法観寺
「京都三大名所」を巡った日、「清水寺」の代わりに、
「金閣(寺)」、「銀閣(寺)」、「銅閣(=祇園閣)」でも
よいのに……と、脳内で企画。いや、“京都三大閣”の
括りで言えば、「金閣」、「銀閣」に「西本願寺」の
「飛雲閣」ではないか!と反駁する人もあるでしょう。
ならば、「西本願寺伝道院」こそ、最高ではないか!
と切り返したくなり、まぁ、銅閣も伝道院も、伊東忠太・
設計ですから、唯の忠太好きとして、「平安神宮」、
「祇園閣」、「伝道院」と、京都の“忠太三大名所”を
妄想企画。画像は、全く関係無く、清水寺から高台寺
~八坂神社の間に建つ「法観寺」の“八坂の塔”です。
如意輪観音の夢告により、聖徳太子が建てたという
寺伝があると知り、大阪には「四天王寺」があるから!
と、変な対抗心を燃やしたりして……ただ、現在の法観
寺は、八坂の塔と呼ばれる五重塔以外は、太子堂と
薬師堂の2宇を残すのみ。塔は本瓦葺き5層、方6m、
高さ46mで、永享12年(1440)、時の将軍、足利義教に
よって再建された物です。いつか、内部を拝観できるかな?

「金閣(寺)」、「銀閣(寺)」、「銅閣(=祇園閣)」でも
よいのに……と、脳内で企画。いや、“京都三大閣”の
括りで言えば、「金閣」、「銀閣」に「西本願寺」の
「飛雲閣」ではないか!と反駁する人もあるでしょう。
ならば、「西本願寺伝道院」こそ、最高ではないか!
と切り返したくなり、まぁ、銅閣も伝道院も、伊東忠太・
設計ですから、唯の忠太好きとして、「平安神宮」、
「祇園閣」、「伝道院」と、京都の“忠太三大名所”を
妄想企画。画像は、全く関係無く、清水寺から高台寺
~八坂神社の間に建つ「法観寺」の“八坂の塔”です。
如意輪観音の夢告により、聖徳太子が建てたという
寺伝があると知り、大阪には「四天王寺」があるから!
と、変な対抗心を燃やしたりして……ただ、現在の法観
寺は、八坂の塔と呼ばれる五重塔以外は、太子堂と
薬師堂の2宇を残すのみ。塔は本瓦葺き5層、方6m、
高さ46mで、永享12年(1440)、時の将軍、足利義教に
よって再建された物です。いつか、内部を拝観できるかな?
スポンサーサイト