを賞味します。北タイ式ポーク
・カレーでして、タムカオポート(トウモロコシのソムタム)付き。別に頼んだパクチー入り
水餃子も美味。マニアックなアジア多国籍料理店ですけれど、立地が「松島新地」内
(「松島料理組合」の看板で気付きます)とあって、女の子にはハードルが高いかな。

カレーめぐり”を行っています。まずは朝方から、長堀橋
(Osaka Metro では心斎橋駅からのルートを推奨して
いますが……)の「BAGAWAAN CURRY」(大阪市
中央区東心斎橋1-15-1、「ふぁみ~ゆ東心斎橋Ⅴ」
7F)へ駆け付けました。営業日が土・日曜日、9時から
売り切れ次第終了なんですもの。エレベーターで昇った
のは9時過ぎでしたが、既に行列が非常階段まで延びて
いて、かれこれ1時間以上待たされたでしょうか。朝まで
働いていた飲食店業者が、仕事上がりに顔を出している
雰囲気。馬越夫妻の接客に心がこもっていますもので、
悪い気はしません。瓶ビールを呑みながら、3種あいがけ
(紅茶ベジダルビンダルー/永遠の紅ずわいがにカリー
/永遠の本マグロ腹びれカリー ローステッドウマバハ編)
を食しました。食材の選び方やスパイス使いが独特です
ねえ。お茶漬けのように、さらさらと頂けます。小鉢で供される
小海老のルヌミリスをアテにしたり、トッピングにしたり。しかし、正直、
「旬香唐」でも感じたことではありますが、魚族(Cthulhu)と闘ってきた
ぼくとしては、魚介系で攻められると、複雑な気分に陥ってしまうのでした。
☆

Osaka Metro・中央線で、九条を
目指しました。駅近くの「サケトメシ」
が満席状態で、居酒屋の業態です
から、並んで待つような空気ではなく、
asian kitchen cafe「百福」(
大阪市西区九条1-3-12)に入店。
週末スペシャルとなる犬鳴豚のゲーン
ハンレーを賞味します。北タイ式ポーク
・カレーでして、タムカオポート(トウモロコシのソムタム)付き。別に頼んだパクチー入り
水餃子も美味。マニアックなアジア多国籍料理店ですけれど、立地が「松島新地」内
(「松島料理組合」の看板で気付きます)とあって、女の子にはハードルが高いかな。
魁エレクトロニカレー
8月23日(日)も、落語会に出掛ける予定を入れていましたが、
(東北地方の友人は来阪を見合わせたので、当然不参加)
開演時刻を取り違えてしまいました。大阪市・淀屋橋の
「朝日生命ホール」での「桂宗助独演会」が13時開演なのに、
14時と思い込んでいたものだから、会場に到着したところが、
皆、場内に入っていて、「大阪朝日生命館」の前で、うろうろ
しているのはぼく一人。中盤から聴くだけの気力も残っておらず、
天満のマンションに帰宅後、数日来の画像整理に勤しみました。
☆
午後から「アクアライナー」に乗船した
前々日、午前中から “スパイスカレー
めぐり”。最初に向かった南森町の
「ガネーシュN」が、従来の月・水曜日
に加えて、金曜日までも定休日となり、
Osaka Metro・堺筋線で谷町六丁目
まで移動。お出汁とスパイス「元祖
エレクトロニカレー」の2号店、「魁
エレクトロニカレー」(大阪市中央区
谷町6-5-26、「萌」1F)を訪ねました。
一汁一菜を想起させるような、「食堂チリン」にも
通じるスタイルですが、既に完成され、絞り込まれた
メニューではなく、今後もどう発展していくかが読めない
ダイナミクスを感じます。ぼくの注文した2種の出汁カレー
定食は、塩鶏チキンと週替わり(かぼすポーク・ビンダルー)。
煮玉子のプレゼント有り。勢いのある店は、店員も明るいです。
☆
谷町六丁目は、一時期通っていた「大阪文学学校」が在る
などして、馴染み深い街でもあり、「魁エレクトロニカレー」の
入っている複合文化施設「萌(ほう)」も、昔、よく利用しており、
懐かしかったです。上階に在る「直木三十五記念館」で購入
した手拭い(芸術は短し 貧乏は長し)は今も愛用していますよ。
(東北地方の友人は来阪を見合わせたので、当然不参加)
開演時刻を取り違えてしまいました。大阪市・淀屋橋の
「朝日生命ホール」での「桂宗助独演会」が13時開演なのに、
14時と思い込んでいたものだから、会場に到着したところが、
皆、場内に入っていて、「大阪朝日生命館」の前で、うろうろ
しているのはぼく一人。中盤から聴くだけの気力も残っておらず、
天満のマンションに帰宅後、数日来の画像整理に勤しみました。
☆
午後から「アクアライナー」に乗船した

前々日、午前中から “スパイスカレー
めぐり”。最初に向かった南森町の
「ガネーシュN」が、従来の月・水曜日
に加えて、金曜日までも定休日となり、
Osaka Metro・堺筋線で谷町六丁目
まで移動。お出汁とスパイス「元祖
エレクトロニカレー」の2号店、「魁
エレクトロニカレー」(大阪市中央区
谷町6-5-26、「萌」1F)を訪ねました。
一汁一菜を想起させるような、「食堂チリン」にも
通じるスタイルですが、既に完成され、絞り込まれた
メニューではなく、今後もどう発展していくかが読めない
ダイナミクスを感じます。ぼくの注文した2種の出汁カレー
定食は、塩鶏チキンと週替わり(かぼすポーク・ビンダルー)。
煮玉子のプレゼント有り。勢いのある店は、店員も明るいです。
☆
谷町六丁目は、一時期通っていた「大阪文学学校」が在る
などして、馴染み深い街でもあり、「魁エレクトロニカレー」の
入っている複合文化施設「萌(ほう)」も、昔、よく利用しており、
懐かしかったです。上階に在る「直木三十五記念館」で購入
した手拭い(芸術は短し 貧乏は長し)は今も愛用していますよ。