遠隔蒟蒻
17時過ぎ、天神橋筋商店街をそぞろ歩き、
(今日も)休業している店舗が多いなあ。
嘆じていたらば、曜日がどうということではなく、
世間的にはお盆休みということなのでしょうか。
8月11日(火)、「だるま亭」に入り、ガリガリ君
酎ハイを呑んだ後、「天満天神繁昌亭」へ。
ここ数年、足を運ぶのが恒例となった落語会
「お笑い怪談噺の夕べ vol.14」を聴くのです。
面子は相変わらずですが、コロナ禍に見舞われた
今年、客席が“市松模様”のように配置されたり、
「ホンモノのユーレイ」が観客の傍に寄って
こんにゃくを押し付ける行為が禁じられていたり、
何かと制限がありますねえ。そういう時こそ
定番ネタ、古典落語が恋しくなってしまうのよね。
☆
林家染雀「七度狐」
笑福亭たま「借家怪談」
桂米左「ろくろ首」
仲入
旭堂南鱗「淀の月」
笑福亭福笑「幽霊狂詩曲」
(今日も)休業している店舗が多いなあ。
嘆じていたらば、曜日がどうということではなく、
世間的にはお盆休みということなのでしょうか。
8月11日(火)、「だるま亭」に入り、ガリガリ君
酎ハイを呑んだ後、「天満天神繁昌亭」へ。
ここ数年、足を運ぶのが恒例となった落語会
「お笑い怪談噺の夕べ vol.14」を聴くのです。
面子は相変わらずですが、コロナ禍に見舞われた
今年、客席が“市松模様”のように配置されたり、
「ホンモノのユーレイ」が観客の傍に寄って
こんにゃくを押し付ける行為が禁じられていたり、
何かと制限がありますねえ。そういう時こそ
定番ネタ、古典落語が恋しくなってしまうのよね。
☆
林家染雀「七度狐」
笑福亭たま「借家怪談」
桂米左「ろくろ首」
仲入
旭堂南鱗「淀の月」
笑福亭福笑「幽霊狂詩曲」
スポンサーサイト